fc2ブログ
2008.6.29四季美谷温泉ツアー・樫戸丸(オオヤマレンゲ)
2008/06/30(Mon)
DSCN3270.jpgDSCN3289.jpgDSCN3308.jpgDSCN3310.jpgDSCN3312.jpgDSCN3313.jpg
 木沢の山と花と温泉シリーズも今回で145回を迎え延べ人数2095名の参加になりました。1週間に1回は正直言って不安でしたが良きメンバーに支えられて7月10日に3周年を迎えることになりました。とにかく続けていれば何かが起きる、と自分に言い聞かせながらやってきました。また今回はアメリカ人のキンバリーさんが参加をし身振り手振りで説明をしましたが通じたかどうか・・・?。このツアーも国際的になりそう英語の勉強も・・・・?。7月12日は3周年記念前夜祭を行います会費男性5000円、女性4000円で持ち込み類もOKです。宿泊は大広間で雑魚寝し1000円です。翌日13日は高の瀬~石立分岐のオオヤマレンゲを見に行きます。
次回5日(土)は櫛渕の平井農園さんヤマモモ狩りです。徳島駅前ポッポ街東口8時出発。会費3000円(入園料・昼弁当含む)、お茶はご持参ください。車の都合で18名で締め切らせていただきます。
小雨決行します。
6日(日)は地下足袋王子他一泊研修のため中止です。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.6.27より四季美谷温泉全部屋にて無料インターネットサービス開始
2008/06/28(Sat)
DSCN3254.jpgDSCN3255.jpg
 地下足袋王子の念願であった無線LANでインターネットが海部郡の「がけっぷち隊」のご協力により6月27日より全部屋、ロビーにて使えることになりました。パソコンはご持参ください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
6月27日16時から193号線沢谷橋(大轟の滝)通行止め解除
2008/06/28(Sat)
 3月25日から全面通行止めであった193号線沢谷橋(大轟の滝)の所が6月27日16時から解除となりました。四季美谷温泉ご利用のお客様には3ヶ月間大変ご迷惑をかけました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
08.6.23新婚さん四季美谷温泉に宿泊
2008/06/26(Thu)
DSCN3113_20080626074611.jpgDSCN3116.jpg
 愛媛県で結婚式を挙げられ新婚旅行で当温泉をご利用いただきました。当日はお二人様だけの宿泊で大浴場も貸切となりゆったりとくつろいでいただけたと思います。お二人は願いをかなえるために恋人峠を4回訪れ、4回目に当温泉に宿泊いただきました。そしてお二人の願いが叶いご結婚の運びとなりましたおめでとうございます。たいしたおもてなしは出来ませんでしたが「何にもない贅沢」は充分にご満足していただけたと思います。お二人のお幸せをお祈りいたします。
お部屋のアンケートご意見には、山奥にある温泉で来るのには大変だと思いましたが、辿り着いたときに一軒宿の温泉は気持ちよく感じられますし、何より職員の方のおもてなしの心に感動しました。
                                                綾子
                 ありがとうございました
                          従業員一同
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.6.23樫戸丸でオオヤマレンゲ開花
2008/06/23(Mon)
オオヤマレンゲ

 樫戸丸に咲く天女の花オオヤマレンゲを撮影しました。見頃は今月いっぱいです。25日と29日徳島駅ポッポ街6時に集合、四季美谷温泉山と花と温泉ツアーに参加しませんか。お問い合わせは四季美谷温泉TEL=0884-65-2116。地下足袋王子がご案内いたします。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.6.22四季美谷温泉ツアー・権田山~勘場山
2008/06/23(Mon)
画像 277権田山ブナ巨木(5.55m)女三人ブナに抱かれて画像 291勘場山
 今朝まで降り続いた梅雨の雨どうしたことか雨具のいらない山行になった。まずオオルリが出迎えてくれて気分良く準備運動をする。登山道に咲くツルアジサイ、ヤブウツギ、カマツカの花を観賞しながら権田山のブナから勘場山を往復して勘場峠へと一周した。県外からのお客さまも参加していただき楽しい一日でした。次回は25日(水)と29日(日)の二日間天女の花オオヤマレンゲを見に樫戸丸に登ります。初心者大歓迎地下足袋王子が案内いたします。





この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.6.15四季美谷温泉ツアー・岩倉山(1509m)
2008/06/16(Mon)
DSCN2931.jpgDSCN2934.jpgDSCN2935.jpgDSCN2937.jpgDSCN2940.jpgDSCN2942.jpgDSCN2944.jpg
 地下足袋王子の念力通じず雨はやまなかった。林道岩倉蝉谷線から入り1時間50分で山頂に到着する。雨登山でも笑顔が絶えない何とすばらしい光景であろうかそして自然の力も。
次回6月22日はブナの巨木で有名な権田山から勘場山を経て勘場峠に下山します。




この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.6.13地下足袋王子ついにアカショウビン撮影成功
2008/06/13(Fri)
DSCN2906.jpgDSCN2907.jpgDSCN2908.jpg
 自然が残る木沢、野鳥動植物の宝庫でもある。パ-クレンジャー巡視中念願であったアカショウビンの撮影に成功する。今度はヤマセミの撮影に足を運んでいる。
          
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
08.6.10バイク3人組スーパー林道一部通行止めに残念がる
2008/06/10(Tue)
DSCN2836.jpgDSCN2838.jpg
 岡山県からのツーリング客3人組、源泉100%の四季美谷温泉に宿泊。お目当ては西日本一長い剣山スーパー林道完走だったが、あいにく昨年7月の4号台風豪雨により壊滅状態である。全線復旧は秋頃になる予定で当温泉にも多大な影響をおよぼした。岡山3人組とは秋の紅葉時期に再会を願って別れた。礼儀正しい頼もしい若者たちでした。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
08.6.8四季美谷温泉山と花と温泉ツアー・新九郎山~不入山
2008/06/09(Mon)
千手観音ブナの前でマッちゃんとトリちゃん新九郎山不入山温泉前で記念撮影
 いつものように準備運動し自己紹介から始まった。リピーターのお一人であるMさん、県内の会社を退職なさり故郷千葉へ帰られるそうで今回が最後のツアー参加になりました。出会いがあれば別れは当然のことであるがなんともいえない寂しいかぎりである。それもMさんのお人柄の良さが一段とその気持ちにさせるのでしょう。Mさんいつまでもお元気で木沢の山々を忘れないで。15日は岩倉山です。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.6.3四季美谷温泉・赤ポスト前で記念撮影
2008/06/04(Wed)
DSCN2799.jpg

 数年前に予約し途中まで来たが大雨により温泉閉店になり泊まれなかった。念願かなって宿泊できたが今回も雨だった。倉敷市からのお客さまで秋の紅葉をおすすめし、お会いできることを願って記念撮影をしました。アンケート用紙には清流と新緑に癒されました。従業員の方々の素朴な人柄にも癒されましたよとご記入いただきました。ありがとうございました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.6.1四季美谷温泉ツアー・次郎笈~剣山
2008/06/02(Mon)
012.jpgDSCN2762.jpgDSCN2771.jpgDSCN2793.jpg

 奥槍戸ブナ林にはギンリョウソウが咲きミツバツツジもまだまだ楽しめた。剣山登山ルートで一番美しいコースである奥槍戸(山の家)から20名で登り2時間20分で剣山山頂に着く。登山道にはツマトリソウ・マイズルソウなどの高山植物が咲はじめて私たちを和ましてくれた。地下足袋王子もお客様とのツーショットにご機嫌。大自然に囲まれた温泉だからこそ体験できる情報ヤマセミを見ました。
次回ツアーは新九郎山から不入山往復です。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
| メイン |