fc2ブログ
町軽音部によるコンサートイベント決定!
2009/06/30(Tue)
軽音部イベント

四季美谷温泉ファンのみなさま、おはようございます。
清流・那賀川の上流にそそぐ冷たく澄んだ坂州木頭川のほとりで
源泉100%の温泉が湯煙をあげる、ほどよく遠い隠れ家的温泉
『四季美谷温泉』を舞台に、またしても楽しいイベントが開催されます。

時は7月4日(土)午後4時。
場所は、四季美谷温泉前特設ステージ。
そして気になるイベントは、
町の軽音楽部による(やまびこ?)ライブです。
入場・観覧は無料!

また、よく冷えた生ビールを片手にライブを楽しみたいという
みなさまには、ビアガーデンも併設しています(おつまみ付き)。
ぜひ、ご利用ください。
※ただし、というかもちろんドライバーの方の飲酒は絶対お断り!です。
どうぞ、ご協力ください。


さて、イベントの楽しみ方として、こういうのはどうでしょう。
目を閉じて、想像してください。

まずは午後2時くらいから源泉100%の温泉でゆっくり癒されます。
そして涼しいせせらぎのそばで、冷た~いビールを飲みながら、
イベントのスタートを待ちつつ、親しい皆さんや、
ご存じ地下足袋王子との談笑(←無料!)をしばし楽しみます。
午後4時、ライブ開始とともに一気に盛り上がる会場の熱気を
存分に受け止め、ビールを飲み、応援し、歌い、笑う!
これを幸せと言わずして、なんと表現すれ良いのやら。

コンサート終了後は、あらためて温泉で汗を流すもよし、
そのまま温泉にお泊まりいただき、静かな夜を満喫いただくもよし。
ぜひ、7月4日(土)は、四季美谷温泉でお過ごしください。
スタッフ一同、笑顔でお待ちしていま~す!

(by四季美谷温泉PR担当)
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.6.29四季美谷温泉バーベキュー・ハウスで楽しむ宿泊客
2009/06/30(Tue)
純子

DSC_3511.jpg 

 明石市からお越しのご家族のみなさん、連泊をしていただき大自然の中でのBBQハウスなど充分にご満足していただきました。あまい空気の中で何にもない贅沢を味わっていただけたと思います。

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2009.6.28四季美谷温泉ツアー・高ノ瀬のオオヤマレンゲ
2009/06/30(Tue)

DSC_3437.jpg DSC_3443.jpg DSC_3451.jpg DSC_3470.jpg DSC_3475.jpg DSC_3491.jpg

       疲れました              高知のツアーと剣山クラブ会員

DSC_3494.jpg DSC_3499.jpg

       笹が枯れている           丸石山頂(地下足袋王子も写ってる)

DSC_3440.jpg DSC_3444.jpg

                               石立山

DSC_3477.jpg DSC_3488.jpg

 地下足袋王子とともに、今回も高ノ瀬周辺に群生するオオヤマレンゲを求めて21名の参加で賑わった。

天女の花の人気か現地では100名程のハイカーで混雑した。また保護活動に取り組んでいるNPO法人剣山クラグの会員約20名と徳島森林管理局の職員4名で鹿害などの調査を行っていた。ごくろうさまでした。地下足袋王子も2週間ぶりにツアー参加ができ心身ともにリフレッシュできました。久美ちゃん山は青春だーまさに今そんな気分です。

次回7月5日は小松島市櫛渕の平井農園さんのご厚意によりヤマモモ狩りをいたします。お子様ずれのお客様大歓迎です。徳島駅前ポッポ街東口8時出発。会費2000円(入場料含む)

 

 

 

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.6.21四季美谷温泉・山と花と温泉ツアー・樫戸丸のオオヤマレンゲ
2009/06/21(Sun)

DSCN3164.jpg DSCN3176.jpg

DSCN3198.jpg DSCN3207.jpg

DSCN3200.jpg DSCN3182.jpg

雲海に浮かぶ樫戸丸、清楚に咲く天女の花「オオヤマレンゲ」を充分に観賞した。タツナミソウ、コハクウンボク、バイカウツギ、サワフタギ、ヤマボウシなどたくさんの花が楽しめた。可哀想なのは地下足袋王子今回も本業が多忙につき参加できず残念である。

次回(28日)もオオヤマレンゲを求めて高ノ瀬~石立分岐に登ります。

 

 

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
巨石日本一を決めようじゃないか!
2009/06/21(Sun)
巨石1 巨石2

四季美谷温泉ファンのみなさん、こんにちは。
いきなりですが地下足袋王子より提案です。
みなさんご存じのとおり、四季美谷温泉は
徳島県那賀町の最奥、緑深い坂州木頭川のほとりで
源泉100%の湯煙をあげています。

