fc2ブログ
権田山への林道は進入禁止
2006/06/14(Wed)
役場から連絡がありまして、町道奥槍戸線から権田山へ通じる林道は、工事のため来年3月まで進入禁止とのことです。通行止めではありません。歩行者も入ってはいけない進入禁止とのことですので、権田山への登山は、この林道からは出来ません。ご注意ください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉(ホラ貝の滝~剣山)
2006/06/13(Tue)
まだ荒れているホラ貝の滝展望を楽しみながら高度を稼ぐ剣山山頂、通行止めのロープを外して「祝・開通」

6月11日、2004年の台風以来通行止めになっていたルートが、地元の人たちの手によってやっと復旧できました。大感謝! この日が開通の日で、山頂に結ばれていた通行止めのロープをはずしに行くことも目的で行ってきました。おおぼら橋からホラ貝の滝まで、新しい道が付けられていて
とても歩きやすかったです。ホラ貝の滝には、まだ倒木が多くて昔の景観に戻るには少し時間がかかりそうです。ここからが高度を稼ぐところ。幸い曇空で風がさわやかだったので、あまり熱さを感じることなく山頂まで行けました。ガスが出たり引いたり、幻想的な原生林や山の花を楽しませてもらいました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉(ジュッカショ山・千本滝)
2006/06/07(Wed)
RIMG0094_R.jpgRIMG0113_R.jpgRIMG0093_R.jpg

ジュッカショ山山頂ササユリ千本滝

6月4日、ジュッカショ山へ行きました。ここは竜峠の西の峰になるので「竜西峰」とか「栩栗谷山」とも名前があって、いずれにしてもあまり知られていない山です。ただ、出羽の奥に入って行くと目の前にある山です。昨年12月にもここへ行きましたが、そのときは雪があって登り易かったのですが、今回はルートを変えて、朽木峠(これもマイナーな峠です)を経由するルートで登りました。出羽奥の広場に車を止めて、しばらく林道を歩くのですが、様々なウツギの花が迎えてくれました。やがて「熊岩」と呼ばれる大きな岩が出てきて、ここで林道から植林の林を峠まで、ヒトリシズカやフタリシズカ、テンナンショウなどに励まされながら一気の登ります。この峠は生活に用いるより、山仕事をする人たちが便宜上通った道のようです。峠でひと息入れて、谷を登り詰めたら今度はヤブコギ。ガイドがいなければ来れないところです。山頂で昼食。北側の展望が開けていて、すぐそこに向嶽。坊主山から西三子山、高城山と重なって、雲早山、高丸山まで望めました。下山は反対側の尾根を下りました。ここを登って来なくてよかったと思うぐらい、結構は急坂です。左手側の拝宮の集落と長安口ダム湖、遠くに海部の山々を望みながら途中で右へ折れて、植林の中を真直ぐ下りて戻りました。やがて林道に戻り、再びウツギたちに迎えられた山行でした。
帰り道、道端に咲いているササユリを見て、千本滝で涼んで、温泉へドボン。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
| メイン |