fc2ブログ
2008.10.26四季美谷温泉ツアー・岩倉山
2008/10/27(Mon)
DSCN0271.jpgDSCN0272.jpgDSCN0274.jpgDSCN0275.jpgDSCN0278.jpgDSCN0284.jpgDSCN0285.jpgDSCN0288.jpgDSCN0290.jpgDSCN0299.jpg
 紅葉樹林の勘場渓谷から大久保山を踏み岩倉山にのぼる。雨は苦にならなかったが寒さにこたえた様子である。四季美谷温泉も紅葉まつり開催中であり地下足袋王子今回も送迎だけになる。下山した参加者の満足した笑顔を拝見すると続けてこれてよかったとスタッフに感謝をする。
次回11月2日は川成峠から当野石山へと縦走します。初心者大歓迎します。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2008.10.18親子ふれあい剣山登山
2008/10/21(Tue)
DSCN0098.jpgDSCN0100.jpgDSCN0102.jpgDSCN0119.jpgDSCN0120.jpgDSCN0124.jpgDSCN0126.jpgDSCN0130.jpg DSCN0133.jpgDSCN0156.jpg

 毎年恒例の剣山親子ふれあい登山が18日におこなわれました。子供14名保護者14名と教育委員会他関係者21名総勢49名の参加で地元那賀町に所在する名峰剣山(1955m)にのぼりました。始めての参加者もいたが秋色に輝く山々を展望しながら一歩一歩山頂をめざし全員登頂しました。NPO剣山クラブ・那賀署の方々にはサポート大変お世話になりました。 
(地下足袋王子のひとりごと)
   山(自然)は人を育て多くの友をつくる。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2008.10.19四季美谷温泉山と花と温泉ツアー・新九郎山~不入山
2008/10/19(Sun)
DSCN0167.jpgDSCN0173.jpgDSCN0181.jpgDSCN0183.jpg不入山山頂DSCN0187.jpgDSCN0189.jpgマユミの木  26日ツアー地形図

奥槍戸峡の紅葉は今が見頃で参加者21名は自然が繰りなす秋のパノラマに大満足の様子であった。これから冷え込みが続くと1週間以内でニクブチ渓谷~岩倉集落が錦色に染まるであろう?。新九郎山~不入山は比較的に楽なコースで展望も良くまた天気にもめぐまれ最高の山行ができました。今回も地下足袋王子は送迎だけで案内は鳥さん・早さんにお願いし大変お世話になりました。
次回26日は勘場渓谷より勘場峠~大久保山~岩倉山から岩蝉林道に縦走します地形図を添付しました。地下足袋王子もいきたーいよ?。 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
奥槍戸・不入山登山道整備。
2008/10/17(Fri)
IMG_1045.jpgIMG_1065.jpgIMG_1070.jpg
10月16日、剣山スーパー林道山の家奥槍戸の登山口から不入山~不入の窪までの約3.5kmの登山道を整備しました。私、地下足袋王子をはじめ那賀町役場職員の10名で、倒木整理、目印テープ付け、クマササ刈り等を行ってきました。
好天にも恵まれたうえ、参加者の手際よい作業で、予定コースの2倍近くを行うことが出来ました。このコースは、地下足袋王子がお勧めする権田山までの約8時間の縦走コースです。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2008.10.14四季美谷温泉に珍客訪問
2008/10/14(Tue)
カジカガエル?

 ロビー玄関に怪しき物体発見する。カメラを近づけても逃げない図鑑でみると清流に住むカジカガエルによく似ている。さて正体は何か四季美谷温泉ブログをご覧のみなさん教えてね。地下足袋王子より。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
2008.10.12四季美谷温泉ツアー・南高城山~しがきの丸縦走
2008/10/12(Sun)
IMG_0767.jpgIMG_0768.jpgIMG_0757.jpgIMG_0758.jpgIMG_0759.jpgIMG_0760.jpgIMG_0761.jpgIMG_0769.jpg
高城山北斜面は紅葉がはじまった。今日はシロヤシオで有名な南峰から尾根づたいに木沢のプモリ、しがきの丸を目指す。地下足袋王子は本日革靴に履き替え食堂係に専念する。でも気持は山・山・山でーす、NPOメンバーと大さん大変お世話になりました。次回19日奥槍戸の紅葉を訪ねて新九郎~不入山に登ります。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.10.5丸石~高の瀬~白髪山縦走
2008/10/06(Mon)
IMG_0733.jpgIMG_0723.jpgDSCN9976.jpgDSCN9975.jpgDSCN9973.jpgDSCN9971.jpg

 丸石登山口まで送り白髪山登山口までバスを回送するのに1時間40分かかった。今回は地下足袋王子の念力通じず雨はやまなかったが雨天の登山を教えてくれたことに感謝しよう。14時30分白髪登山口に下山する。6時間の山行でした。次回12日は高城山~しがきの丸縦走いたします。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |