fc2ブログ
「きさわもみじまつり」予定表。
2007/09/27(Thu)
予定表です。

来月20日より約1ヶ月の期間「きさわもみじまつり」が実施されます。今年は剣山スーパー林道が一部通行止めのため、四季美谷温泉に行事が集中しています。予定表以外にも、姉妹都市の北海道釧路市の物産市、野点等を計画中です。詳細は今しばらくお待ちください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
高級バイクで「女三人」版画展を見に
2007/09/27(Thu)
高級バイクで女三人版画展を見る

9月26日から11月29日まで「女三人」版画展が開催され初日には粋なスタイルで高級バイクに乗ったご夫婦が訪れました。太田春江さんの笑顔ときめ細やかな説明に版画の魅力を感じたことと思います。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
「女三人」版画展の準備ができました。
2007/09/25(Tue)
一階ロビー

明日から開催されます「女三人」版画展の展示が完了しました。温泉にお越しの際はご覧ください。

9月26日から11月29日まで開催されます。入場料は無料です。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
第102回・木沢の山と花と温泉(雲早山から菊千代谷へ)
2007/09/25(Tue)
雲早山山頂にてシコクブシ南斜面を下る

9月23日(日)小学校では運動会が開催さてれましたが、私と言えばそんな行事が遠いことにように思え、先週台風の影響で中止となってしまった温泉山ツアーへと出かけました。
雲早山登山口では霧がかかり山頂からの眺望も心配されましたが、山頂では天候も回復し、360度徳島の山々を望めることができました。午後は南尾根を菊千代谷へと下ります。このルートは急勾配にためあまり利用されておらず、シコクブシが満開の中、秘境のイメージが感じられた山行きでした。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
大釜の滝、大轟の滝です。
2007/09/21(Fri)
大轟の滝大釜の滝

木沢地区は朝から雨です。午前中の行事が中止になったので、温泉近くの滝に行ってきました。水量が多く、美しい滝が望めました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
四季美谷温泉でかずら工芸を楽しむ
2007/09/19(Wed)
お泊まりのお客さまがかづら工芸を楽しみました。温泉専属の講師の指導により悪戦苦闘しながらも見事に完成しました。2才のお嬢さんもちよっとだけお手伝いしました。
お手伝い

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
四季美谷温泉にさわやかな家族
2007/09/18(Tue)
県内からのお客様で気軽に撮影に応じてくれました。仲良しさわやか御家族でした、10月20日からもみじ祭りが始まります。お待ちしてます。
<さわやか家族

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
べふ峡温泉と交流会計画。
2007/09/10(Mon)
四季美谷温泉にて。

9月10日(月)午後、高知県物部にある「べふ峡温泉」から職員の方が当施設を訪れ、町村合併前に実施していたように交流会が実施できないかと相談がありました。以前は紅葉シーズンにポスターの協同作成などを行っていたようですが、その後交流がなくなったようです。
両施設とも県内の奥地に位置し、利用者も年々減少傾向にあり、施設を維持する経費に苦労しているなど悩むところは一緒であるようです。また以前のように連携を取り合い、地域の観光の拠点となれるよう交流会を行っていきたいものです。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
「女三人」版画展を開催。
2007/09/10(Mon)
チラシ

四季美谷温泉では、9月26日から11月29日までの間、天野和子、太田春江、大和房子さん三名による版画展を開催いたします。入場料は無料で、午前10時より午後9時まで、温泉一階のギャラリーで展示されています。
なお、毎月第3水曜日は温泉が定休日ですのでご注意ください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
第101回・木沢の山と花と温泉
2007/09/10(Mon)
向嶽にて記念撮影。暑いでんがな。ママコナホンゴウソウ

9月9日(日)まだまだ残暑厳しいにもかかわらず、四季美谷温泉の山ツアーは沢山の参加者とともに、木沢のパイロット山“向嶽”に登ってきました。今回は、新聞、TVで報道されたこともあり、初心者がいつになく多く、案内人はうれしいかぎりです。標高750mあまりの向嶽はキ○○マが舞い上がるほど北側は絶壁となり、ジュカッショ山を眺望するにもやっとのことです。昼食後は大美谷湖畔を探索し、ママコナ、ホンゴウソウ、コウヤボウキを観察した山行きでした。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
ありがとう。第100回・木沢の山と花と温泉シリーズ。
2007/09/03(Mon)
記念植樹。西三子山にて。早川バンザイ。100回だあ~西三子山山頂へ。

木沢の山と花と温泉シリーズが、平成17年7月10日の第1回の雲早山5名参加から数えること、平成19年9月2日で第100回、参加者1430名を迎えることが出来ました。9月1日(土)には、22名の参加者で記念行事としてナツツバキ、タムシバの植樹を行いました。懇親会では、案内人さんの苦労話や木沢の素晴らしさ、思い出話に花が咲き、時間を経つのも忘れ、夜遅くまで参加者皆さん木沢を語り合いました。
9月2日は、四国放送の取材スタッフも同行する西三子山記念登山となりました。今日も天気と話せる案内人はその威力を十二分に発揮し、晴天に恵まれ、遠くには剣山系、目の前に雲早山、高丸山が一望できる素晴らしいロケーションで、尾根吹く風が心地よい山行きでした。また、登山の模様は9月4日(火)午後6時16分からのフォーカス徳島の中で放映されますので、是非ご覧ください。
そして、剣山クラブの会員はじめ、役場木沢支所の皆さん、第1回から参加いただいている方々など多くの皆さんにご協力いただき、100回という節目を迎えることが出来ました。本当にありがとうございました。今後も「すべてが新鮮!自然めぐりツアー」をキャッチフレーズに150回、200回と開催できるよう精進しますので、四季美谷温泉共々「木沢の山と花と温泉」をよろしくお願い申し上げます。
私のもうすぐ60歳。1000回できるか山ツアー。80歳になるやん。


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
| メイン |