fc2ブログ
2010.7.28「地下足袋王子」南部地域政策総合会議で発言する
2010/07/30(Fri)

地下足袋王子イラスト

 発言内容)
①霊峰・剣山登山の槍戸コース(裏つるぎ)の修繕と保護が必要です。
②国道193号(沢谷橋~  )新工区の早期設定のお願い。

 現在、中高年を中心に観光登山人気が高まっています。そうした中で西日本第2の高峰・剣山の全国的な知名度も上がってきています。さて、その剣山を目指す際、現在、表参道的メジャールートとなっているのが美馬・三好側の「見ノ越」に代表されるコース。これに対して、那賀町側は、いまだ知られざるコース、いわば「裏つるぎ」的存在です。されだけに豊かな自然環境や静けさが残されており、今後そのPRいかんでは、南部圏域の重要な観光スポットとなり、交流拡大などによる地域振興にも大きく役立つものであります。

本日は、この「裏つるぎ」一帯を「しっかりと保全」し、「地域の活性化につなげていく取組み」への協力のお願いです。そのために取り組むべきは、「情報の発信」や「ルートの整備」、「自然環境の保全」など多岐にわたりますが、喫緊の課題としては、数コースある那賀町側からの剣山への登山コースのうち、「剣山コース(ほら貝の滝)」の整備であります。
この槍戸コースは、今から約50年前の昭和35年に、旧岩倉青年団はじめ、地域の人々が、汗を流し、コツコツ整備してきたものです。
県南部の住民にとっては距離が短く、国定公園内の広葉樹林帯を歩く、穏やかな表情の登山道であり、霊峰参拝はもちろん、他地域との交流を支える道としても活用されてきました。
さかしながら、この槍戸コースは、各所で荒れが目立ち、何年も放置され続け、このままでは事故につながりかねませんし
、遠からず登山道としての価値もなくなるばかりか、自然環境への悪影響も危惧されているところであります。

これまで地元やNPOにおいても保全活動に取り組んできましたが、充分な対策にまで至っておりません。今後、国・県や那賀町、私たち民間が一体となり、協働してこの「裏つるぎ」一帯をしっかりと保全することが必要だと考えます。
対応策について、ご検討くださいますようお願いいたします。
    以上のように知事さんの前で発言いたしました。


 


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5周年感謝イベント&ありがとう記念山行を開催いたします!
2010/07/28(Wed)
おかげさまで5周年!

木沢の山と花と温泉ツアー

5周年感謝イベント&ありがとう記念山行

を8月7日、8日に開催します!


地下足袋王子ならびに四季美谷温泉ファンのみなさん、こんにちは。
四季美谷温泉が主催する観光登山シリーズ『木沢の山と花と温泉ツアー』も
NPO法人剣山クラブをはじめ町や地域、そして多くのご協力者のみなさんの
おかげをもちまして、無事故開催5周年をめでたく迎えることができました。

あらためて、お礼を申し上げます。
「わたしの神通力を信じて、応援してくれたみんな、ありがとう」(by地下足袋王子)。

みなさまへの感謝の気持ちは気持ちとして大切にしながら、
やっぱり、カタチと態度で恩返ししなければ!というわけで、
来る8月7日(土)、8日(日)に、5周年感謝イベント&記念山行を開催いたします。

あめご

7日(土)は、感謝イベントとして、地下足袋王子のふるさと小畠(おばたけ)に伝わる
太鼓屋台を、ひっぱりだし盛大に飾り付け、祭り気分を味わっていただきます。
料理は、渓流の女王アメゴをはじめ地元の食材をたっぷり使った懐石をご用意いたします。
■開催時間は午後3時から。
■参加費は一人5,000円(夕食・朝食・入浴・雑魚寝・地下足袋王子のトークサービス付き)です。

8日(日)は、木沢の山と花と温泉ツアー5周年ありがとう記念山行を開催。
ちょっと早めに出発して、丸石~高の瀬~中東山~石立山の各ピークを踏み縦走します。
ただしこれは地下足袋王子の理想です。なにしろ全行程約9時間の長丁場となり、
当日の天候や、前日イベント参加者の体調次第ではコース変更となることもあります。
地下足袋王子の計画については、どうぞ日頃培っていただいているあたたかい目で
見守っていただければ幸いです。
■集合時間 午前6時(四季美谷温泉前)
■参加費 一人2,000円

以上、木沢の山と花と温泉ツアー5周年感謝イベント&ありがとう記念山行の
開催概要です。どうぞみなさんご参加ください。お待ちしています。

詳しくは四季美谷温泉(電話 0884-65-2116)まで、お問い合せください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.7.25四季美谷温泉「山と花と温泉ツアー」新九郎山のナツツバキ
2010/07/27(Tue)

DSC_2016_20100727135419.jpg DSC_2020_20100727135419.jpg
 ▲Oさんによる体操              ▲初参加の女性
DSC_2024.jpg DSC_2035.jpg
 ▲無惨、枯れた笹原             ▲千手観音ブナの前
DSC_2036.jpg DSC_2040.jpg
  ▲ササが無くなった              ▲暑いね、水分補給だ
DSC_2058.jpg DSC_2089.jpg
 ▲ナツツバキに夢中             ▲新九郎山山頂
DSC_2107.jpg DSC_2116.jpg
 ▲ブナの老木                  ▲不入山へ向かう
DSC_2120.jpg DSC_2125.jpg
  ▲ナツツバキの群落
DSC_2063.jpg DSC_2069.jpg
    ▲ナツツバキ                   ▲スギラン
DSC_2012.jpg 
  ▲トモエソウ

 新九郎山周辺のナツツバキが見頃である。不入山まで行こうと思ったが、前方に雷雲が発生したので、池の展望所でひきかえした。案の定バスに乗り込むと雷雨になり、ほとんどの谷は増水し、見る見るうちにに真っ茶色にそまってしまった。こうした状態で川に取り残されたりなど被害にあうのだろうと痛感した。今日も参加できなかった体操のお姉さまから、竜巻雷雨注意報が発令された、とご心配の電話をいただいたが私たちには何の問題もなかった。これも地下足袋王子の神通力かと参加者は言う。

次回8月1日(日)は槍戸山から一の森まで登り笹原尾根を下る。

 

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2010.7.24地下足袋王子が「親子ふれあい」わくわくカヌー体験へ
2010/07/27(Tue)

DSC_1903.jpg DSC_1915.jpg
  ▲開会                     ▲カヌー講習
DSC_1920.jpg DSC_1967.jpg
 ▲記念撮影                   ▲なかなか上手
DSC_1968.jpg DSC_1948.jpg
  ▲プロの腕前
DSC_1950.jpg DSC_1964.jpg

DSC_1980.jpg DSC_1981.jpg  

DSC_1988.jpg DSC_1995.jpg

DSC_1998.jpg DSC_2001.jpg

DSC_2003.jpg 

 地下足袋王子も山から川へ、那賀署の協助員の一員として参加をし、那賀署の方々と親子わくわく体験のお手伝いをしました。さすがに、皆さんすぐに慣れてバトルさばきもスムーズに、もうプロの腕前でした。全員で河川の清掃作業をおこない暑かったけれど楽しく過ごしました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.7.23地下足袋王子と会談する日本木地師学会楯会長
2010/07/27(Tue)

CIMG5779.jpg CIMG5782.jpg

   ▲川成集落のお堂           ▲木地屋の石仏
CIMG5785.jpg 
 ▲石仏を調査する楯会長


 木地師の里、木沢の川成集落へ、長野県から訪れた日本木地師学会の楯会長をご案内する地下足袋王子である。木地師について全く知識のない王子であるが、楯会長の熱弁に王子ものめり込みそう。この石仏は県の文化財になるほど貴重価値があるそうです。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夏の星空観測会を開催します。
2010/07/26(Mon)
地下足袋王子ファンのみんさん、こんにちは。
本日は、四季美谷温泉イベント開催のお知らせです。

周囲を深い緑に囲まれた四季美谷温泉の空を見上げると、
昼はどこまでも清々しく青く、そして夜は無数の星が輝いています。

というわけで今回は、夜の空を楽しむイベント
『夏の星空観測会in四季美谷温泉』を開催いたします。

開催日は、7月31日(土)夜7時30分から。
詳しくは、四季美谷温泉HPお知らせコーナーをご覧ください。

こちらをクリック→四季美谷温泉のお知らせコーナー

0726.jpg
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新しいページができました!
2010/07/20(Tue)
お知らせコーナー

四季美谷温泉並びに地下足袋王子ファンのみなさん、こんにちは。
今回は、四季美谷温泉からお知らせです。
日頃よりご訪問いただいております四季美谷温泉の公式HPで
最新の情報をお伝えしております『お知らせコーナー』では、
全面リニューアルを経て、新たに情報発信をはじめております。

システムは、当・地下足袋王子ブログでもお世話になっている
fc2ブログさんのテンプレートをカスタマイズして利用させていただいています。

『お知らせコーナー』では、四季美谷温泉のイベントや新サービス、
お得な宿泊情報などを随時、迅速に発信してまいります。
つきましては、お気に入りにご登録いただき、頻繁にチェックいただければ幸いです。

新しい『お知らせコーナー』はコチラ→お知らせ~四季美谷温泉ニュース~


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.7.18四季美谷温泉ツアー・高丸山~西三子山
2010/07/19(Mon)

