fc2ブログ
2010.8.30地下足袋王子の恩師、東先生オカリナ演奏
2010/08/30(Mon)
DSC_2677.jpg DSC_2678.jpg

DSC_2679.jpg DSC_2681.jpg

DSC_2683.jpg DSC_2684.jpg

DSC_2686.jpg DSC_2688.jpg

DSC_2689.jpg DSC_2692.jpg
▲佐那河内いきものふれあいの里のアイドル   ▲四季美谷温泉スタッフ
 四季美谷温泉ギャラリー作品展を見学に、佐那河内いきものふれあいの里、オカリナを愛するメンバーがお越しになりました。地下足袋王子の高校恩師である東先生にも久しぶりにお会いし、美しいオカリナの音色を聞かしていただきました。特に、四季美谷温泉にふさわしい「いい湯だな」が印象に残りました。皆さんご遠方よりありがとうございました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.8.29四季美谷温泉「山と花と温泉シリーズ」ツアー・ファガスの森~砥石権現
2010/08/30(Mon)

DSC_2599.jpg DSC_2601.jpg
DSC_2603.jpg DSC_2604.jpg
  ▲いつものポーズ              ▲初参加 自己紹介
DSC_2606.jpg DSC_2617.jpg
▲自己紹介                   ▲初参加最年少のR君
DSC_2621_20100830104329.jpg DSC_2625.jpg
DSC_2629.jpg DSC_2630_20100830105822.jpg
                         ▲四国管理局と那賀署による道標
DSC_2632.jpg DSC_2633.jpg
  ▲ウワー・・・・・                ▲真剣に何かを。
DSC_2636.jpg DSC_2637.jpg
DSC_2639.jpg DSC_2642.jpg
DSC_2656.jpg DSC_2657.jpg
DSC_2658.jpg DSC_2659.jpg

DSC_2662.jpg DSC_2669.jpg
                            ▲全員で記念撮影
DSC_2673.jpg DSC_2674.jpg
   ▲帰れてニッコリ
DSC_2675.jpg DSC_2676.jpg 
DSC_2613_20100830104330.jpg DSC_2652.jpg 
               ▲ママコナの群落
 不安定な天気であるが、地下足袋王子は雨具を着用せずに縦走をする。初参加であり、中学生のR君、こんな若い人が山を愛し、覚えてくれたらなーと、説明にも力がはいる地下足袋王子でした。
 次回9月5日(日)は木沢の花の先生であり、地下足袋王子の尊敬する久保さんの案内で、出羽の農村レストラン ~笹峠~こさで峠に下り、花の勉強をいたします。

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.8.27残り少ない夏休み四季美谷温泉で遊ぶ
2010/08/28(Sat)

DSC_2480.jpg DSC_2481.jpg

 孫4名と四季美谷温泉で一泊する。おじいさんご夫婦お疲れのご様子でした。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
那賀町「木沢」にバイオトイレと東屋が完成
2010/08/25(Wed)

CIMG6145.jpg CIMG6146.jpg

CIMG6147.jpg CIMG6149.jpg
                              ▲左後方が高城山
 
 風車のある21番札所奥の院「黒滝寺」自然花木園に念願だったバイオトイレと東屋が完成した。早春にはマンサクやタムシバが咲き、高城山や海部山系の山々が遠望できる場所である。360°開けて天体観測などにも最適な場所でもある。

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
2010.8.23岡山から滝王国「木沢」に涼を求めて
2010/08/23(Mon)

DSC_2419.jpg DSC_2427.jpg

DSC_2429.jpg DSC_2433.jpg
  ▲地下足袋王子も、すました顔で   ▲笑顔のたえないご家族

 朝食を配膳し、おはようございます、の挨拶から話が弾み一緒に記念撮影を撮ることになる。お客さまから、木沢の渓谷の大きな岩はどうして出来たんですかとの質問である。待ってましたとばかり、巨石群落日本一の場所だとの宣伝をいたしました。見慣れていると何でもない物が、見る人によっては宝物となる事を、今回あらためて教えられました。岡山のKさんはこれからリフトで剣山まで登られ「涼」を感じてゆっくりと帰られるそうです。また来てね。
                                             地下足袋王子

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.8.22四季美谷温泉ツアー・高峠山に挑戦
2010/08/23(Mon)

CIMG6100.jpg CIMG6111.jpg
  ▲いつもの体操ポーズ             ▲上海川集落
CIMG6125.jpg CIMG6127.jpg
  ▲朝安場(735m)へ尾根を登る    ▲休憩の府殿隊長
CIMG6132.jpg CIMG6140.jpg
                          ▲3時間30分やっと山頂
CIMG6120.jpg CIMG6128.jpg
 ▲ヒナノシャクジョウ                ▲アミガサダケ
CIMG6142.jpg 
   ▲????

