fc2ブログ
NHK「ふだん着の温泉」で放映されました
2005/07/31(Sun)
7月31日、NHK総合テレビ「ふだん着の温泉」で、ここ四季美谷温泉が放映されました。徳島県で取り上げられた温泉は「新祖谷温泉」に次いで2ヶ所目です。昨年の「人生の楽園」に続いて2度目の全国ネットです。
本日の放送は再放送もありますので、見逃された方は是非ご覧下さい。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉 第4回
2005/07/31(Sun)
当野石山山頂雨乞いの滝

7月31日、「木沢の山と花と温泉」第4回が開催されました。
心配された天候も何とか持ちこたえて、快適に当野石山山頂まで行けました。ちょっとガスがかかっていて、展望があまり良くなくってちょっと残念。思いがけない花にめぐり合えて、感動しました。
帰り道の途中にある「雨乞いの滝」に寄っていきました。足元が少し悪かったけど、滝を見たら疲れが全部飛んでしまいました。マイナスイオンの効果かも?さすが「滝王国きさわ」でした。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
子供会の川遊び
2005/07/26(Tue)
楽しそうでしょう

7月23日~24日、那賀町子供会木沢支部の子供たちと、阿南教育委員会で募集した小学生17名が木沢小学校でキャンプをしました。23日に温泉下の河原で川遊びを楽しみました。川遊びをしたことの無い子供たちは、初めのうちは戸惑っていましたが、すぐに楽しさを覚えてとても満足して帰りました。透明度の高い川で泳ぐのは、本当に気持ちいいものです。この夏、是非試してみてはいかがですか。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
黒瀧寺まつり
2005/07/26(Tue)
P7260101_R.jpg

 今年も8月17日に、徳島県那賀郡那賀町の黒瀧寺において「黒瀧寺まつり」が開催されます。
 山岳仏教の発祥の地・黒瀧寺は、戦国時代に長曽我部元親の兵火に会い焼失しました。その後、元禄時代快弁上人により再建されました。以来毎年8月17日の夜、柴燈大護摩が焚かれ、再建を祝う黒瀧寺踊りなどが盛大に行われます。
 詳しくは、黒瀧寺・黒瀧山保勝会(電話0884-65-2601)までお問い合わせください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉 第3回
2005/07/26(Tue)
集合写真(一本杉)

7月24日、「木沢の山と花と温泉」第3回が開催されました。
平家伝説の残る五倍木(ふしのき)の一本杉と、1本の幹が朽ちて倒れたことによって日本一(幹回り)になれなかった小畠のイロハモミジを見ました。どちらも息を呑むほどの巨樹です。ここの歴史をずうっと見守ってきた貫禄を感じました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
道路状況
2005/07/25(Mon)
2005年7月25日現在
 国道193号線は、北側の神山町から、那賀町沢谷(温泉への県道295号線との分岐点)まで通行止めです。吉野川市方面(南側)からお越しのお客様は、一旦徳島市まで出ていただいて、国道55号線を南下して国道195号線経由で起こしください。県道16号線も通行可能です(ただし、狭い山道の部分があります)。距離は県道16号線が近いですが、所要時間はほとんど変わりません(徳島市内から約2時間)。
 高知方面から起こしになるお客様は、国道195号線が途中の物部村と那賀町(旧木頭村)の2箇所で時間制限による通行となっております。ご注意ください。
 スーパー林道は全線通行可能ですが、スーパー林道の途中から降りる道がほとんど通行止めになっております。十分にご確認ください。こちらにお問い合わせいただいても結構です。

2005年10月16日現在
 今年の台風で傷んだ箇所は復旧しました。スーパー林道は全線通行可能です。町道奥槍戸線も全線通行可能です。国道193号線・釜ケ谷は時間制限で通行可能です。川成から川成峠の町道は通行止ですので、スーパー林道から川成へは降りられません。
 国道193号線・神山町の通行止は続いております。迂回路として、神通滝から上がる林道が通行できます。ただし、路面は荒れていますので、普通乗用車はゆっくり走行してください。
 国道195号線・旧木頭村 白瀬の時間制限は、実施されないこともありますので、那賀町役場・木沢支所(℡0884-68-2311)でご確認ください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
希少植物が開花しています
2005/07/25(Mon)
トモエソウとカワミドリ

当温泉の駐車場に、絶滅危惧種の「トモエソウ」と「カワミドリ」が開花しています。この2種の同所開花は、他ではおそらく見ることのできないと思います。「トモエソウ」は「オトギリソウ」の仲間で、外傷などに薬用植物として用いられ、「カワミドリ」も解熱・鎮痛に効果があるとされています。是非、ご覧になって下さい。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉 第2回
2005/07/25(Mon)
集合写真

7月17日、「木沢の山と花と温泉」第2回が開催されました。
新しい林道が出来ていて、原生林の中を歩く新ルートで、時間も30分ほど短縮されました。天候にも恵まれ、爽快な登山でした。下山後、国の天然記念物「タヌキノショクダイ」も見て帰れました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉第1回
2005/07/25(Mon)
集合写真タヌキノショクダイ

7月10日、「木沢の山と花と温泉」第1回が開催されました。
出発するときは小雨がぱらつき、天候が少し心配でしたが、雲早山頂上に着くと雨も上がり、眼下に雄大な雲海を見ることが出来ました。下山後、国の天然記念物「タヌキノショクダイ」も見て帰れました。

「木沢の山と花と温泉」は、今後も毎週日曜日に開催予定です。木沢にあるいろいろな自然をご紹介するツアーとなっております。木沢での半日を存分に楽しんで、温泉でで疲れを癒して帰っていただけます。
最大8人様までのツアーですので、詳しくはお問い合わせください。
電話:0884-65-2116 四季美谷温泉まで。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
はじめまして。
2005/07/25(Mon)
徳島県那賀町にある四季美谷温泉から、季節の情報やツアーの情報をお届けします。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
| メイン |