fc2ブログ
地下足袋王子の今秋一番の樹氷と紅葉を撮る
2010/10/28(Thu)
DSC_3672.jpg CIMG6561.jpg
CIMG6574.jpg       CIMG6577.jpg
CIMG6586.jpg CIMG6587.jpg
DSC_3710.jpg DSC_3676.jpg
DSC_3679.jpg DSC_3682.jpg
DSC_3688.jpg DSC_3694.jpg
CIMG6589.jpg          CIMG6596.jpg
CIMG6598.jpg CIMG6601.jpg
 標高1600m付近から今秋初の樹氷がつきました。今朝は樹氷がつくと思いをこめて奥槍戸まで行った甲斐がありました。
全国のみなさん南国徳島「木沢」にもこんなすばらしい所があるんですよ。






この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
関 政明・油絵新作展
2010/10/27(Wed)

DSC_3604.jpg    DSC_3602.jpg
 
 【スーパー林道を描く】
関 政明・油絵新作展を四季美谷温泉で開催

*とき・平成22年11月1日(月)
         ~ 11月30日(火)
     AM 10:00~PM 9:00
*ところ・四季美谷温泉(キラリ輝く小さなギャラリー)
      那賀郡那賀町横谷字夏切3-3
*連絡先・090-9779-3287(関 政明)
       小松島市中田町新開4ー1
       ひのみね療護園内
     
       四季美谷温泉(0884-65-2116)
          地下足袋王子(080-2980-6168)

              

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.10.26四季美谷温泉ツアー・高城山
2010/10/26(Tue)

DSCN4937.jpg DSCN4940.jpg
DSCN4942.jpg DSCN4950.jpg
DSCN4951.jpg DSCN4953.jpg
    ▲高城山山頂だー
DSCN4954.jpg 
▲岩場で風雨をさけ一休み

 地下足袋王子、今回は「移動知事室」シカ肉加工施設の説明会出席のために、山ツアーは参加できず、NPO剣山クラブのいつものスタッフに依頼する。風雨と霧になやまされ下山を早めて昼過ぎには温泉に帰り地下足袋王子が迎えた。
次回31日(日)は紅葉のファガスの森~砥石権現~雲早トンネルまで縦走する。






 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.10.24徳島県知事「木沢」シカ肉加工施設を視察
2010/10/26(Tue)

CIMG6540.jpg DSC_3067.jpg
 ▲飯泉知事と地下足袋王子        ▲那賀町シカ肉加工施設

待ちに待った県下初の那賀町シカ肉加工施設が10月1日から運営することになりました。24日には飯泉知事も視察に訪れて激励をしていただききました。地下足袋王子も山ツアーとシカ肉加工と益々忙しくなりそう。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.10.23高松26期山の会が木沢の山に来る。
2010/10/26(Tue)

CIMG6532.jpg CIMG6533.jpg
CIMG6534.jpg CIMG6535.jpg
CIMG6538.jpg 

地下足袋王子が今日も走る。栗林公園前6時出発して雲早山~高丸山を縦走する。途中で21番札所奥の院である黒滝寺に立ち寄り安全登山の祈願をして、810mの鶴の丸で記念撮影をする。翌日の24日は悪天候であったが温泉を6時に出て、槍戸アルプス(不入山~権田山)を縦走して、冷えた体を温泉で温め6時に高松に無事帰りました。帰路は地下足袋王子の一人旅、くらら峠では霧にまかれ視界10mで苦労しましたが21時無事四季美谷温泉に帰りました。高松26期会のみなさんありがとうございました。

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.10.20クーランマランのお客さま宿泊
2010/10/26(Tue)

DSC_3578.jpg DSC_3584.jpg
DSC_3585.jpg DSC_3591.jpg
  ▲いつもニッコリ地下足袋王子
DSC_3577.jpg 
▲ダイモンジソウ

 5月に開催されたトレイルランニングレースの実行委員であるクーランマランの代表と、その、お客さまがシュラフ持参雑魚寝宿泊1000円プランでお泊まりいただきました。翌日はあいにくの曇り空でしたが早朝より美しい河原に下りてウチワダイモンジソウを観察しました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.10.17四季美谷温泉ツアー・裏つるぎルート次郎笈へ
2010/10/20(Wed)

DSC_3485.jpg DSC_3487.jpg 
 ▲おおぼら橋~山の家へ(裏つるぎルート)
DSC_3492.jpg DSC_3495.jpg
  ▲こんな熊ならかわいいね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
DSC_3500.jpg DSC_3506.jpg
 ▲若い熊だー                ▲山の家から再度出発する
DSC_3516.jpg DSC_3535.jpg
     ▲一休みだ                ▲次郎笈山頂
DSC_3532.jpg DSC_3542.jpg
  ▲山で出会った2組のカップルと
DSC_3541.jpg DSC_3544.jpg 
 ▲初参加のお二人             ▲スタッフと常連さん
DSC_3540.jpg DSC_3551.jpg
▲地下足袋王子のニッコリ
DSC_3505.jpg DSC_3572.jpg
▲間違わないように猛毒ツキヨダケ    ▲県下3番のブナ(5,15m)
DSC_3559.jpg 
▲ドウダンツツジの紅葉
  

 地下足袋王子も3日続けての山案内であるが、疲れもなく徳島駅まで6名のお客さまを迎えに愛用の地下足袋号を走らせ、総勢24名で紅葉の始まっている奥槍戸「裏つるぎ」を次郎笈まで登る。いつも、山好き、花好き、話好きの人達ばかりの集まりで今回も楽しい山行ができました。

次回24日(日)はブナの色づくファガスの森から高城山に登ります。


 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.10.15地下足袋王子高校恩師と雲早山を歩く
2010/10/18(Mon)