そして坂州木頭川の支流に沢谷川があり、
そのまた支流に清廉な流れが深い渓谷を刻んだ
釜ヶ谷渓谷があります。

この釜ヶ谷渓谷に注ぐ細い谷『おおつく谷』周辺に
掲載写真のような巨石風景が広がっています。
どれもこれも「100人乗っても大丈夫!」といった迫力です。
まるで巨石が流れる石の川といった風景なのです。
地下足袋王子的には、見慣れた風景の一つだったのですが、
あらためて眺めているうちに、ひょっとしてこれは
日本一でっかい巨石がここにあり、さらには
日本一の巨石群落ではないのか!と思い至ったのであります。

というような次第で、
地下足袋王子は、四季美谷温泉主催による
「巨石日本一を決めようじゃないか!」調査を
独自に行いたいと思います。

山・里に巨樹・巨木日本一があるのなら、
川・谷に巨石・巨石群日本一もあってしかるべき!

今回の調査に、多くのみなさまのご賛同をいただき
ぜひ、一大ムーブメントに育て上げていきたいと思います。
調査への参加、およびご意見、アイデアを
地下足袋王子までどしどしお寄せください。
お待ちしています。

●「巨石日本一を決めようじゃないか!」的巨石定義
(1)土の中に3割以上埋もれていないこと
※5割でもいいのですが、石の全容が
ほぼ分かる程度ということです。
理想は「押せば、いつでも転がりますよ」
といった感じでしょうか。
(2)円周が10m以上あること
※円周は、今ある状態で、上下のちょうど
中間を測るというのはどうでしょうか。
あるいは、上下(垂直)に見たとき、
もっとも大きな部分を計測する
というのでもかまわないと思います。
(3)容積は未定
※簡単に測る方法があればいいのですが、
125立方メートル以上あればいいなと考えています。

巨石定義ほか、我が町、わが村、ワガ地域には
もっと大きな巨石があるぞ!というみなさまからも
巨石情報やご意見・アイデアをお待ちしています。

巨石情報・ご意見・アイデアの送り先はこちら

「巨石日本一を決めようじゃないか!」事務局
 s-info@shikibidani-onsen.com
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.6.14 四季美谷温泉にて『ひまわり句会』開催
2009/06/15(Mon)

DSC_3185.jpg DSC_3187.jpg

 横井満天星ひまわり賞受賞祝賀句会・   地下足袋王子 西池冬扇さまと記念撮影

DSC_3188.jpg

 14日横井様のひまわり賞受賞祝賀句会に西池冬扇先生他多数のご参加をいただきました。句会後は横井様を囲みみなさまの余興で大変盛り上がり楽しいひとときを過ごしました。15日早朝地下足袋王子は恐れ多くも西池先生に記念撮影をお願いしました。

 

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
4周年記念イベント、近づく!
2009/06/15(Mon)
山と花と温泉ツアー(主催:四季美谷温泉)ファンの皆さん、
こんにちは。地下足袋王子になりすましたPRマンです。

記念すべきツアー200回を目前に、まずは4周年の記念イベントを
7月11日(土)正午~午後4時(希望)、大々的かつアットホームに!
賑やかかつしめやかに! 開催いたします。

木沢の山を愛する
現在過去の若き山女・山男の皆さんの
憩いスペース『四季美谷温泉』に、
こぞってお集まりください。

歌あり、仮装大会ありの各種イベントを楽しみつつ、
昔話に、そしてこれからのツアーをもっと楽しくする
アイデアなどの話しに、みんなで花を咲かせましょう!

詳しくはこちらをご覧ください

木沢の山と花と温泉ツアー4周年記念イベント
~地下足袋王子なりきりコンテスト~


地下足袋王子
▲メーンイベントの『地下足袋王子なりきりコンテスト』に
どしどしご参加ください。入賞者には、本気で豪華プレゼントを
ご用意しています。
1位を目指して、地下足袋を履いて仮装&自己PRしてください。
※地下足袋をお持ちでない皆さんも参加OK!四季美谷温泉で、
ご用意いたします。(もちろん新品ですよ^^)。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.6.14四季美谷温泉ツアー・高城山(1628m)
2009/06/15(Mon)

DSCN3114.jpg DSCN3143.jpg

▲万緑の中を


DSCN3136.jpg DSCN3128.jpg

▲高城山山頂           ▲カマツカ(ウシコロシ)


