fc2ブログ
5日開催の山ツアー県下最大級の鍾乳洞「桃源洞」てどんなとこ。
2010/11/30(Tue)

RIMG0080_20101130142549.jpg RIMG0081.jpg
▲少し登りが急勾配だよ             ▲洞窟入口
RIMG0082.jpg RIMG0083_20101130142547.jpg
▲さー探検だー                 ▲鍾乳石の壁飾りだ

 12月5日(日)四季美谷温泉「山と花と温泉ツアー」は西三子山から南下して県下最大級と云われる鍾乳洞「桃源洞」を探検する。乾電池(←正確には懐中電灯とかヘッドライトのこと^^;です:王子補佐官)をお忘れなく。


ちょっと興奮気味の探検隊長・地下足袋王子より
ご指示をいただきましたので、以下に補足いたします。


-----桃源洞(とうげんどう) ミニ解説-----

桃源洞が口を開く高野地区では、昔から
「ヒヅカ山の中腹に大きな洞穴(ほらあな)があって、そこに大蛇が棲んでいる」
とか
「洞穴の入り口に白髪のおじいさんが住んでいて、人が近づくと、来るな来るなと手を振る」
などの伝説が語られていました。

そして実際に、伝説の構成パーツである洞窟はあったわけです!

旧木沢村史によれば、『桃源洞』と名付けられた、
この鍾乳洞が発見されたのは昭和30年7月3日のこと。
旧木沢村高野地区にそびえる通称『ヒヅカ山』の山腹、標高約900mほどの場所に、
高さ5m、幅7mの不気味な口を開けていたそうです。

その後の調査によって、洞窟は二層に別れ、
深さは約85mにも及んだと記されています。

さらに第2次調査が行われた昭和32年5月2日には、
この洞窟で新種の昆虫『トウゲンメクラチビゴミムシ』も発見されています。
どんな虫なんでしょう

次回、地下足袋王子プレゼンツ『木沢の山と花と温泉ツアー』探検編では、
どんな発見があるのか?!
高野地区に語り継がれた伝説が、また一つ解き明かされるかもしれません。
 
ワクワクしますねぇ。

というわけで、
こぞってご参加くださいぃ!!!!!
 (王子の興奮に、感染してしまったようです^^;)

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2010.11.28四季美谷温泉ツアー・大用知~日明山縦走
2010/11/28(Sun)

 CIMG6823.jpg CIMG6826.jpg

CIMG6827.jpg CIMG6830.jpg
▲白石~寒谷に通ずる峰通峠      ▲日明山山頂で
CIMG6833.jpg CIMG6834.jpg
▲つかの間の山頂でのひととき       ▲ご夫婦での参加、夫が妻をパチッ
大用知~ルート
▲地下足袋王子の不覚、峰通峠の尾根を見過ごしてしまった。 
 
順調に進んでいたが、峰通峠の尾根を見落としてしまいUターンするはめになってしまった。でも、全員元気で目的地の日明山まで登り2時過ぎには迎えの温泉バス地下足袋号に乗り込んだ。

次回12月5日(日)は、お待ちかね!!!
西三子山~県下最大級(いやっ、絶対一番大きいと願う)の鍾乳洞「桃源洞」を探検する。
お楽しみに!

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2010.11.27四季美谷温泉で星の案内人細川先生による星空観察会
2010/11/28(Sun)

DSC_4258.jpg DSC_4259.jpg

DSC_4262_20101128184027.jpg DSC_4263.jpg

 四季美谷温泉で27日(土)夜に星空観測会が行われた。いつもの星の案内人である細川先生のお話によると今回の望遠鏡はFUJINON-BINOCULAR製品で(40×150)移動式では一番大きい双眼鏡だそうです。地下足袋王子は剣山クラブの講習会に出席のために27日夜の写真が撮れず、28日朝、月を見て細川先生の説明を受けている山ツアー参加者のみなさんを撮りました。月のクレーターも鮮明に見れました。

冬の星空観測会開催次回は1月3日に行います。 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.11.26地下足袋王子の気になる木
2010/11/26(Fri)

CIMG6807.jpg カンレンボク(旱蓮木)ヌマミズキ科・喜樹
                          ▲ヌマミズキ科カンレンボク(旱蓮木)

