fc2ブログ
2008.11.23四季美谷温泉ロビー・薪ストーブで暖をとる
2008/11/24(Mon)
DSCN0787.jpg
 紅葉も終わりそろそろ冬支度今年も薪ストーブはじめました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
20089.11.23四季美谷温泉ツアー・権田山・勘場山・中内山
2008/11/24(Mon)
P1010676.jpg P1010679.jpg P1010680.jpg P1010688.jpg P1010692.jpg RIMG0045_20081124091812.jpg RIMG0046.jpg
 林道から二組に分かれて勘場山から権田山コース10名と中内山まで16名が山行する。風もなく穏やかな天候に恵まれてのツアーでした。地下足袋王子は今秋一番の大勢のお客さまご来店により食堂をかけまわる。次回30日は日明山で大理石を採掘しよう。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2008.11.22四季美谷温泉でゆず湯のサービス
2008/11/23(Sun)
DSCN0785.jpg
 いい夫婦の日にゆず湯のサービスをはじめました。冬至まで毎週日曜日に行います。徳島市国府町の住友茂さまご家族ゆず湯に浸かりよろこんでいただきました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(1) | ▲ top
2008.11月木沢の紅葉を見に来たお客さま
2008/11/23(Sun)
DSCN0493_20081123202515.jpg DSCN0656.jpg DSCN0722.jpg DSCN0732.jpg
 木沢もみじまつり期間中大勢のお客様で賑わいました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2008.1119四季美谷温泉の紅葉と雪景色
2008/11/19(Wed)
DSCN0758.jpg DSCN0769.jpg DSCN0770.jpg

 四季美谷温泉の紅葉と高い山にはうっすらと雪がかかり美しい光景でした。地下足袋王子まるで犬のように雪を見てはしゃいでました。


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2008.11.16四季美谷温泉ツアー・西三子山~小剣神社縦走
2008/11/18(Tue)
P1010643.jpg RIMG0033.jpg P1010653.jpg

 小剣神社に参拝して沢谷川を渡る。鉄塔保線道を利用して90番鉄塔から山頂をめざす。3時間で西三子山山頂に着き久しぶりに時間をかけての昼食をとる。下山は立石谷林道へ地下足袋王子が迎えにきていた。
次回23日は権田山の夫婦ブナに会いに行こう。


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
四季美谷温泉周辺の紅葉情報。
2008/11/14(Fri)
温泉・夏切橋小畠トンネル①小畠トンネル②大轟の滝①大轟の滝②
11月4日金曜日の四季美谷温泉周辺の紅葉情報です。大轟の滝には多くのカメラマンが紅葉を撮影に来ており、周辺は大混雑です。大轟人気は毎年ビックリです。温泉近くにも隠れたスポットがたくさんあり、写真愛好家は大忙しのようです。
大轟の滝、温泉周辺は来週中頃が見頃かな?
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2008.11.9四季美谷温泉ツアー・六郎山~カロート山縦走
2008/11/13(Thu)
体操のおねえさん 木地師の墓のある山小屋 六郎山山頂 GPS軌跡図

 大用知登山口から木地師の墓のある山小屋を右へ進み、杉林の中をクネクネと稜線をめざす。稜線から四季美谷温泉を眺めながら六郎山山頂はもうすぐだ。キレット尾根を下りカロート山から五倍木の一本杉へと縦走する。次回16日は立石谷林道から西三子山に登り電力90番鉄塔保線道から釜ヶ谷小剣神社に下る。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2008.11.5四季美谷温泉紅葉前線
2008/11/05(Wed)
大釜の滝 夏霧橋~ 温泉周辺 DSCN0539.jpg 温泉下流(瀬津橋)
 四季美谷温泉周辺も色づきました。日々変わる美しい風景を楽しめて地下足袋王子しあわせです。



この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2008.10.28とくしま円卓会議
2008/11/05(Wed)
平井さん18 平井さんメイン 全体2 記念撮影

 10月28日とくしま円卓会議が那賀町で開催され四季美谷温泉からは地下足袋王子こと支配人がパネリストとして出席する。テーマは進めよう「地産地消」広めよう食の安全・安心で7名のパネリストが自己紹介を兼ね自身の取り組みや提言、意見をのべた。


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
四季美谷温泉(源泉100%)宿泊のお客さま
2008/11/05(Wed)
岡山県からのお客さま DSCN3719.jpg DSCN3828_20081105201411.jpg DSCN3830.jpg DSCN9334.jpg DSCN9892.jpg RIMG0013.jpg 画像 226
 
 8月から11月5日までに四季美谷温泉宿泊していただいたお客さまです。多くの人たちとの出会いがあり写真を撮らしていただきました。これからも源泉100%の四季美谷温泉をかわいがってください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2008.11.2四季美谷温泉ツアー・当野石山~天神丸
2008/11/03(Mon)
DSCN0453.jpg DSCN0458.jpg DSCN0461.jpg DSCN0463.jpg DSCN0469.jpg DSCN0474.jpg DSCN0475.jpg DSCN0476.jpg DSCN0478.jpg DSCN0487.jpg

総勢35名で六郎山に登る。当野石峠では時間をかけての昼食を済ませ天神丸行きと二組に分かれて行動をとる。初心者コースでほどよい山行になったと思う。
もみじ情報・岩倉~ニクブチの滝付近
       大釜の滝~雲早トンネルまで見頃です。
次回9日は大用知登山口~六郎山に登りカロート山~五倍木(ふしのき)に縦走し、2時から四季美谷温泉での餅まきに参加をする。参加したい。 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン |