fc2ブログ
2010.12.26大釜渓谷つららの名所にどっさり付いたよ
2010/12/27(Mon)
CIMG6991.jpg   CIMG6994.jpg
国道193号線沿い、大釜の滝の上流で、えぐられた岩壁に「つらら」が張った。冷え込みが一段と厳しくなり次第に太っていくだろう。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.12.22四季美谷温泉・源泉100%の名湯に「冬至ゆず」
2010/12/23(Thu)

DSC_4527.jpg DSC_4526.jpg
 冬至前から23日(祝日)まで柚子風呂にいたしました。宣伝せずにごめんなさいね。
                              地下足袋王子

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.12.22四季美谷温泉に牟岐の旅人・滝見物
2010/12/23(Thu)

DSCN5055.jpg DSCN5056.jpg
▲全国滝100選「大釜の滝」をバックに ▲右端の人10年前に地下足袋王子がお世話になりました
DSCN5061.jpg 
▲名瀑「大轟の滝」を撮影

 牟岐からの旅人たち十数名の御一行様、滝王国木沢を訪れる。地下足袋王子の知り合いもいらっしゃり、楽しいメンバーでした。写真もたくさん撮影したのですが、ピンボケばかりで、使用可能枚数は3枚だけでした。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.12.21 万年青を生ける四季美谷温泉スタッフ
2010/12/21(Tue)
DSC_4520.jpg 
新春の華「万年青」を生ける四季美谷温泉女性スタッフ。門松の出来、もういくつ寝るとお正月か。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.12.19四季美谷温泉に山ツアー仲間の手作り「門松」完成
2010/12/19(Sun)

DSC_4500.jpg DSC_4502.jpg 
▲自称?庭師の国家免許保持?     ▲香川県からの山仲間
DSC_4498.jpg DSC_4503.jpg 
▲参考書を持参の先生           ▲完成して記念撮影、満足した顔です
DSC_4509.jpg DSC_4512.jpg
▲香川から夫婦で忘年会にも参加       ▲見事な門松、これで温泉も年越せます
DSC_4515.jpg 
毎年恒例の山ツアー仲間の忘年会が昨日行われ、山談話に時を忘れて弾みました。
地下足袋王子は何もかも忘れて楽しむ、写真を撮るのも忘れて1枚もなし、
ピジョンズ・パークに掲載を期待する。
早朝よりみんなバタバタと落ち着かない、
門松作りが気になる様子、りっぱな門松が完成いたしました。
「木沢の山と花と温泉ツアー」は来年1月9日(日)から始めます。

-----おまけコーナー-----

地下足袋王子のご期待にお応えし、地下足袋王子補佐官が捉えた
木沢の山と花と温泉ツアー大忘年会2010の様子をご紹介します。
今回、参加された山女・山男のみなさんは総勢25名。
会場となった四季美谷温泉・大宴会場に笑顔の花が咲き乱れました。
惜しくも参加できなかったみなさんも、どうぞお楽しみください。
そして「どうぞ悔しがってください」(地下足袋王子・談)。
※以下、ご紹介する写真は20点!クリックして大きな写真でお楽しみください。

_C182670.jpg _C182672.jpg
▲乾杯に先がけ、地下足袋王子プレゼンツ写真コンクールの表彰式を開催!

_C182675.jpg _C182682.jpg
▲地下足袋王子とナカの自然を愛する写真家たちが表彰されました!

_C182684.jpg _C182703.jpg
▲というわけで、かんぱ~い!(写真左)。今年も一年ありがとうございました。

_C182710.jpg _C182716.jpg
▲木沢の山と花と温泉ツアー無事故記録の更新を祝って、かんぱ~い!

_C182717.jpg _C182805.jpg
▲笑顔、えがお、エガオ、(^^)が、あふれました。

_C182819.jpg _C182832.jpg
▲地下足袋王子ばんざ~い! 山の仲間たちばんざ~い!

