2009.7.26四季美谷温泉ツアー・新九郎山のナツツバキ
|
2009/07/27(Mon)
|
時々小止みもあったが久しぶりの雨登山になった。でもナツツバキの観賞には霧もかかり幻想的な雰囲気で充分に楽しめた。遠くで雷音が聞こえて雨が激しくなってきたので不入山(いらずやま)は断念した。冷えた体を癒してくれたのは車中でのみなさんのジョークと、何と言っても源泉100%の四季美谷温泉のお湯でした。 次回8月2日は槍戸山から一の森に登り、東尾根から四等三角点笹原(1611.82m)に下る。
|
![]() |
2009.7.24四季美谷温泉・地下足袋王子の珍花写真
|
2009/07/26(Sun)
|
自宅近くで芭蕉に実をつけました。各地で同じ記事を見ますがやはり地球温暖化の影響もあるのでしょうかねえ。今日は地下足袋王子にうれしいニュース があります4月4日のブログで紹介した女一人遍路旅の方からお手紙をいただきました。念願だった愛媛県の篠山神社と石鎚山頂上社へも参拝でき、70日目で霊場170ヶ所目の番外別格15番箸蔵寺にて一旦うちどめにして又、機会をつくり残りの70ヶ所をまわるそうです。無事に達成できて良かったですねおめでとうございます。四季美谷温泉(地下足袋王子)も少しでもお役に立ててうれしく思います、Yさんこれからも色々な分野においてご活躍ください陰ながら応援してます。
|
![]() |
2009.7.19(第200回)四季美谷温泉「山と花と温泉ツアー」丸石~次郎笈縦走
|
2009/07/20(Mon)
|
200回を迎えトリさんからの差入れで「スイカ」カットの儀式。 体操のお姉さん他みなさんおいしそう。 ご夫婦で記念撮影いつまでもアツアツ。 県外のお客さまとも和気藹々と。 これシコクシラベかな。 次郎笈山頂にて記念撮影。 後方に三嶺が。 シモツケかな。 解らないどなたかこの花の名前教えて。 今月で4周年と200回を迎えた。何と言っても事故もなく続けて来れたのが一番うれしい限りである。NPO法人剣山クラブの仲間と参加してくれるお客さまに感謝をし、こけからも安全登山に最善を尽くして夢のある四季美谷温泉「山と花と温泉シリーズ」にしていきたいと思います。山を愛する方々のご指導を今後ともよろしくお願いいたします。 24日(金)20時~21時30分まで四季美谷温泉で星空観測があるよ。 次回26日山ツアーはまだ咲いているかな新九郎山~不入山のナツツバキを見る。
|
![]() |
2009.7.17~18四季美谷温泉・山と花と温泉ツアー
|
2009/07/18(Sat)
|
木沢の伝統芸能である「えびす舞」で東京からのお客さまをもてなす。 旅行会社のKさんも真剣。 お客さまも一緒になって。 花見学の注意と説明を監視員にうける。 18日午後出発前に記念撮影。 東京の旅行会社からお客さまで27名の団体さんに宿泊していただきました。地下足袋王子も興奮気味に植物の説明をするが相手は花のプロであるこりゃ参ったー。川成峠まで移動していろんな希少種にも出会えて皆さん満足のご様子でした。夜の宴会では「えびす舞」を披露して旅の疲れを癒していただきました。これからもこうした催しを続けたいと考えてます。また皆さんとお会いできる日を楽しみ地下足袋王子お待ち申し上げます。
|
![]() |
2009.7.16地下足袋王子の休日(小畠地区の八幡神社祭り)
|
2009/07/17(Fri)
|
地下足袋王子の生まれ育った小畠地区は、まぼろしのイロハモミジ、トチの巨木、タヌキノショクダイなど貴重な動植物が生息する地域である。近所のNさんが5月26日に撮影したフクロウであろうか、神社の境内のイチョウの株に巣作りし成長した二羽の撮影に成功した。
|
![]() |
2009.7.12四季美谷温泉山と花と温泉ツアー・(ミステリーツアー)
|
2009/07/13(Mon)
|