 地下足袋王子も夏バテ?、とにかく、初心者向きではなかった。そして、ハプニング発生する5名が「ヒル」の餌食になり大事な血を吸われてしまった。今回は「遠かった」、「暑かった」、「ヒル」疲れました250回のツアーでした。父親に誘われて初めて参加したHさん、今回にこりずに参加してくださいね。
次回29日(日)はファガスの森から涼しいブナの原生林をくぐり砥石権現に登ります。

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.8.21四季美谷温泉の清流で遊ぶ松山市からのご家族
2010/08/21(Sat)

DSC_2400.jpg DSC_2401.jpg

DSC_2402.jpg DSC_2405.jpg

DSC_2417.jpg 

 四季美谷温泉を流れる清流、坂州木頭川で水遊びをする松山からのご一家、冷たさも忘れて楽しんでおられました。冷えた体は、名湯四季美谷の湯で温まっていただき、日頃の疲れを癒していただきました。



この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.8.16四季美谷温泉に「オオムラサキ」が飛来
2010/08/16(Mon)

DSC_2358.jpg DSC_2366.jpg

 自然豊かな四季美谷温泉に「オオムラサキ」が飛んできた。地下足袋王子が必死に撮影するが、間違いなく「オオムラサキ」か不安。
次回8月22日(日)木沢の山と花と温泉ツアーは250回を迎えて、十二弟子トンネル近く登山口から高峠山へ登ります。上り2時間30分初心者歓迎、飲料水は多めに持参。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.8.15地下足袋王子が大阪からお越しの同年代のお客さまと意気投合する
2010/08/15(Sun)

DSC_2325.jpg DSC_2324.jpg
  
DSC_2329.jpg 
  
 大阪では上沼恵美子の異名をとるRさん、地下足袋王子も負けずに全力で頑張ったが、結果は言うまでもなく惨敗でした。来年も来ていただけるとのことでしたので、今度こそは負けませんぞRさん。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.8.14四季美谷温泉の河川で遊ぶ家族。
2010/08/15(Sun)

CIMG6065.jpg CIMG6066.jpg

CIMG6069.jpg CIMG6073.jpg

CIMG6076.jpg 
 
 以前にカリフォルニア州に在住していたとおっしゃるお客さまから、キングスキャニオンによく似た風景だと言われたのを思いだし、こんなに美しい場所で遊べる子供達は何と幸せ者だろう・・・・・。地下足袋王子




この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.8.12四季美谷温泉に沖縄プロレス「シーサー王」来日
2010/08/12(Thu)

DSC_2305.jpg DSC_2306.jpg


 木沢出身のプロレスラー「ガイナ」さん四季美谷温泉を訪問する。みちのくプロレスから沖縄プロレスに移籍し、9月3日徳島に初上陸する。 

9月3日(金)
19時試合開始
阿南スポーツ総合センターサブアリーナ
一般    4,000円
小・中・高 2,000円
お問い合わせ/沖縄プロレス徳島事務所
080-1783-4377

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.8.12地下足袋王子が先祖参りで帰郷の家族と20年ぶりに再会
2010/08/12(Thu)

DSC_2300.jpg DSC_2295.jpg
 ▲20年ぶりの再会、お世話になった家族
DSC_2299.jpg DSC_2303.jpg
           ▲小学生だったMちゃん、りっぱな娘さんになったね。


 昭和の時代に22軒あった地下足袋王子の故郷「小畠地区」も現在は6軒になり、まさに滅亡集落になりつつある。でも、どっこい、そうはいくまいと、踏ん張っている地下足袋王子、今日は「えっとぶり」にMちゃんに出会えて元気百倍だーがんばるぞー。


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