_C182766.jpg _C182715.jpg
▲来年もよろしくお願いします(写真左)。四季美谷温泉スタッフ「ゆかちゃん」奮闘中(右)。

_C182843.jpg _C182853.jpg
▲恒例の山男バンド『ばっきゃろ~ず』熱唱(写真左)。

_C182848.jpg _C182864.jpg
▲ライブを楽しみ、おいしい料理を堪能しました。

_C182881.jpg _C182886.jpg
▲地下足袋王子、崩壊寸前^^;)。

_C182895.jpg _C182927.jpg
▲ダンディーさん熱唱(写真左)。本物の自然があるところ、本物の笑顔がある(写真右)。

以上、20点の山女・山男による笑顔の大宴会模様、お楽しみいただけましたでしょうか。
新しい年の観光登山シリーズ『木沢の山と花と温泉ツアー』は、
「1月9日(日)から、シーズンインする!」(地下足袋王子)とのことです。
みなさま、どうぞご参加ください。そして良い年をお迎えください。
Let's meet next year.

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
四季美谷温泉の薪ストーブで暖まろう
2010/12/16(Thu)

DSC_4493.jpg DSC_4495.jpg
 四季美谷温泉ロビーで今年も薪ストーブはじめました。

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
2010.12.12四季美谷温泉ツアー・夏切山~青ノ塔~六郎山を周回
2010/12/12(Sun)
2010.12.12四季美谷温泉ツアー・夏切山~青ノ塔~六郎山を周回
 
IMG_2554.jpg 
IMG_2556.jpg 
IMG_2557_20101212185816.jpg 
IMG_2558.jpg 
IMG_2567_20101212185840.jpg 

ちょつと風邪気味の地下足袋王子ではあるが、汗を出せば体は直ると信じて、今日も先頭を無意気に歩く。
でも、疲れました参加者の皆さんお疲れさまでした。

-----おまけコーナー-----

地下足袋王子ファンと愉快な山女・山男のみなさん、こんにちは。
12日に行われた木沢の山と花と温泉ツアーも
大いに楽しんでいただけた様子で、地下足袋王子も大満足です。
というわけで、今回もおまけ写真20点。どうぞお楽しみください。

_MG_6790.jpg _MG_6797.jpg
▲木沢大用地から登山開始。まずは夏切山を目指しました。

_MG_6799.jpg _MG_6805.jpg
▲清冽な谷沿いを、陽光にも恵まれ、元気に歩きます。

_MG_6816.jpg _MG_6820.jpg
▲木地師の墓のあるポイントで休憩。山女・山男のみなさんの会話が弾みます!

_MG_6824.jpg _MG_6828.jpg
▲木沢の山を知り尽くす地下足袋王子の後を、一列でついていきます。

_MG_6840.jpg _MG_6852.jpg
▲沢で、またまた休憩。体温が上がってきたため、着込んだウェアの調整をします。

_MG_6858.jpg _MG_6860.jpg
▲植林帯で間伐された木(写真左)。ツルシキミに赤い実がなっていました。

_MG_6873.jpg _MG_6876.jpg
▲暖かい陽ざしの下で、休憩。山頂はもうすぐです。

_MG_6880.jpg _MG_6911.jpg
▲尾根が見えてきました。ポイントを確認!

_MG_6920.jpg _MG_6924.jpg
▲というわけで、夏切山山頂到達!お楽しみのお弁当タイムです。

_MG_6934.jpg _MG_6960.jpg
▲前日に登った山の仲間からメッセージがっ!(写真左)。
そして夏切山から足を伸ばした青ノ塔で、地下足袋王子もにんまり(写真右)。

以上、20点。お楽しみいただけましたでしょうか。
今年の、観光登山シリーズ『木沢の山と花と温泉ツアー』は終了いたしました。
また、来年、山女・山男のみなさんと出会えることを
地下足袋王子も楽しみにしています!

それではみなさん、良い年をお迎えください!





