fc2ブログ
2010.6.26神戸からの若者たち
2010/06/29(Tue)

DSC_1266.jpg

 大歩危ラフティングレース参加が大雨増水のために中止となり、予定より早めに(19:30)チェツクインなさいました。早速乾杯で宴会になりました。もちろん、地下足袋王子も少しだけ参加さしていただき、都会の話やら若者の意見などを聞かしていただき勉強になりました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.6.27四季美谷温泉ツアー・雲早山
2010/06/27(Sun)

DSC_1279.jpg DSC_1301.jpg
 ▲花に熱中する参加者
DSC_1372.jpg DSC_1335.jpg
  ▲雲早山山頂                ▲ブナの苔に水滴
DSC_1340.jpg DSC_1295.jpg
  ▲ヤブウツギ                 ▲フガクスズムシソウ
DSC_1365_20100627153753.jpg DSC_1371.jpg
   ▲ヤマボウシ                 ▲サワフタギ
DSC_1369.jpg

   激しい梅雨の雨により各地で大きな被害が起きている。四季美谷温泉でも連続的な大雨が続いたが大きな被害もなく、今日も、恒例の「木沢の山と花と温泉ツアー」を実行した。昨夜までの天候の影響でキャンセルも多く2名だけの参加になったが、地下足袋王子はいつものように張り切ってご案内をする。画像のように色々な花を楽しみながらの山行になる。今回も地下足袋王子の念力が通じたのか・・・・・・・・・もうあまり天気のことは自慢すまい。
次回7月4日(日)は丸石~高の瀬~石立分岐のオオヤマレンゲを観察します。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2010.6.22地下足袋王子が樫戸丸「オオヤマレンゲ」取材と案内
2010/06/22(Tue)

地下足袋王子が撮影した樫戸丸の花々をまずは、ご覧ください。

DSC_1191_20100622171516.jpg DSC_1147.jpg
  ▲オオヤマレンゲ                 ▲ヤブデマリ
DSC_1201_20100622171727.jpg DSC_1205.jpg
  ▲カマツカ                     ▲バイケイソウ
DSC_1238.jpg DSC_1103.jpg
  ▲タツナミソウ?                  ▲ヤマボウシ
DSC_1108.jpg DSC_1117.jpg
  ▲コハクウンボク                ▲フタリシズカ                 DSC_1221.jpg DSC_1228.jpg
  ▲霧の中の(?)ブナ
DSC_1207.jpg DSC_1131.jpg
 ▲取材スタッフ                  ▲ヒメ子とブナ夫

 地下足袋王子に雑誌の取材依頼があり樫戸丸のオオヤマレンゲを案内する。
今朝方まで雨であったが出発時は何とか一日持ちこたえそうな天気になった。
今日も地下足袋王子の神通力が通じたのかと内心・・・・である。
山は時折霧もかかり「天女の花」には最高の舞台となった。
取材スタッフの皆さんごくろうさまでした。

【今回のおまけ】

恒例のおまけコーナーです。
降りそうで降らない梅雨空を見上げて、
地下足袋王子いわく「ふらさない」。
地下足袋王子の晴れパワーはさすがでした。

_6223913.jpg _6223925.jpg
▲地下足袋王子の活躍ぶりを、
豊かな長寿社会を考える情報誌「いのち輝く」(9月15日発刊予定)で
紹介してもらえるとのこと。というわけで、取材をうける地下足袋王子も
いつになく(いや、いつもに増して)、こざっぱり。

_6223948.jpg _6223955.jpg
▲「いのち輝く」制作スタッフのみなさんに、
ナカの木沢地区の山々の自然をたっぷり紹介していました。

_6224096.jpg _6224160.jpg
▲剣山スーパー林道の風の広場にある登山口から
登り約1時間30分。標高約1566mの樫戸丸山頂に立ちました。

_6224086.jpg _6224105.jpg
▲山頂にて。取材いただきありがとうございました。^^)。

各種媒体の取材を積極的に受け付けています。
もちろん出演依頼をいただければ、
地下足袋王子がナカ(徳島県那賀町)の自然を
楽しいトークとともにたっぷりご紹介します。
どうぞ、お問い合せください。
問い合わせ先は、四季美谷温泉(電話0884-65-2116)まで。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.6.20四季美谷温泉ツアー・樫戸丸に咲くオオヤマレンゲ
2010/06/21(Mon)

DSC_1095.jpg DSC_1096.jpg
▲樫戸丸の山頂にて。

DSC_1071_20100621080521.jpg DSC_1078.jpg
▲何とか、梅雨の空も持ちこたえてくれました。地下足袋王子の晴れパワー全開です。

DSC_1085_20100621080520.jpg DSC_1088.jpg
▲樫戸丸の山頂で、恒例の記念撮影。

DSC_1062_20100621075946.jpg DSC_1064.jpg
▲山女、山男たちは、花に感動し、自然に敬意を払い、仲間に感謝します。

DSC_1066_20100621075945.jpg DSC_1069.jpg
▲緑一色の木沢の山。その中に、白く小さなかわいい花を見つけました。

DSC_1070.jpg DSC_1043.jpg
▲ほっと、癒されます。

DSC_1050.jpg DSC_1053.jpg
▲前後しましたが、出発前はまずストレッチ。安全のため体をほぐします。

DSC_1056.jpg DSC_1057.jpg
▲緑を呼吸しながら歩く木沢の山。ぜひ一度、ご参加ください。楽しいですよ。

オオヤマレンゲが咲き始めた樫戸丸に50名程の山仲間達が集まり賑わいました。
どのサークルも知り合いがいて山や花談議に話が弾みました。3~4日後からが見頃でしょうか。
次回、四季美谷温泉山ツアー27日(日)槍戸山~一の森~笹原(四等三角点)を縦走します。
雨天時は変更することがあります、前日に四季美谷温泉(0884-65-2116)にお問い合わせください。
by地下足袋王子


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アカショウビンやヤマセミが生息する自然豊かな四季美谷温泉
2010/06/19(Sat)

DSCN2907_20100619122011.jpg DSCN2908_20100619122010.jpg DSC_1030.jpg 
DSC_1033.jpg

 今年もアカショウビンの鳴き声が聞こえる四季美谷温泉周辺、のんびりと新緑の中でくつろぎませんか。アカショウビン撮影08.6.13。ヤマセミ撮影は今日(6月19日)です。明日20日(日)は天女の花オオヤマレンゲを見に樫戸丸に登ります。初心者歓迎、雨でも行きます。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.6.17雨乞いの滝(木沢)
2010/06/18(Fri)

DSC_1017.jpg DSC_1029.jpg DSC_1024.jpg DSC_1026.jpg DSC_1028.jpg

 四季美谷温泉、「地下足袋王子のブログ」をご覧のみなさん、木沢の雨乞いの滝の紹介です。
ご覧のように滝の裏に入れ涼しいですよ。地下足袋王子も今日は美女二人と滝巡りです。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.6.13四季美谷温泉「山と花と温泉」ツアー次郎笈清掃登山
2010/06/13(Sun)
DSCN4708.jpg DSCN4712.jpg DSCN4721.jpg DSCN4728.jpg DSCN4719.jpg DSCN4722.jpg DSCN4735.jpg DSCN4738.jpg

 大雨の予報で迷ったがたいした雨量でないので2名の参加者とともに試みた。いろんな花も確認できて横浜から参加されたお客さまは満足されたご様子でした。ゴミの回収もおこない悪天候ではあったがスッキリとした気分になり下山した。冷えた体は、もちろん、ほどよく遠い隠れ家的温泉・四季美谷温泉の源泉100%の湯が癒してくれた。
次回6月20日(日)は天女の花オオヤマレンゲの咲く樫戸丸に登ります。小雨決行、初心者コースです。
みんなの、参加待ってまぁ~す!