DSCN3140.jpg DSCN3151.jpg

▲ギンリョウソウ         ▲エゴノキ


DSCN3141.jpg

▲高城山雨量レーダー


 地下足袋王子と影の支配人は都合で参加できず、

今回のツアーはさぞかし静かだったことでしょう。

横浜から久しぶりの里帰りで参加のTさんも

充分に楽しめたご様子でした。

今の時期はウツギなど白い花が目立ち、

山女・山男の皆さんを大いに楽しませてくれました。

次回21日(日)は樫戸丸のオオヤマレンゲを観賞します。

初心者大歓迎です!登り1時間20分。

 皆さん、お誘い合わせのうえ、ご参加ください。

(地下足袋王子)

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
四季美谷温泉に宿泊しササユリの研究
2009/06/13(Sat)

DSC_3049.jpg 

出羽地区のササユリを研究をなさっている九州大学生態科学研究室のお二人さん四季美谷温泉に一週間お泊まりいただきました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ほら貝の滝~剣山~ジロウギュウ』縦走アーカイブ
2009/06/08(Mon)
山行200回を目前に控えた、今回の『木沢の山と花と温泉ツアー』は、
おおぼら橋からほら貝の滝を経て、西日本第2位の高峰『剣山』山頂に立ち、
日本一の美峰『ジロウギュウ』を経て、山の家まで、
上級者コースを縦走しました。

剣山山頂に立った参加者の皆さんの口からは、
「しんどかったぁ」「厳しいコースだったぁ」という言葉が漏れるものの
その表情に疲れの色はなく、ただただ笑顔があふれていました。
今回も、山女、山男の皆さんは、ツアーを満喫されているようでした。

というわけで、さっそくアーカイブ(写真)をご覧ください。
今回は剣山山頂でくつろぐ一行の様子です。
渾身の13点、地下足袋王子ブログとともにお楽しみください。

剣山1 剣山2
▲好天に恵まれた剣山山頂は大勢の登山客で賑わっていました。

剣山3 剣山4
▲木沢の山と花と温泉ツアーのメンバーたちが到着っ!

剣山5 剣山6
▲地下足袋王子は疲れているのかと思えば、シャッターを切っていました。

剣山7 剣山8
▲お疲れ様でした!

剣山9 剣山10
▲というわけで、剣山山頂で楽しい昼食タイム。

剣山11 剣山12
▲お約束の山頂記念撮影!まだまだ体力は十分に残っています。

剣山13
▲昼食のあとは、ジロウギュウを目指して、出発!いってらっしゃ~い。


以上、2009.0608ほら貝の滝~剣山~ジロウギュウ~山の家縦走アーカイブでした。
お楽しみいただけましたでしょうか。
今回参加できなかった皆さんも、次回、木沢の山と花と温泉ツアーに
ぜひご参加ください。いっしょに山女、山男になって、
木沢の山と花と温泉、そして山の仲間たちとのふれあいを楽しんでください。
地下足袋王子ブログはこちら→『ほら貝の滝~剣山~ジロウギュウ縦走
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.06.08地下足袋王子と歩く『ほら貝の滝~剣山~ジロウギュウ』縦走
2009/06/08(Mon)
DSC_2914.jpg DSC_2940.jpg
▲ほら貝の滝は、思った以上に水量がありました。

DSC_2941.jpg DSC_2944.jpg
▲おおぼら橋から剣山山頂まで、約3時間の山行。かなり疲れた様子。

DSC_2956.jpg DSC_2974.jpg
▲…。

DSC_2960.jpg DSC_2982.jpg
▲一つめのピーク『剣山』で、ばんざ~い!昼食後ジロウギュウへ。

DSC_2969.jpg DSC_2970.jpg
▲途中、出会った女性に、木沢の山と花と温泉ツアーをPR!

『ほら貝の滝~剣山~ジロウギュウ~山の家』縦走コースに
参加された皆さん、お疲れ様でした。
いかがでしたか?お楽しみいただけましたでしょうか。

次回、木沢の山と花と温泉ツアーは、初夏の花々が咲き乱れる
ファガスの森から高城山の頂を踏む、初心者向け縦走コースです。
どしどし、ご参加ください(地下足袋王子)。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2009.6.4埴生の会・四季美谷温泉で句会をひらく
2009/06/05(Fri)

DSCN3083.jpg DSCN3084.jpg DSCN3089.jpg DSCN3091.jpg DSCN3095.jpg

俳誌「風嶺」代表の上窪青樹さん達11名は、雲海の舞う剣山スーパーを地下足袋王子の運転でひた走る。昼からの句会に地下足袋王子も参加をさしていただきまたもや悪戦苦闘する。今回を期に投句箱を設置し四季美谷温泉を訪れるお客さまに投句を呼びかけた。皆さんぜひご参加ください入選句には記念品を進呈いたします。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