fc2ブログ
県道木沢上那賀線の通行制限変更について。
2009/03/31(Tue)
 四季美谷温泉の約2km上流で発生しました、山腹崩壊の時間通行制限が4月1日より変更になりますのでお知らせします。通行には充分ご注意ください。

4月1日(水)から4月5日(日)は通行制限はせず開放されます。4月6日(月)から~4月30日(木・予定)までの間、時間通行制限が実施されます。

通行可能時間

 ~08:15  08:50~09:00 10:00~10:10 11:00~11:10 12:00~13:10 13:50~14:00 14:50~15:00 15:50~16:00 16:30~
日曜日は開放します。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.3.29四季美谷温泉ツアー・不入山~権田山縦走
2009/03/30(Mon)
DSCN2874.jpg DSCN2878.jpg DSCN2885.jpg DSCN2886.jpg DSCN2892.jpg DSCN2894.jpg DSCN2895.jpg DSCN2900.jpg

 温泉から樫戸丸を見ると樹氷がかかっている。期待をして不入山に向かうが残念ながら樹氷は溶けていた、予定のコースタイムで久井谷山・折宇谷山と順調にクリアーする。折宇谷山で合流し中内山から目的の権田山に着き5座を踏む6時間の山行でした。高松からの参加者お疲れさまでした。
次回4月5日(日)はファガスの森から烏丸へ初心者向き。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
釣って楽しい、食べておいしい渓流の女王
2009/03/24(Tue)
あめご

四季美谷温泉ファンのみなさま、こんにちは。地下足袋王子です。
温泉周辺には、野鳥がたくさん訪れ、歌い始めています。
希少で貴重な美しい花々も咲き乱れていますよ。

そして、本格的なシーズンを迎えたのが、渓流釣り。
温泉前を流れる清流・坂州木頭川やその支流にも、
渓流の女王と呼ばれる美しい川魚『あめご』を狙って、
毎日、多くの太公望たちが訪れています。

四季美谷温泉ファンのみなさまも、ぜひ一度挑戦してください。
釣れても釣れなくても、当温泉にて『あめご』料理(300円~)を
楽しんでいただくことができますよ。

渓流釣りを楽しむための『遊漁券』四季美谷温泉にて
取り扱っています。ご利用ください。
1日券2000円
年券8000円

どうぞ温泉と清流の味覚を味わいに、
四季美谷温泉へ足をお運びください。
お待ちしていま~す!
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.3.23四季美谷温泉にご宿泊
2009/03/23(Mon)
DSC_Uさん
阿南市からお越しのUさんご一家静けさと癒しを求めて源泉100%の四季美谷温泉にお泊まりいただきました。朝食時には地下足袋王子にお気軽に会話をしていただきました、さわやかさんご家族でした。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.3.21四季美谷温泉に宿泊のお客さま西三子山へご案内
2009/03/23(Mon)
DSC_1062.jpg DSC_1066.jpg DSC_1071.jpg DSC_1085.jpg DSC_1086.jpg DSC_1089.jpg
 連泊のお客さまを西三子山へ地下足袋王子がご案内する。フクジュソウの花の状態も終盤になってきましたが今年も長い間楽しませてくれました。いつまでも咲き続けてほしいので皆さんやさしく見守ってやってください。




この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.3.22四季美谷温泉ツアー・砥石権現
2009/03/23(Mon)
DSCN2787.jpg DSCN2790.jpg
DSCN2800.jpg DSCN2802.jpg
DSCN2803.jpg DSCN2806.jpg
DSCN2812_20090322205322.jpg DSCN2826.jpg

 天候不順のためコースを砥石権現に変更する。毎回のことであるが地下足袋王子の神通力が通じたのか雨はほとんど降らなかったが強風には悩まされた。今回の山行はKさんの送別登山となりました。四季美谷温泉・山と花と温泉ツアーをこよなく愛し30数回参加していただいたKさん、昨晩はツアー仲間達とささやかな送別会をおこない夜遅くまで思い出話に話題が絶えませんでした。退職なさり東京に帰られるそうですが今後とも健康に留意なされいつの日か木沢の山で元気にお会い出来る事を楽しみにいたしております。
次回29日は奥槍戸から不入山ー久井谷山ー折宇谷山ー権田山を縦走いたします。悪天候などにより変更する場合があります。所要時間6時間30分
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.3.20四季美谷温泉ツアー・タムシバ開花
2009/03/20(Fri)
DSC_0932.jpg DSC_0987.jpg DSC_0996.jpg

 地下足袋王子からのお知らせ二十一番札所奥の院である黒滝寺周辺でタムシバの花が咲き始めました。高城山を背景に写真を撮りませんか。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
『槍戸山~一の森』アーカイブ
2009/03/16(Mon)
『2009.3.15槍戸山~一ノ森ツアー』に参加されたみなさん、
どうもお疲れ様でした。
さっそくですが、地下足袋王子ブログのアーカイブ(写真)です。
どうぞお楽しみください。
ちなみに、今回は前回にもましての大作です^^)!