この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.6.12銅山峰のツガザクラやアカモノを見る
2010/06/13(Sun)
DSCN4623.jpg DSCN4658.jpg DSCN4661.jpg DSCN4664.jpg DSCN4681.jpg DSCN4684.jpg DSCN4688.jpg

 地下足袋王子が新居浜の友人にガイドを頼み、銅山峰のツガザクラやアカモノ見に県外へ。
日浦登山口からK氏に案内をしていただき、東平経由で別子ダムまで歩く。
前回に続き、今回もかなりハードな歩行でしたが、楽しいツアーとなりました。
案内いただいたkさん、また参加いただいたみなさん、剣山クラブのメンバーのみんな、
ありがとう!by地下足袋王子






この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.6.6四季美谷温泉ツアー「南高城山~しがきの丸~温泉縦走
2010/06/07(Mon)
DSC_0921.jpg DSC_0923.jpg
DSC_0851.jpg DSC_0914.jpg
DSC_0854.jpg DSC_0893.jpg
DSC_0866.jpg P6063334.jpg

 朝からヤマセミが確認でき車内では興奮気味である。シロヤシオの咲くピークを越えて「しがきの丸」に続く尾根をすすむとシャクナゲやギンリョウソウ・ギンランを見れた。今日は暖かかったせいか蝶も飛びカメラにおさめることができた。下りの多いコースで温泉まで5時間さすがに皆さん疲れたご様子でした。もちろん地下足袋王子も。最後に体操のお姉さんに高城山登山口までご同行をいただきバスの回送をして終わりました。
次回12日(土)は愛媛県銅山峰のツガザクラを見に行きます。案内は地元の方にお願いをしています。
徳島駅ポッポ街6時発。途中55号線沿いでお待ちの方は乗せていきます。参加定員28名まで。温泉までお申し込みください。締め切り11日(金)17時まで。0884-65-2116
会費5,000円

13日(日)は奥槍戸の山の家レストハウス~次郎笈~丸石東コルの清掃登山です。

【おまけコーナー】

恒例のおまけコーナーです。今回は、がっつり26点!
深緑の山はいよいよ生命力にあふれ、花々も今を盛りと咲き乱れていました。
高山に咲く、貴重で希少な花々の写真は、腕前に定評^^)があり、
密かにというか、おおっぴらに各種フォトコンテスト入賞を狙う
地下足袋王子におまかせ。
おまけコーナーでは、山の仲間たちが咲かせた
笑顔の花をご紹介しま~す。どうぞお楽しみください。

P6063256.jpg P6063265.jpg
▲シロヤシオを狙う、山の仲間たち。脇の下をくすぐりたくなりましたが、ぐっと我慢。

P6063273.jpg P6063285.jpg
▲道標の赤テープを巻き直す、体操のおねぇさん。ご苦労様です。

P6063293.jpg P6063306.jpg
▲地下足袋王子フェロモン、おそるべし!「山の蝶」もメロメロ。

P6063326.jpg P6063352.jpg
▲第一発見者、ギンラン撮影中。写真右は、四季美谷温泉のお弁当、木の芽を添えて。美味しいです。

P6063362.jpg P6063366.jpg
▲お楽しみの昼食タイム。

P6063403.jpg P6063417.jpg
▲オンツツジが見頃のピークを迎えていました。

P6063424.jpg P6063447.jpg
▲地下足袋王子はどこでしょう?(写真右)

P6063465.jpg P6063472.jpg
▲集合っ!(写真左)。▲どこまで登れるかな?ウッキッキィ~(写真右)

P6063488.jpg P6063489.jpg
▲しがきの丸山頂にて。ポートレート撮影会敢行!

P6063490.jpg P6063491.jpg
▲山女さんたちも、お気に入りのポーズで。

P6063492.jpg P6063494.jpg
▲山男さんたちも、黙ってはいません。

P6063496.jpg P6063498.jpg
▲激写。あっかんべぇ~(写真右)

P6063508.jpg P6063514.jpg
▲恒例のヤジロベエポーズ。▲山女・山男たちを新緑が包んでくれました。

次回も、お楽しみに!

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.6.3地下足袋王子の花だより
2010/06/03(Thu)
DSCN4614.jpg 
 地下足袋王子がワニグチソウ撮影しました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |