fc2ブログ
木沢の山と花と温泉 第11回桃源洞
2005/09/28(Wed)
桃源洞桃源洞

9月25日「木沢の山と花と温泉」第11回が開催されました。県下最大の鍾乳洞「桃源洞」へ、その発見者がガイドで案内してもらいました。徳島にこんな鍾乳洞があるなんてビックリです。ちょっと秋の気配を感じた山行でした。
21番札所「大竜寺」の奥の院「黒瀧寺」に立ち寄り、弘法大師伝説を伺いました。最後に「千本滝」で清々しい空気をいっぱい吸い込んで帰ってきました。今回は天気にも恵まれて気持ちのいい一日でした。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉 第10回
2005/09/18(Sun)
権田山山頂権田山 県下一のブナ

 9月18日「木沢の山と花と温泉」第10回が開催されました。最近はどうも今一つ天気に恵まれません。今日も少しガスが出て遠望がききませんでした。林業の作業道をしばらく登って行くと、やがて自然林の代って谷の源流で一休み。水が冷たくてとてもおいしかったです。山頂手前の稜線の原生林のは、ブナに混じってシロヤシオの巨木が群生しており、春には見ごたえのある花が咲くようです。山頂を過ぎてしばらくすると、ブナの巨木が現れます。県下一のブナ。流石に迫力がありました。 さて、次回は桃源郷?
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉 第9回
2005/09/16(Fri)
槍戸山山頂

 9月11日「木沢の山と花と温泉」第9回が開催されました。いよいよハイライトコースを織り交ぜた企画が入ってまいりました。一昨年、旧木沢村の有志によって開かれたスーパー林道から槍戸山へのルートを行きました。初めのうちは大した登りではないと思いながら歩いていましたが、思いのほか距離が長くて、ちょっと息があがりました。尾根に出ると歩きやすくなって、景色を楽しむ余裕が出ましたが、天気が今一つでしたので、ちょっと残念でした。槍戸山から一の森を経てにくぶち峠へ。台風の後だったので「まぼろしの池」も水を湛えていました。
 ここ2週間ほど、7月にガイドが赤フンで踊った「雨乞い踊り」が今ごろ功を奏したのか、天候に恵まれません。展望の素晴らしいルートですので、数回実施したいと思います。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
在京オーケストラ主席演奏者たちによるアンサンブル プレコンサート
2005/09/15(Thu)
 来る10月2日(日曜日)午後2時より、四季美谷温泉ロビーにおきまして、在京オーケストラ主席演奏者によるコンサートがあります。10月16日(日曜日)に那賀町鷲敷中学校体育館で行われる公演の、今回は木管楽器によるプレコンサート五重奏を行います。
 演奏曲は ディベルティメント(ハイドン作曲)・5つのやさしいダンス(アディ作曲)・ハンガリー古典舞曲(ファルカッシュ作曲)・日本のうたメドレー・サウンドオブミュージック(ロジャース作曲)・千と千尋の神隠し を予定しております。 入場無料となっておりますので、午後のひと時を山奥の温泉で、優雅にお過ごしいただきますようご案内申し上げます。
 出演:斉藤光晴(フルート)/真田伊都子(オーボエ)/高子由佳(クラリネット)/河村幹子(ファゴット)/山本眞(ホルン)
 後援 徳島県
 お問い合わせ 那賀町教育委員会 電話0884-62-1106
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉 第8回
2005/09/04(Sun)
丸石山頂
9月4日「木沢の山と花と温泉」第8回が開催されました。台風の影響で土砂降りの雨の中、次郎笈の水場から丸石へ登りました。登山道が滝のように水が流れる中で、疲れを癒して励ましてくれたのが「ウメバチソウ」でした。道に沿ってずーっと迎えてくれているように咲いてました。その中に、「リンドウ」と剣山系の珍しい花「コノモギク」も咲いてました。雨に濡れる花も、とても可憐です。
 一旦スーパー林道に降りて、今度は那賀川の源流に行きました。思ったよりも道は険しく大変でしたが、ここが那賀川の「初めの一歩」かと思うと、やっぱり感動しました。
 次回から、いよいよハイライトコースのご案内になります。お楽しみに。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
| メイン |