鶴の丸(810m)剣山が見えるよ。 黒滝寺住職の講話を聞く。 皆さん真面目に緊張?。 タシロラン。 今回はミステリーと称してツアーを計画し希少植物の観察とマナーを体験し見せていただいた。また一番近くで剣山が見える場所へ案内しようと21番札所奥の院である黒滝寺の鶴の丸(810m)に行く。ご住職に講話をお願いしてお寺の歴史から龍を封じ込めた伝説などをお聞きし、真剣に聞き入る参加者たちでした。最後は新居田の滝の上流まで行き本日のミステリー・ツアーが終わりました。 次回19日(日)は200回記念で、丸石~次郎笈~奥槍戸(山の家レストハウス)まで縦走します。
|
![]() |
2009.7.11四季美谷温泉・第1回地下足袋王子コンテスト開催
|
2009/07/12(Sun)
|
木沢の山と花と温泉ツアーも めでたく4周年を迎えることができました。 これも、ご愛顧・ご参加・ご協力くださった 皆様のおかげ。 さっそく、記念・感謝イベントの様子を ご覧ください。(by地下足袋王子)
司会の剣山クラブのくわちゃん。 オープニング挨拶の町長 山・花・温泉話堂々たるものでした。 体操のお姉さん演出抜群でした。 現役林業家の若者、いたについてます。 さすがに見事トリガラ、いえトリさん。 アイドルさっちゃん。 二人で登場アンデルセン。 地下足袋王子の名付け親せっちやん。 見事なパフォーマンスで第1位バカボン。
最後はみんなで阿波踊り。 ありがたいですね音担当弾き続けました。 仲良くフォークソングを楽しみました。
(まだまだ続くよ↓) ▲町長も参戦(左)/▲審査結果に大喜びっ!(右) ▲手作り小物がさえる(左)/▲ちょびっと地下足袋、見えてます! ▲だ~れだっ?(左)/▲優勝は「バカボンのパパなのだぁ~」 ▲甘い審査をお願いしたものの…(左)/▲大サービスよんっ♪(右) ▲いい雰囲気!(左)/▲イベント後は、お楽しみのBBQ(右) ▲花たちも、賑やかなイベントを楽しんでいた ▲歌わせます(左)/▲そして、踊らせます(右) ▲こっちでも、あっちでも、笑顔の花が咲いていた ▲そして、不思議なポーズで踊っていた ▲縁の下の力持ちさん、ありがとう。いい音でした^^) かねてよりPRして来ました、 四季美谷温泉山と花と温泉シリーズ4周年記念イベント 「地下足袋王子のなりきりコンテスト」を 華々しく開催いたしました。 ご参加いただいた皆さん、どうもありがとう! 「梅雨でも雨は降らない降らさない!」を モットーとし、かつ家訓とする地下足袋王子の神通力か、 このところ外れたことのない天気予報をねじ曲げ、 降りそうで降らないお天気を維持。 ご覧の通り、4周年記念イベントを屋外で実施することができました。 さて、ご参加いただいた皆さんのうち多くの方が、 しっかり地下足袋王子になりきり、 生まれたときからお持ちだったに違いない ウィットに富んだ演技力で強烈アピールを行ってくださいました! 抱腹絶倒のうちに、それぞれの演技が進み、 見事優勝されたのは、バカボンパパ風地下足袋王子になりきって くださったスーパー女史でございました。 おめでとうございます。そして、ありがとうございます。 次回、5周年記念イベントでも、 ぜひタイトル防衛していただきたいと思います。 そして、いよいよ次週7月19日(日)には、 木沢の山と花と温泉ツアーが200回記念となります。 もちろん、わたくし地下足袋王子は、 参加者の皆さんに、感謝の気持ちを込めて、 サプライズなプレゼントを企画中です。 どしどし、ご参加ください。
|
![]() |
2006.7.7源泉100%四季美谷温泉宿泊七夕の日に若いカップル
|
2009/07/07(Tue)
|
![]() 岐阜県からお越しのお二人、アンケートには大変気持ちよく泊まれましたとご記入いただきました。地下足袋王子のまたもやおせっかい、でも記念撮影に快く応じてくれました。またのお越しを従業員一同お待ち申し上げます。 |
![]() |
2009.7.6木沢林業研究会が四季美谷温泉でのろしを上げた。
|
2009/07/07(Tue)
|