画像をクリックしていただくと大きな写真をご覧いただけます。
また、縦の写真は再度クリックしていただくと、
より大きな画像でお楽しみいただけます。

それでは、地下足袋王子ブログ記事とともに、どうぞご覧ください。

01 02.jpg
▲次回のジロウギュー登山で、一応の登り納めとなるKさん(左)。
県外へ旅立つ、Kさんをみんなで送り出してあげました。
かけ声はなぜか「山登りは青春だぁ~!」。
03 04 05
▲というわけで、いざ登山開始。自然が作った日本庭園に、
いろとりどりの笑顔の花が咲きました(右)。
06 07
▲愉快な山女のみなさんが去ったあとの山中日本庭園(左)。
わびさびとは、作るものではなくて、自然に学ぶものなのです。
08 09 10
▲澄み切った春の空。みんなで元気に槍戸山頂を目指す。
11 12
▲残雪のジロウギューをバックに記念撮影。
こんな幸運に出会えるから、
タバコはやめても山登りはやめられないのです。
13 14 14
▲かなり登ってきました。だいぶ息もあがってきましたが、
陽光に励まされ、だれも弱音を吐きません。
16 17 17
▲コース一番の難所も、みんなで通れば恐くないっ!
19 20
▲山男たちが、ハンターに見えた(左)。
そして地下足袋王子も還暦記念に一枚(右)。
21 22 23
▲地下足袋王子と同級生のIさんも還暦記念の一枚(左)。
24 25
▲まるで弾痕(左)!と思っていたら、
「ここからだしてぇ~」と、陽気で元気なギャング?(右)。
26 27 28
▲「今シーズン最後の雪かも」と思い、靴底の感触を楽しむ。
29 30
▲槍戸山頂で、お楽しみのお弁当タイム。
はたして、誰が食べっぷり王子(女王)となるのか!
30 31 32
▲というわけで、食後はお約束の山頂記念撮影。
33 34
▲食事を終え、ひとしきり笑った後は、一ノ森山頂を目指す。
35 36
▲途中、ジロウギューに見とれる。
どの角度から見ても、ほれぼれする美しい姿だ。
37 38
▲岩の上で雄叫びを上げる地下足袋王子(左)。
というわけで、今度は一ノ森山頂で記念撮影(右)。
39 40
▲一ノ森山頂からの眺望。感動のためいきが、山間にこだました。
41 42 43
▲格好いいっ!   3枚の写真をどうぞご覧ください。
45 44
▲登った山は降りなければならない。
毎回、そこに「なごり」という忘れ物をしてくるから、
きっとまた登りたくなるのだろう。
46 47
▲今回参加できなかったみなさんへ。
愉快で心あたたまる、山女山男のみなさんと、
次回こそ、わいわい山登りを楽しみませんか?

以上、『槍戸山~一ノ森』コースのアーカイブでした。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.3.15四季美谷温泉ツアー・槍戸山~一の森
2009/03/16(Mon)
次郎笈 DSC_0850.jpg DSC_0858.jpg 槍戸山(1824.6m) DSC_0863.jpg 剣山 DSC_0877.jpg 一の森ヒュツテ DSC_0904.jpg DSC_0907.jpg

 人気のある槍戸山~一の森ルート穏やかで絶好の登山日和に恵まれた一日であった。画像をご覧になれば一目瞭然地下足袋王子のコメントで細かく説明をする必要はないでしょう。
次回22日は次郎笈に登ります。3月末で定年退職なさいます県外出身の川村さん徳島に勤務してから30回余りツアーに参加をしていただきました。21日(土)に川村さんの送別会を行い、大広間で1000円雑魚寝宿泊を計画いたしました。翌日の次郎笈は川村さんの送別登山です。参加お申し込みは四季美谷温泉(TEL=0884-65-2116)地下足袋王子まで。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.3.12四季美谷温泉に送迎バス
2009/03/12(Thu)
DSC_0709.jpg

 3月12日(大安)四季美谷温泉に送迎バス(29人乗り)が那賀町から贈られた。地下足袋王子の60回目の誕生日でもあった。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
勘場谷林道災害復旧工事完了しました。
2009/03/11(Wed)
災害復旧が完了しました。落石に注意を!!!権田山のブナの巨木。
 平成16年8月から通行止めとなっていました林道勘場谷線の災害復旧工事がやっと完了し、通行可能となりました。ただ、林道沿線は山肌は荒れており、いつも多く落石が発生し、通行には十分な注意が必要のようです。
 この林道は、四国百名山にも選ばれている権田山への登山口で、ブナの巨木が残る事で有名で、以前より多くの登山愛好家が訪れています。ただ、この周辺は携帯電話が通じないうえ、ツキノワグマの生息地も確認されており、単独での登山や渓流釣りはご遠慮いただく共に、奥地まで車の乗り入れは絶対お止めください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | TB(0) | ▲ top
2009.3.10四季美谷温泉に春を告げるユキワリイチゲ満開
2009/03/11(Wed)
DSC_0654.jpgなっちゃんとツーショツトDSC_0657.jpg

四季美谷温泉周辺には春を待ちわびた花々が一気に咲き始めました。フクジュソウ、マンサク、ダンコウバイ、タムシバそして満開を迎えたユキワリイチゲなど自然豊かな四季美谷温泉と地下足袋王子が皆様をご案内いたします。二十一番札所奥の院黒滝寺から県文化財の坂州農村舞台、花、滝など車で移動しながら見学します。天気の良い日には黒滝寺の鶴ノ丸から剣山が展望できます。
平日9名以上の参加者が集まれば午前8時に徳島駅前ポッポ街東口までにお迎えに参ります。途中乗車も可能です参加費は3500円(入浴含む)。
温泉・TEL 0884(65)2116
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