 地下足袋王子の気になる木が四季美谷温泉近くの県道沿いで実をつけている。烏ユンの森砂漠植林のメンバーが内モンゴル研修生の記念樹として植林したのがこの木だ。皆さん辞典で調べてください、ガンにも効能があるとか・・・・・・?。

関 政明さんの油絵新作展も今月30日までです。今日もご本人が来てくださり、芳名録に目を通され、親しくお話をさせていただきました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.11.22シルバー大学PPC会きさわ紅葉見物
2010/11/23(Tue)
CIMG6791_20101123160034.jpg     CIMG6796.jpg
▲大轟の滝           ▲大釜の滝を撮影に
DSC_4245_20101123160033.jpg 
▲四季美谷温泉で記念撮影

 シルバー大学でパソコンを勉強しているPPC会の皆さんが、大釜の滝と、大轟の滝、を撮影にこられ、地下足袋王子がご案内をいたしました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(1) | ▲ top
2010.11.21四季美谷温泉ツアー・平家平
2010/11/23(Tue)

DSCN5012.jpg DSCN5016.jpg
▲いつもの準備体操             ▲キッコウハグマ見つけた
DSCN5020.jpg DSCN5027.jpg
▲やっと5合目一休み            ▲仲良し友だち
DSCN5028.jpg DSCN5029.jpg
▲写すわよ                   ▲山頂にて
DSCN5030.jpg 
地下足袋王子1ヶ月ぶりの山にて、少し興奮気味である。平家平はやはりきつい登り4時間、下り2時間50分でした。久しぶりにいい汗かきました。
次回28日は大用知~日明山縦走です。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
2010.11.22地下足袋王子の紅葉情報
2010/11/22(Mon)
CIMG6787.jpg    CIMG6791.jpg

CIMG6794.jpg                CIMG6793.jpg
 
 滝王国木沢が誇る3大名瀑の一つである大轟の滝の紅葉です。今日は生憎の雨ですが風もなく、紅葉もあと数日は持ちこたえそうです。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
2010.11.20地下足袋王子の紅葉情報
2010/11/20(Sat)
  CIMG6779.jpg          CIMG6781.jpg
 
 四季美谷温泉~大轟の滝までの紅葉の状況です。
              
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.11.19峯 幸子教室アトリエマインの皆さん木沢に集まる
2010/11/19(Fri)

DSC_4203.jpg DSC_4213.jpg
  ▲全国滝100選・大釜の滝        ▲撮影中横から王子がパチ
DSC_4215.jpg DSC_4217.jpg
 ▲笑顔のステキなIさん                ▲紅葉撮影に夢中
 DSC_4218.jpg DSC_4221.jpg
▲黒瀧寺にて記念撮影             ▲鶴ノ丸810m後方は剣山
DSC_4228.jpg DSC_4234.jpg
▲大美谷ダム湖吊り橋
DSC_4235.jpg DSC_4225.jpg
▲吊り橋が揺れてる                    
峯先生の生徒、12名の皆さん紅葉深まる四季美谷温泉に集まり、それぞれに場所をさだめてスケッチに熱中する。出来上がった作品は、ぜひ、四季美谷温泉ギャラリーに展示していただけることを願っています。


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
2010.11.18ふくろう会(シルバー大学阿南校26期生)
2010/11/18(Thu)

CIMG6771.jpg CIMG6772.jpg
▲黒瀧寺参道                  ▲大轟の滝
DSC_4193.jpg DSC_4194.jpg
         ▲大釜の滝
DSC_4197.jpg DSC_4177.jpg
▲大釜の滝                    ▲温泉河川で
DSC_4188.jpg DSC_4182.jpg
▲ウメバチソウ                     ▲ウチワダイモンジソウ

阿南シルバー大学26期生のメンバーが黒瀧寺ご参拝と紅葉見物に四季美谷温泉を訪れる。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.11.17地下足袋王子と四季美谷温泉前で
2010/11/18(Thu)
      DSC_4175.jpg

地下足袋王子と一緒に、さて、どなたでしょうか?。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2010.11.17南海歌人歌会及び関 政明さんの絵画鑑賞
2010/11/18(Thu)

DSC_4170.jpg   DSC_3872_20101118213629.jpg
▲松並武夫・敦子先生と四季美谷温泉前で ▲初日に油絵新作展会場で

関 政明さんの絵画鑑賞に南海歌人の皆さん、松並武夫先生とともに四季美谷温泉ギャラリーを訪れる。
11月30日まで開催いたしてます。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