fc2ブログ
2008.8.27四季美谷温泉に宿泊・20才の女四人組
2008/08/28(Thu)
DSCN9485.jpg
 九州・大阪・京都からの二十歳の女四人組、源泉100%の温泉と大自然が魅力とのことで当温泉を選んでいただきました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.8.25四季美谷温泉に宿泊東京からのご家族
2008/08/25(Mon)
DSCN9483.jpg
DSCN9440.jpg
 自然をもとめて海辺の宿で泊、もっともっと秘境をもとめてたどり着いた宿が山々に囲まれた源泉100%の四季美谷温泉でした。きれいな清流で川遊びもでき子供たちの残り少ない夏休みの良い思い出になったことと思います。連泊していただきありがとうございました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.8.24四季美谷温泉ツアー・勘場峠~岩倉峠~平家平~岩倉日浦橋
2008/08/25(Mon)
勘場峠までもう少しで分岐~東に下る岩倉峠平家までひとふんばり平家平山頂
 勘場峠~岩倉山~平家平~岩倉日浦橋どうしてもつなげたかったルートを29名で達成した。地下足袋王子も2週のブランクがあったが体格が山向きに造られているのだろう元気いっぱいに登りきった。やっぱり山はいいなあ7時間あまり歩いたが皆元気であった。
次回8月31日は地下足袋王子のおすすめコース槍戸山へ登り新ルートへ下ります。初心者コースです。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
08.8.21四季美谷温泉に宿泊のご家族(広島県から)
2008/08/22(Fri)
DSCN9433.jpg
 曲がりくねった国道193号を長時間運転して四季美谷温泉に来ていただき源泉100%の名湯で疲れを癒していただきました。広島県からありがとうございました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.8.17四季美谷温泉ツアー・ファガスの森~砥石権現~雲早トンネル縦走
2008/08/17(Sun)
DSCN9403.jpgDSCN9405.jpgDSCN9410.jpgDSCN9413.jpgDSCN9419.jpgDSCN9426.jpg
 今回も温泉多忙のために地下足袋王子欠席となりいつものメンバーに案内をお願いをする。地下足袋王子の涙雨か、それとも悔し涙か登りはじめから雨具が必要となるが山行に支障のきたすほどの大雨にはいたらなかった。3名の初参加者もあり和気藹々といつものペースで楽しい山行ができた様子でした。特に珍しい花は無かったがミヤマママコナ・ホトトギスが咲き始めていた。
次回24日は勘場林道から勘場峠・岩倉峠稜線より平家平に登り岩倉日浦橋に下る。上級者向きだろう。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.8.14横浜からの若いご夫婦
2008/08/16(Sat)
 祖谷出身で今は誰も住んでいないがお盆の墓参りを済ませてから遠方の山々に囲まれた一軒宿四季美谷温泉を選んでいただきました。お部屋のアンケート用紙には、チェックインが22時を過ぎてしまったにもかかわらず入浴させていただきありがとうございまたと書かれてありました。今後ともすべてのアンケートのご要望にお答えすることは無理としても出来るかぎり従業員一同努めてまいります。これからも末永く四季美谷温泉をご利用ください。
DSCN9375.jpg


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.8.11神奈川からバイクの大学院生
2008/08/11(Mon)
DSCN9308.jpg
 いとつの出来事から当温泉に宿泊することになりました。ツーリング途中涼しさを求めて大釜の滝に降りるが転んで手の平を負傷する。温泉から町の救急車で病院へ直行し治療を受けるが9針縫う大けがでした。運転して帰ることができません、ここで出番は登山、バイク客のために1年前から企画した大広間での雑魚寝1000円宿泊である。これ以上説明することはありませんが大変喜んでいただきました。翌朝バス停までお送りし早い全快とまた再会できることをお約束し別れました。礼儀正しい好感のもてる大学院生でした。1000円宿泊プランを大学のサークルにも紹介していただけるとのことでしたありがたいことです。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.8.10四季美谷温泉ツアー・大用知~夏切山~温泉縦走
2008/08/11(Mon)
p://blog-imgs-29.fc2.com/s/h/i/shikibidanionsen/DSCN9306s.jpg" alt="DSCN9306.jpg" border="0" />
DSCN9306.jpg
DSCN9296.jpgDSCN9297.jpgDSCN9298.jpgDSCN9301.jpg>DSCN9302.jpg


夏切山は何度登ってもしんどい山である。温泉の標高が400mで夏切山は1430mである標高差1030mの夏山はさすがにきつかったようである。登山者全員曰くいままでに登った中で一番疲れたそうでした。地下足袋王子は温泉でフル回転し汗ながす。案内は鳥さん、雄さん、京ちゃんにお願いするがタフな3名だがさすがにお疲れのご様子でした。次回17日は涼しく原生林の残るファガスの森から砥石権現稜線を雲早トンネルに下る。比較的楽な山行であろう。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.8.4四季美谷温泉に宿泊・沖縄県からと兵庫県のお客さま
2008/08/04(Mon)
沖縄県のお客さま兵庫県からのお客さま
 二組の御家族にご利用いただきました。沖縄のコチンザからと西宮市
からのお客さまでいろいろとお話を聞かしていただきました。何と言っても四季美の湯は大変好評でした遠くからありがとうございました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.7.3四季美谷温泉山と花と温泉ツアー・次郎笈~剣山
2008/08/04(Mon)
次郎笈山頂IMG_0610.jpgIMG_0616.jpgIMG_0616.jpgIMG_0629.jpgIMG_0632.jpg
 キレンゲショウマを求めて奥槍戸から次郎笈を経由し剣山に登る。いつもの事ながら観光客の多いのにはびっくりとうらやましかぎりである、多少なりとも自然を掘りおこして造ったリフトのあるお陰でもあろう。奥槍戸コースからも今後新ルートをつけることができれば、少しでもその地域周辺と四季美谷温泉の活性化につながると思うが無理であろうか?地下足袋王子のひとりごとです。
次回10日は大用知から夏切山に登り四季美谷温泉に下山します。6時間~7時間コース
 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.8.1四季美谷温泉ロビーにてレンゲショウマ咲く
2008/08/04(Mon)
キレンゲショウマDSCN3819.jpg
 四季美谷温泉ロビーにレンゲショウマが咲き始めました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
| メイン |