CIMG5723.jpg CIMG5724.jpg
CIMG5728.jpg CIMG5726.jpg
       ▲体操のお姉さん不在につき校長先生の指導で
 CIMG5729.jpg CIMG5758.jpg 
    ▲いざ出発                  ▲一本ブナで王子合流
CIMG5759.jpg CIMG5762.jpg
      ▲一本ブナ               ▲うあ見られた
CIMG5770.jpg IMGP0977.jpg
CIMG5738.jpg CIMG5769.jpg
▲木の芸術
IMGP0978.jpg IMGP0979.jpg
              ▲高丸山山頂

 今日は地下足袋王子運転手兼務につき高丸山登山口から西三子山下山口までバスを移動し、一本ブナの尾根でツアーと合流し昼食になりました。西三子山まで縦走する予定でしたが夕立にあい、後山峠で下山することになりました。リーダーの判断で敏速に決定されたのはさすがクワさんでした。リーダーの心得は「集中力」「持続力」「判断力」といわれます。まさにそのお手本をクワさんに見せていただきました。
次回25日(日)は新九郎山周辺のナツツバキを見ます。初心者歓迎。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
7月18日(246回)四季美谷温泉山と花と温泉ツアー
2010/07/15(Thu)
 皆さん雨の被害は大丈夫ですか。地下足袋王子は13日牟岐町での会に出席し、帰りの列車が大雨警報のため不通になり大変でした。今日は早朝から元気に働いております。
遅くなりましたが18日(日)の山ツアーは高丸山~西三子山縦走します。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子からのお知らせ
2010/07/12(Mon)
CIMG5663.jpg 
  ▲四季美谷温泉ギャラリー
 

( 四季美谷温泉をご利用のお客さまにお知らせ)
山ツアーやもみじ祭りなどに参加されて写した思い出の写真を四季美谷温泉ギャラリーに
飾りませんか。
●一人3点までサイズは四つ切りまで。
●無記名で提出していただき参加者に自分以外の作品を1点選んでいただきます。
●優秀作品を数点選んで表彰と賞品を進呈いたします。
●提出期限は7月31日までです。
   
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.7.11四季美谷温泉木沢の山と花と温泉ツアー・樫戸丸
2010/07/11(Sun)
CIMG5633.jpg CIMG5634.jpg

CIMG5635.jpg        CIMG5638.jpg
 ▲樫戸丸山頂でバンザーイ                      ▲情念の木

CIMG5644.jpg 
▲ヤマボウシ満開


 今回のツアーは少人数であるため参加者から承諾をもとめて高松の一麓会の皆さんと同行することになった。地下足袋王子の神通力が弱かったためか少々雨具が必要となった。でも、ブナから流れ落ち蓄えた水たまりを見ると、木々には雨が必要であり人間も少しは辛抱をせねばと思う王子の心境である。



この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.7.10~11高松「一麓会」のメンバー木沢の山を歩く
2010/07/11(Sun)

DSC_1818.jpg DSC_1820.jpg
        ▲ファガスの森到着
DSC_1823.jpg CIMG5596.jpg
  ▲ファガスの森で登る前に          
CIMG5605.jpg CIMG5606.jpg
    ▲11日温泉を出発前に          ▲体ほぐしを念入りに
CIMG5607.jpg CIMG5610.jpg
CIMG5616.jpg CIMG5618.jpg
  ▲はいポーズ                   ▲レンゲショウマの保護柵
CIMG5625.jpg CIMG5630.jpg
 ▲小豆島からのSさん             ▲山と海はヨットで楽しんでます
CIMG5631.jpg CIMG5639.jpg
  ▲樫戸丸山頂でニコッ           ▲情念の木に抱きつく乙女?
CIMG5640.jpg CIMG5646.jpg 
 ▲ヒメシャラのジュータン の尾根で     ▲なぜか多く写ってますSさん
CIMG5655.jpg CIMG5660.jpg
 ▲トリカブトの群落、9月が楽しみ     ▲予定終了「風の広場」に帰る


 地下足袋王子が高松駅まで四苦八苦しながらお迎えに参上、またもや失敗、ちょつとだけ外れてバスをつける。電話で連絡をとり約束の場所で全員を乗せて塩江街道を穴吹から美郷にむかう。初日の山はファガスの森から烏丸へ登り、砥石権現へとつづく分水嶺をくだりました。4時30分目的地である四季美谷温泉に到着し、源泉100%の湯にたっぷりと浸かる。お楽しみは何と言っても宴会、田舎ならではの牛尾菜を使った山菜料理などを舌鼓し大変満足していただきました。明日の山などどこえやら大いに賑わいました、もちろん地下足袋王子も参加をさせていただきました。今日は小雨模様なので安全策をとり樫戸丸へ登ることに代表と相談をして決定しました。ヤマボウシが満開でオオヤマレンゲもまだ咲いておりでも、今年はもう最後になるであろう「天女の花」を見ることが出来ました。一麓会の皆さんも汗を流してから2時に温泉を出発しました。お疲れさま、ありがとうございました。
                               地下足袋王子

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