fc2ブログ
『四季美谷温泉の花ごよみ』に、7月の花追加しました。
2009/02/27(Fri)
コハクウンボク
四季美谷温泉ファンのみなさん、
『木沢の山と花と温泉ツアー』ファンのみなさん、
こんにちは。地下足袋王子です。
昨日、新規オープンした『四季美谷温泉の花ごよみ』
新しい花が加わりました。
6月から7月にかけて可憐な白い花を咲かせる
コハクウンボクです。
梅雨入り前の、一年で最も過ごしやすい季節に咲く
必見の希少な木花です。
花の季節に、ぜひみなさんもおいでください。
わたくし地下足袋王子が、よろこんでご案内しますよ。
詳しくはこちら→『四季美谷温泉の花ごよみ 7月の花』
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新コーナー『花ごよみ』をアップしました。
2009/02/26(Thu)
花ごよみPR
四季美谷温泉ファンの皆さん、
木沢の山と花と温泉ツアーファンの皆さん、
こんにちは。地下足袋王子です。

昨日の雷雲が少し残っているのか、
温泉の周辺は今日も薄曇りです。

さて、本日はお知らせです。
四季美谷温泉のホームページに新しいコーナーが登場しました。

その名も『花ごよみ』(四季美谷温泉の花ごよみ)です。
四季美谷温泉周辺の豊かな自然は、春夏秋冬を通じて、
草木が咲かせる花々で、私たちみんなを楽しませてくれます。

そんな四季折々の花々を、わたくし地下足袋王子が
愛情と情熱とカメラという三種の神器(※)をもって
粘り強く、チャンスを逃さず、時間をかけて撮影してまいりました。

(※)三種の神器とは
花の美しさに感動するだけでなく、花が育つ環境を守る気持ち(愛情)。
早朝でも夕方でも、必要な時に山谷を駆けるフットワークの軽さ(情熱)。
ファインダーを覗くことで見えてくる、本当に大切なものの本質(カメラ)。


新コーナー『花ごよみ』(四季美谷温泉の花ごよみ)では、
その中から、まずは110点の希少な花々をご紹介しています。
これらはほんの一部ですが、今後どんどん掲載していく予定です。
どうぞ、『花ごよみ』で四季の花々をお楽しみください。

そして本物の花に会いたくなったら、
遠慮無く四季美谷温泉においでください。
わたくし地下足袋王子が、
三種の神器をもってご案内いたします!
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『春』にイメージチェンジ!
2009/02/23(Mon)
春バージョン
四季美谷温泉ファンのみなさま、こんにちは。
地下足袋王子こと支配人の平井です。
四季美谷温泉の周囲では、梅がほころび、
山ではフクジュソウが開花をはじめています。
春ですねぇ~。
というわけで、四季美谷温泉の公式ホームページもデザイン一新!
春らしく、花いっぱいのイメージにチェンジいたしました。
また、わたくし地下足袋王子が撮りためた季節の花々をご紹介する
花ごよみ』のコーナーも新設いたします。
どうぞお楽しみに!
これからも四季美谷温泉のHPをぜひご覧になってください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.2.22四季美谷温泉ツアー・西三子山のフクジュソウ
2009/02/22(Sun)
DSC_0300.jpg DSC_0301.jpg DSC_0343.jpg DSC_0345.jpg DSC_0360.jpg DSC_0325.jpg

 昼から雨との予報であり行動を早めに進めた。フクジュソウも三分咲きぐらいであろうか北面には雪も残っており寒かった。県外からのハイカーも数名訪れていたが見頃は一週間後になるだろうか次回が楽しみである。もちろん次回も西三子山周辺のフクジュソウ観察です。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2009.2.16久しぶりにお会いしました
2009/02/17(Tue)
DSC_松本達蔵①

 阿南の会社にお勤めの際には四季美谷温泉の山と花と温泉ツアーに何回も参加をしていただきました。昨年退職をなさり千葉の故郷へお帰りになりましたが今回ロータリークラブの記念大会に招待され阿南市に参ったとのことでした。二日目の宿泊に四季美谷温泉をご利用していただき久しぶりに笑顔と優しさに満ちあふれたご夫妻にお会いすることができました。15日は山ツアーの日であり剣山クラブのメンバーである早川さんとも話がはずんだご様子でした。今度は何時お会い出来るか解りませんが再会を願って記念撮影をしお見送りしました。ありがとうございましたお元気で、地下足袋王子。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.2.17マンサクの花咲き始めました
2009/02/17(Tue)
DSCN2635_20090217172421.jpg DSCN2639.jpg

 21番札所奥の院である黒瀧寺周辺ではマンサクの花が咲き始めました。三寒四温とはよく言った物で一気に春になるかと思えば今日は一日中小雪が舞い散る寒い日でした。高城山を背景にマンサクを撮影しましたこれからが見頃です。どうぞ皆さんお越しなして源泉100%の四季美谷温泉が待ってるよ。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雲早山登山アーカイブ
2009/02/16(Mon)
2009.0215雲早山登山に参加された皆さま、お疲れ様でした。
2009.2.15四季美谷温泉ツアー・雲早山』(地下足袋王子ブログ)の
アーカイブ(写真)です。どうぞ、ご覧ください。
雲早山登山2009.0215_1 雲早山登山2009.0215_2
雲早山登山2009.0215_3 雲早山登山2009.0215_4 雲早山登山2009.0215_5
雲早山登山2009.0215_6 雲早山登山2009.0215_7 雲早山登山2009.0215_8
雲早山登山2009.0215_9 雲早山登山2009.0215_10
雲早山登山2009.0215_11 雲早山登山2009.0215_12
雲早山登山2009.0215_13 雲早山登山2009.0215_14
雲早山登山2009.0215_15 雲早山登山2009.0215_16
雲早山登山2009.0215_17 雲早山登山2009.0215_18
雲早山登山2009.0215_19 雲早山登山2009.0215_20

以上20点です。
記事『2009.2.15四季美谷温泉ツアー・雲早山
記事『ポッポニュース』『ハトの写真館』とともに
お楽しみください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
2009.2.15四季美谷温泉ツアー・雲早山
2009/02/16(Mon)
DSCN2590.jpg DSCN2592_20090216120030.jpg DSCN2596.jpg DSCN2598.jpg DSCN2606.jpg DSCN2608.jpg DSCN2611.jpg DSCN2614.jpg

 サポート含めて23名で大釜の滝近くから雲早山に登る。下見もしていたのでトラブルもなく予定より早く3時間30分で山頂に着きました。特に客のMaさんには念願かない大変満足し喜んでいただきました。次回22日は黄金に咲き始めた福寿草を見に西三子山に登ります。初心者大歓迎。黒瀧寺周辺ではマンサクが咲き始めました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.2.8四季美谷温泉ツアー・樫戸丸樹氷
2009/02/09(Mon)
DSCN2520.jpg DSCN2523.jpg DSCN2530.jpg DSCN2533.jpg DSCN2535.jpg DSCN2536.jpg DSCN2548.jpg DSCN2555.jpg

 樫戸丸の樹氷を見ようと徳島山の会と合流して川成峠に向かう。ガスっていたが樹氷は充分楽しめた。風の広場へ下山し積雪のスーパー林道を川成峠まで帰る。
次回15日(日)は1月18日に断念した大釜の滝近くから雲早山へ再挑戦します。きついと思いますのでそのつもりで参加をお願いいたします。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2009.2.7四季美谷温泉・樹氷まつり
2009/02/09(Mon)
DSC_0098.jpg DSC_0108.jpg DSC_0122.jpgDSC_0131.jpg DSC_0162.jpg DSC_0175.jpg DSC_0177.jpg DSC_0183.jpg

 2月7日四季美谷温泉主催の樹氷ツアーが予定どうり行われたが晴天が続き樹氷は望めなかった。でも木沢まちおこしグループによるつららの採取があり何とか楽しめ又、通常行けない高城山麓の徳島のヘソ地点まで行け満足しました。温泉に帰ってあたたかい餅つきの出迎えには癒されました。今回のイベントにたいしてこれまで何日もかかって除雪作業と下見に携わっていただいた町職員関係者のみなさんには大変お世話になりました。自然相手のイベントはむつかしいですね地下足袋王子も参った。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2009.2.3四季美谷温泉に兄弟で宿泊
2009/02/04(Wed)
DSC_0015.jpg

 節分の日神山町からお越しの兄弟御夫婦がお泊まりいただき、源泉100%の名湯に大変喜んでいただきました。193号線は3月31日まで積雪のため通行止めとなってますが、現在まで雪はほとんどなく通行可能な状況でした。でも通行止めと制限されいる以上通ることはできません。遠回りをして神山から55号線沿いで来ていただきました。県においても何かと事情もおありかと存じますが、雪の情報とか通行に関しての配慮ができないものでしょうか。地域の住民はもとよりこの時期をあてにして来てくれている観光客にとっても必要な路線であり国道でもあります。早急な解決策を望みます。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2009.2.3四季美谷温泉近くでユキワリイチゲの開花が始まる。
2009/02/03(Tue)
DSC_0025.jpg DSC_0031.jpg ユキワリイチゲ ユキワリイチゲ

 山々には樹氷の華が輝き、立春が過ぎ里山では早くもユキワリイチゲの開花がはじまった。入浴客でシダ類の勉強をしている太田春江さん他3名によって開花が確認された。早速に地下足袋王子も現地に向かい10株程の開花を確認し撮影する。ご存じのようにユキワリイチゲは太陽が当たらないと開かないので晴れた日の昼過ぎからが見頃です。お越しの節には是非源泉100%の四季美谷温泉にお立ち寄り下さい。ご案内いたします。 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