fc2ブログ
木沢の山と花と温泉(昔の峠道を巡る)
2007/07/30(Mon)
笹峠にて竜峠にて登山道は整備され標識が設置されていた。上勝町ではすぐそこまで林道が開設されていた。

7月29日(日)政権を大きく左右されようと思われる参議員選挙が行われているが、私たちはいつものように温泉山ツアーに出かけた。今回は山頂を目指すのではなく、木沢から上那賀、上勝へと巡る昔の峠道(街道)を歩く山行きである。
午前9時、木沢出羽地区を出発し、まずは笹峠を目指す。気温も随分上がってきているようで、ペースもいつもよりゆっくりで、休憩を取る間隔も早い。10時に笹峠を抜け、上那賀・東尾地区からは、整備された登山道を竜峠へと登るが、杉林の中なので景色に変化がないのが残念であり、上勝側は竜峠のすぐ近くまで林道が開設されていた。午後は朽木峠を抜け、信義峠、八重地峠をを目指すが、分岐点を見過ごしたり、体調不良の者が出たりとトラブルに見舞われ、信義峠で迎えのバスに乗り込むことになった。運転手さんから冷えた飲み物の差し入れがあり、皆さん一気に飲み干していた。
早く、温泉に入りたあ~い。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉(ジュッカショ山)
2007/07/25(Wed)
竜の西峰 1172m準備体操で身体をほぐす急峻な尾根道を登る

7月22日(日)先週の台風4号の影響で中止になったジュッカショ山に行ってきました。台風と一緒に梅雨前線も去ってくれたらよかったのですが、一日中むしむしした天候でした。今回、地元の久保さんにも同行いただき、急峻でやせ尾根が続くルートを大粒の汗を流しながらの山行きとなりました。ふと帰りのバスの中はちょっとした我慢が必要だなと思ったのは私だけでしょうか。???
この山は竜峠から西に位置することから「竜の西峰」とも呼ばれています。標高1172mとそう高くなく、地図にも記載されていないので、地元の人や愛好家のみが知っているという感じの強い山です。
ふ~、暑かった 暑かった。今夜のビールは牛負けた。(馬勝った。)
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉(奥槍戸~権田山第2弾)
2007/07/08(Sun)
不入山久井谷山折宇谷山権田山

7月8日(日)木沢の山と花と温泉シリーズ2周年行事の第2日目、奥槍戸剣山トンネル登山口から不入山、権田山へと縦走し、勘場谷へと下る山ツアーに行ってきました。週間天気予報では雨模様ということをあり、一般参加者9名、案内人を含め14名と小規模な一行となりました。奥槍戸までの道中では晴れ間の見えましたが、登山開始時には、霧が立ちこめ100m先が全く見えなくなり、剣山・次郎笈は眺望できず少し参加者には残念でしたが、霧の中に浮かぶブナの大木や、ナツツバキなどは幻想的な眺めでした。ヤブコギでは先頭に立ち、びしょ濡れになりながら私たちを先導いただいたり、足下に注意いただいたいたりといつも剣山クラブの皆さんには頭が下がります。途中、案内人の平井さんがマムシを発見し、持ち帰ると言うサプライズがありましたが、走行距離約12km、7時間のコースを全員無事歩くことができた山行でした。
また、今回10月にダウラギリ登頂を目指している登山隊のメンバーの方が1名参加いただきました。高山病(二日酔い)で大変そうでしたが、Tシャツを購入し応援しようかなと思っております。あと少しの時間ですが成功に向けガンバッテください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉2周年行事。(七夕、雨乞いの滝)
2007/07/07(Sat)
雨乞いの滝七夕ヤマボウシ植樹人形が温泉に

7月7日(日)、七夕の日に木沢の山と花と温泉シリーズの2周年行事が開催されました。参加者が12名と天候の影響で少なくなりましたが、四季美谷温泉での七夕の飾り付けでは、皆さん童心に返ったように短冊に願い事を書いたり、幼少の頃の思い出話に花を咲かせました。雨乞いの滝見学では、昨晩降った雨で水量が増し、落差20mはあろう滝壺に落ちる姿は豪快の一言でした。それと温泉施設内に地域の方が作製した人形が7体飾られています。ビックリしないでください。
また、温泉周辺にはヤマボウシの苗木15本を記念植樹しました。花が咲くにはあと3~4年ほどかかるとのことですが、参加者皆さんが木沢の美しい自然がこのツアーの最高のご褒美であり、いつまでもそうあり続けることを願って1本1本大切に植樹くださいました。
ちなみに温泉ツアーも数えること91回、参加者も延べ1300人近くとなるようです。案内人の平井さんには大変感謝をしております。区切りとなる100回までもう少しです。みんなが滋を応援しています。
ガンバレ 滋! 天気はあなたの味方です。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
四国グリーンツーリズム・88癒しの旅キャンペーン実施中。
2007/07/06(Fri)
シールを貼って応募しよう。ツアーに参加しよう。

四季美谷温泉が主催しています「木沢の山と花と温泉シリーズ」は、地域の自然や伝統文化に親しみ、地元の人と交流を楽しむ余暇活動として、四国のグリーン・ツーリズム事業の体験交流施設に指定を受けおります。現在、四国グリーンツーリズム推進検討会では、四国88箇所に指定された体験交流施設で「思いっきり四国!88癒しの旅」に参加された方々を対象に四国四県の特産品が抽選で当たるキャンペーンを実施しています。
温泉山ツアーに参加された方は必ず受付で応募ハガキを受け取り、豪華プレゼントをゲットください。なお、応募期間は、平成19年7月20日から平成20年1月10日(消印有効)までです。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉(高ノ瀬山・オオヤマレンゲ)
2007/07/02(Mon)
高ノ瀬山山頂にてオオヤマレンゲオオヤマレンゲ撮影中東山・石立山を望む

7月1日(日)剣山スーパー林道から丸石山、高ノ瀬山と縦走し、石立山分岐に群落するオオヤマレンゲを鑑賞する山ツアーに行ってきました。天候もどうにか雨に降られることもなく、時より稜線を心地よい風が吹く中、よく踏みしめられた尾根道を片道約3時間をかけ、やっとのことで群落地へと着きます。モクレン科特有の香りが参加者の疲れを癒やしてくれ、全員が「天女の花 オオヤマレンゲ」をカメラに収めることができた山行きでした。現地は多くの蕾もあり、あと1週間ほど花を楽しめそうです。
また、今日は那賀川上流域で鮎釣りが解禁となり、四季美谷温泉前の河原でも早朝より太公望が竿を出していました。しかし、型は少しちっちゃめのようでした。できるものなら、鮎釣りもしたい。くそ、!!!
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
| メイン |