fc2ブログ
四季美谷温泉ツアー・雲早山~高丸山縦走
2007/10/30(Tue)
高丸山山頂雲早山山頂
今日のツアーは紅葉も一段と色づき満足のいく一日であったと思う。地下足袋王子2週続けて参加できず残念です病気になりそう。温泉にて奮闘中ですのでご来客お待ちいたしてます。今年の紅葉は最高です。
11月4日ツアーは勘場谷の紅葉から大久保山・岩倉山を縦走し岩倉蝉谷林道に下山する。5時間コースで登りやすいルートです。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
106回・四季美谷温泉山と花と温泉ツアー・丸石~高の瀬
2007/10/22(Mon)
丸石山頂(1683.8m)丸石東コル右は次郎笈後方剣山高の瀬山頂(1740.8m)

山登りには最高の天気で山々は多くの登山客で賑わっていた。丸石からの紅葉を楽しみながら予定の時間よりオーバーし高の瀬に着く。初めてのお客さんも大自然のパノラマに感動し心地よい感動に浸っていた。28日は雲早山~高丸山縦走です
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
親子ふれあい事業・剣山登山
2007/10/18(Thu)
山頂にて記念撮影。次郎笈をバックにジロウギュウ峠を進む。剣山ヒュッテ管理人の新居綱男さん帰りは霧で前が見えません。リンドウが多く確認できた。

10月13日(土)に那賀町青少年育成健全センター主催の那賀町親子ふれあい事業・剣山登山が開催されました。町内から31名の親子とスタッフ等総勢50名の登山となりました。登山道にはリンドウ、ウメバチソウ、コメツツジの紅葉、次郎笈の眺望が楽しめ、快晴に恵まれた2時間半の登山はあっという間でした。また、山頂ではヒュッテ管理人の新居さんが出迎えてくれ、剣山の自然について説明がありました。
帰路出発時には、山頂は雲に覆われ少し天候が危ぶまれましたが、雨にも見舞われることなく、一人の脱落者もなく無事四季美谷温泉まで帰ってきました。よかったよかった。
次の日は、お父さんお母さん足立たず。日頃の運動不足が身にしみる。やれやれ。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
四季美谷温泉ツアー当野石山~天神丸
2007/10/15(Mon)
当野石峠の大岩早朝ポッポ街まで迎えに行く。温泉集合のお客さんと案内人を含めると総勢30名の山行である。川成峠から緩やかなコースで赤帽子山、丸笹山を眺めながら当野石山に着き峠の大岩で昼食にする。最後の急斜面を登り全員天神丸に到達する。紅葉は少し早く奥槍戸の見頃は週末になるだろう21日ターは丸石~高の瀬にいたします。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
四季美谷温泉ツアー槍戸山~一の森
2007/10/09(Tue)
一の森ヒュツテにて

気になる天候であるが14名の参加者を迎えて展望豊かな槍戸山から70周年を迎えた一ノ森へ登り五葉松群落付近から東尾根へと下りました。槍戸山からは思ってた通り霧が巻き眺望は最悪となりました。でも一ノ森では管理人の内田さん剣山クラブの早川さん笑顔の出迎えと温かいお茶を頂き疲れが癒されました。14日(日)は紅葉間近の川成峠~当野石山~天神丸コースです。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
103回四季美谷温泉ツアー日明山(938.9m)
2007/10/01(Mon)
b.jpg

今回の案内人は鳥澤、仁田、岡田、早川さんの4名リーダーを務める鳥澤氏は27日雨の中下見をする。30日も小雨から曇りの天候にもかかわらず14名の参加者で賑わいました。山頂ではお客さまが持ち寄った鯖大師のお餅を分けあうなどはじめての出会いなのに家族のような光景でした。国会議事堂に使われている大理石の採掘現場では思い思いに楽しみました。今日の最高のご褒美はもちろん四季美谷温泉の湯でした。<
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
| メイン |