fc2ブログ
2008.4.27ビリ谷・青ノ峠・ぼたもち山・平家平縦走
2008/04/28(Mon)
botamoti.jpg平家平山頂

 青の峠からぼたもち山・平家平縦走何とか達成できたが反省すべき点も多かった。9時間30分所要時間かかり疲れ切ったお客さんもみられた。事故なく下山出来たのがなによりであるサポート会員に感謝をしたい。5月4日(日)は槍戸山~一ノ森に登りニクブチ峠に下る。6時間コース
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
正御影供においでのお客さま温泉で一休み
2008/04/26(Sat)
DSCN2244.jpg

 水崎まいりにおいでのご一行さま四季美谷温泉にて昼食し名湯で疲れを癒して記念撮影。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.4.24地下足袋王子と記念撮影
2008/04/25(Fri)
温泉ロビーにて

 新緑のなかでゆったりと名湯に浸かり田舎料理に舌鼓し何もない贅沢を楽しんでいただきました。最後は地下足袋王子とツーショツト。宿泊者アンケートで一番多いご意見は(おちついてくつろげる)でした。 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
山の歌・ふたり展・四季美谷温泉ギャラリー
2008/04/25(Fri)
山の歌・ふたり展

 四季美谷温泉ギャリーでは4月21日~6月21日まで峯勝久・幸子夫妻による山の歌・ふたり展が開催されている。芽吹きはじめた新緑の中に野鳥の写真とスケッチの見事なふたり展、どうぞご来場ください。
            
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.4.21四季美谷温泉山と花と温泉ツアー・六郎山~青ノ塔
2008/04/21(Mon)
六郎山山頂四等三角点にて着いたぞ夏切山まだまだ元気だ
 三人組から案内を頼まれこころよく引き受ける地下足袋王子。いつものように準備運動し井堀からアタックし六郎山・夏切山・青ノ塔へと登る。天気も良く360°展望でき快適な山行ができました。三人娘(?)の楽しい人柄に地下足袋王子も弁舌に力が入りました。
こうした山案内の依頼があれば地下足袋王子の都合のつく日にはお引き受けいたしますのでお申し込みください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.4.20四季美谷温泉山と花と温泉ツアー・日明山
2008/04/21(Mon)
日明山山頂山頂にて
 先週厳しいコースだったので比較的簡単な山にしたつもりだったがどの山もそれなりに厳しいものがあった。山を見くびってはならない事を痛感した一日である。次回27日はビリ谷から青ノ峠稜線よりボタモチ山・平家平縦走し岩倉日浦橋に下る。8~9時間コース。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
08.4.15マウンテンバイクでの来客
2008/04/15(Tue)
DSCN2128.jpg

 自転車で全国を回っている埼玉県の松本英忠さん、9年前右足に人工関節を入れる手術をしリハビリのために自転車を始めたそうである。いろんなお話を聞かせて頂き今後の温泉経営にも大変参考になりました。趣味ですかと尋ねると修行ですと言われました。温泉山ツアーもまもなく3年になりますこれからも趣味でなく修行のつもりでがんばります。今日は朝から松本さんに元気をもらいました、気をつけて全国を回ってください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.4.13四季美谷温泉ツアー・カロート山・六郎山・夏切山・青ノ塔縦走
2008/04/14(Mon)
カロート山DSCN2098.jpg六郎山夏切山
 五倍木(ふしのき)からカロート山・六郎山・夏切山・青ノ塔・青ノ峠~ビリ谷へ8時間30分所要時間、ビリ谷着5時30分でした。何も言うこと無し、ただ疲れた。感想はお客さまに。次回20日は初心者向き検討中。次回20は木沢の高丸山と親しまれている日明山に登り国会議事堂に使われている大理石の採掘地を見る。初心者大歓迎。 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.4.6四季美谷温泉ツアー・当野石山~天神丸縦走
2008/04/07(Mon)
当野石山当野石峠の大岩天神丸まで残雪天神丸山頂絶好の登山日和である。まだ残雪も多く楽しい山行が出来た。地下足袋王子は婚礼司会のため山行無念である。次回13日(日)五倍木(ふしのき)~カロート山~六郎山~夏切山~青ノ塔~青ノ塔峠~ビリ谷へ下る。ちょびっとだけシンドイかなー。6~7時間かかるかな?。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
08.3.30四季美谷温泉ツアー・高丸山~山犬嶽
2008/04/01(Tue)
山犬嶽山頂

 午前中は雨もなんとかもちこたえる。山犬嶽では小雨にうたれた苔が生き生きと輝いていた。5時間30分の行程でしたが全員疲れもなく元気に下山する。次回4月6日(日)は川成峠から当野石山・天神丸縦走です。黒滝寺周辺の自然花木園ではタムシバが咲き始めました。31日峯幸子さんのメンバーと風景スケッチに平家の里岩倉集落まで行きました。ビリ谷河川で珍しい鳥ヤマセミにも出会い感動の連続でした。4月21日(月)~6月21日(土)まで四季美谷温泉ギャラリーにおいて峯勝久・幸子夫妻による野鳥写真&風景スケッチの山の歌・ふたり展が開催されます。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
| メイン |