四季美谷温泉前で記念撮影 木沢林業研究会 (会長・亀井広吉)が県の補助事業として温泉周辺に山菜樹木を植栽する話がもちあがった。当温泉でも食材に利用できるようにと願い、地下足袋王子も今回から研究会に入会した。今後の活動に期待したい。 |
![]() |
2009.7.5四季美谷温泉ツアーがヤマモモ狩り
|
2009/07/07(Tue)
|
地下足袋王子が里山に出てヤマモモ狩りをする。皆さん楽しそうに幼い頃を思い出しながら一粒一粒カゴに取り入れてました。平井農園さんのご厚意により取り放題で今回のツアーも実現しました。お客さまにも大好評で来年もぜひ計画してほしいとの要望がありました。平井農園さんよろしくね。 次回は11日(土)は木沢の山と花と温泉ツアー4周年記念イベントで地下足袋王子コンテストを開催いたします。地下足袋着用が第一条件で1~3分ほど山・自然・歌などで自己アピールをしていただきます。太龍寺ロープウェー、もみじ川温泉さんの後援もいただき無料券など豪華賞品を準備いたしておりますので多数ご参加ください。恒例の12(日)山ツアーはミステリーツアーにして当日集合時に行き先を決めます。初心者向きの山歩きにします。
|
![]() |
2009.7.4四季美谷温泉LIVE開催
|
2009/07/05(Sun)
|
|
![]() |
巨石日本一を決めようじゃないか!(再掲載PR)
|
2009/07/03(Fri)
|
徳島県サイト『阿波ナビ』にも、
掲載していただきました。 ぜひご覧ください。 詳しくはこちら→『阿波ナビ』 ![]() ![]() 四季美谷温泉ファンのみなさん、こんにちは。 いきなりですが地下足袋王子より提案です。 みなさんご存じのとおり、四季美谷温泉は 徳島県那賀町の最奥、緑深い坂州木頭川のほとりで 源泉100%の湯煙をあげています。 そして坂州木頭川の支流に沢谷川があり、 そのまた支流に清廉な流れが深い渓谷を刻んだ 釜ヶ谷渓谷があります。 この釜ヶ谷渓谷に注ぐ細い谷『おおつく谷』周辺に 掲載写真のような巨石風景が広がっています。 どれもこれも「100人乗っても大丈夫!」といった迫力です。 まるで巨石が流れる石の川といった風景なのです。 地下足袋王子的には、見慣れた風景の一つだったのですが、 あらためて眺めているうちに、ひょっとしてこれは 日本一でっかい巨石がここにあり、さらには 日本一の巨石群落ではないのか!と思い至ったのであります。 というような次第で、 地下足袋王子は、四季美谷温泉主催による 「巨石日本一を決めようじゃないか!」調査を 独自に行いたいと思います。 山・里に巨樹・巨木日本一があるのなら、 川・谷に巨石・巨石群日本一もあってしかるべき! 今回の調査に、多くのみなさまのご賛同をいただき ぜひ、一大ムーブメントに育て上げていきたいと思います。 調査への参加、およびご意見、アイデアを 地下足袋王子までどしどしお寄せください。 お待ちしています。 ●「巨石日本一を決めようじゃないか!」的巨石定義 (1)土の中に3割以上埋もれていないこと ※5割でもいいのですが、石の全容が ほぼ分かる程度ということです。 理想は「押せば、いつでも転がりますよ」 といった感じでしょうか。 (2)円周が10m以上あること ※円周は、今ある状態で、上下のちょうど 中間を測るというのはどうでしょうか。 あるいは、上下(垂直)に見たとき、 もっとも大きな部分を計測する というのでもかまわないと思います。 (3)容積は未定 ※簡単に測る方法があればいいのですが、 125立方メートル以上あればいいなと考えています。 巨石定義ほか、我が町、わが村、ワガ地域には もっと大きな巨石があるぞ!というみなさまからも 巨石情報やご意見・アイデアをお待ちしています。 巨石情報・ご意見・アイデアの送り先はこちら ↓ 「巨石日本一を決めようじゃないか!」事務局 s-info@shikibidani-onsen.com |
![]() |
| メイン |
|