CIMG6491.jpg CIMG6496.jpg

CIMG6499.jpg CIMG6503.jpg

CIMG6506.jpg CIMG6513.jpg

CIMG6520.jpg 

 地下足袋王子が高校の恩師とその、仲間たちを案内して雲早山を周回する。樹木や野草の観察、確認をしながら大釜の滝へ向かって尾根をくだる。かなりしんどいコースでした。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.10.15上板ふれあいクラブ「樫戸丸」登山
2010/10/18(Mon)

DSC_3337.jpg DSC_3339.jpg
▲上板町役場で                ▲出発式(上板役場)
DSC_3344.jpg DSC_3345.jpg
▲昨年も参加の家族             ▲ファガスの森でリーダーのNさん
DSC_3354.jpg DSC_3365.jpg
▲風の広場で体操              ▲一休みだ
DSC_3381.jpg DSC_3383.jpg
▲登りが続きいい汗かいてる
DSC_3388.jpg DSC_3393.jpg 
▲先頭をゆく先生と参加者         ▲元気な子供たち
DSC_3416.jpg DSC_3418.jpg
▲樫戸丸山頂                  ▲看板をなおすリーダー
DSC_3419.jpg DSC_3421.jpg
▲後方は中尾山方面だよ
DSC_3427.jpg DSC_3437_20101018123322.jpg
▲あの山はどこだろう            ▲山頂での記念撮影
DSC_3452.jpg DSC_3453.jpg
▲裏見の滝でハイポーズ           ▲岩が滑るよ
 DSC_3403.jpg DSC_3405.jpg 
  ▲母と一緒にまもなく山頂          ▲まだまだ元気だよ
DSC_3406.jpg DSC_3407.jpg
▲ぞくぞくと登ってくるよ、山頂付近はオオイタヤメイゲツが色づき始めてる
DSC_3408.jpg  DSC_3424.jpg

 地下足袋王子と行く樫戸丸と木沢雨乞いの滝を探索する。今年も大人26名、子供4名の参加があり紅葉のはじまった高城山山系を歩いた。木沢の雨乞いの滝を見て、少し遅れてシカ定食の昼食タイム。その後は四季美温泉の名湯に浸かり、雲早山トンネルをぬけ童学子トンネルから無事上板町役場に到着する。地下足袋王子これで一安心、帰りは温泉まで2時間の一人旅。地下足袋王子の感想・・・今日の子供達はなんと幸せであろう、こうして大自然の中ですごせて。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
2010.10.11地下足袋王子が「阿波の峠を歩く会」と樫戸丸~川成峠を歩く
2010/10/12(Tue)

DSC_3284.jpg DSC_3289.jpg
  ▲登山道沿いに咲くアケボノソウ       ▲後方に鳴門大橋が見えるよ
DSC_3292.jpg DSC_3294.jpg
    ▲徳島の中心地点、高城山登山口近く
DSC_3298.jpg DSC_3308.jpg
▲峰さんの個展良かったです。       ▲風の広場で準備運動
DSC_3309.jpg CIMG6470.jpg
 ▲峠の会会長の説明を聞く        ▲樫戸丸山頂での昼食
CIMG6474.jpg CIMG6475.jpg
  ▲峠道もいくつかの谷を渡る       ▲木沢の雨乞いの滝
CIMG6478.jpg 
▲滝の裏からの景色

 地下足袋王子が日頃お世話になっている阿波の峠を歩く会のメンバーと共に、樫戸丸から川成峠を越えて藤ヶ内林道まで歩く。
7時に入田までお迎えし、紅葉間近の剣山スーパー林道を経由して風の広場まで走る。アケボノソウやアサマリンドウなども咲き、枯れたブナにはブナハリタケもついており秋の気配を充分に感じた。11月には峠の本第3弾が発売されます楽しみです。四季美谷温泉でも販売いたします。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.10.10四季美谷温泉ツアー・大久保山~岩倉山周回
2010/10/11(Mon)

DSC_3199.jpg DSC_3208.jpg
 ▲いつものポーズ                ▲一休み
DSC_3210.jpg DSC_3219.jpg
  ▲温泉宿泊して初参加のご夫婦        ▲癒しの空間
DSC_3220.jpg DSC_3273.jpg
  ▲勘場渓谷の原生林             ▲岩倉山でのツーショツト
DSC_3277.jpg DSC_3221.jpg
 ▲岩倉山で                     ▲ウオー・・・・
DSC_3233.jpg DSC_3242.jpg 
  ▲勘場峠で休憩                 ▲大久保山~平家平だ
DSC_3258.jpg DSC_3264.jpg 
       ▲足下を見てね

 昨日、四季美谷温泉で誕生日を迎えたご主人、ツアー初参加で紅葉前の勘場渓谷を歩く。一週間もすれば奥槍戸~剣山は紅葉するだろうと地下足袋王子は予測する。
次回17日(日)はもう一度「裏つるぎ」を歩く。昼食は「山の家」でも食べられるよ。 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
2010.10.7南部県民局「裏つるぎ」ほら貝の滝、登山道を視察
2010/10/09(Sat)

DSCN4883.jpg DSCN4884.jpg
    ▲槍戸川支流をわたる
DSCN4887.jpg DSCN4889.jpg
   ▲補修が急がれる登山道
DSCN4898.jpg DSCN4902.jpg
 ▲ほら貝の滝の流木             ▲防護策が必要な断崖をよじ登る

地下足袋王子の願いがついにかなった。
原生林の宝庫である奥槍戸峡へ、
南部県民局局長他5名の方々が視察にきていただいた。
補修整備が急がれる剣山南ルート(裏つるぎ)、
来年度には何かの結果が出ることを期待をいたしたい。


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