この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
210.12.10雲早山の樹氷
2010/12/11(Sat)
     CIMG6951.jpg 
CIMG6952.jpg

CIMG6968.jpg 

DSCN5040.jpg 

    DSCN5041.jpg

DSCN5043.jpg 

 休暇を利用して雲早山の樹氷と中部山渓自然公園の巡視に行く。まるで、下界とは別世界である、心身ともにスッキリしたところで吹田文明受賞記念「太田春江 木版画展」を見学に徳島市内まで出向く。太田さまの個展は12月12日(日)までギャラリーM&Mにて開催です。
11日は早朝6時に高松市役所まで山の会の送迎あり、これまた大変だー。
 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.12.8地下足袋王子が撮る・これは何だ!樹氷だ!
2010/12/08(Wed)

DSC_4425.jpg

DSC_4428.jpg 
DSC_4430.jpg 
DSC_4457.jpg 
DSC_4462_20101208113458.jpg 
DSC_4463.jpg 
DSC_4469.jpg 
DSC_4470_20101208113606.jpg 
DSC_4472.jpg 
DSC_4491.jpg 
 地下足袋王子が川成峠へ車を走る。標高1200mから思い通りの樹氷が見れました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
『木沢の山と花と温泉ツアー』大忘年会2010! 開催のお知らせ
2010/12/07(Tue)
『木沢の山と花と温泉ツアー』大忘年会2010!

光陰矢のごとし──。ことに楽しい時間は足早なようで、
毎週日曜日に開催している観光登山シリーズ『木沢の山と花と温泉ツアー』も、
多くのみなさんにご参加いただき、無事故で一年間、好評をいただくことができました。
参加してくれた山女&山男のみなさん、
そしてツアーを強力にバックアップしてくれたNPO法人剣山クラブのみなさん、
またナカと地域のみなさんの応援に、あらためてお礼を申し上げます。

ありがとう!

というわけで、今年も恒例の『山女&山男による大忘年会』を開催し、
盛大な宴にて、おもてなしさせていただきます。

忘年会では、山女&山男のみなさんから応募いただいていた
『山の写真コンクール』の入賞発表も行います。
上位入賞者には、素敵なプレゼントをご用意いたしますので、ご期待ください。

「今年も一年、ありがとうございました。
忘年会でお会いできるのを楽しみに待ってるよぅ~!」(地下足袋王子)。

『木沢の山と花と温泉ツアー』大忘年会2010の開催内容
開催日時:2010年12月18日(土)18時~
参加費:山女4,000円、山男5,000円

※いつものことですがf(^^;) 差し入れは、大いに歓迎いたします!
当日イベント:『山の写真コンクール』の入賞者の発表および授賞式を行います。
翌日イベント:2010年12月19日(日)に恒例の門松づくりを行います。ぜひご参加ください。


_C061224_20101207104346.jpg 
▲地下足袋王子の熱唱が、聞けるかも!

四季美谷温泉スタッフ一同、みなさまのご参加を、心よりお待ちしております。


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.12.5四季美谷温泉ツアー・西三子山~桃源洞(高野の鍾乳洞)
2010/12/06(Mon)

 CIMG6869.jpg CIMG6871.jpg
 ▲さあー出発だ                 ▲15分ごとに休憩
CIMG6872.jpg CIMG6880.jpg
▲どんな話をしているのかな        ▲雲早山を眺める
CIMG6886.jpg CIMG6893.jpg
▲西三子山山頂                ▲南尾根を下る
CIMG6899.jpg            CIMG6902.jpg
▲念願の桃源洞だ              ▲うわーコウモリだ
CIMG6913.jpg            CIMG6915.jpg
▲桃源洞の窟内をお見せいたします
CIMG6916.jpg                 CIMG6917.jpg

 西三子山から南斜面を下り、久しぶりの桃源洞である。今回も桃源洞への道を探すの苦労しました。
次回12日(日)は大用知~夏切山~青ノ塔に登ります。

-----久しぶりだよ! おまけコーナー-----

地下足袋王子ならびに四季美谷温泉ファンのみなさん、こんにちは。
かねてからの予告通り、昨日12月5日(日)に開催された、
観光登山シリーズ『木沢の山と花と温泉ツアー』では、
我らが地下足袋王子を隊長に、西三子山南面中腹に大きな口を開けた
鍾乳洞『桃源洞』を目指し、内部探検が行われました。

例によって地下足袋王子の晴れパワー全開で、
小春日和に歓迎されながら、西三子山山行および桃源洞探検を
参加されたみなさん、思い思いに満喫することができたようです。

ではさっそく、久しぶりではありますが、恒例のおまけコーナー。
全20点の写真でお楽しみください。


_MG_6453.jpg
▲久しぶりの山! に元気いっぱいの地下足袋王子

_MG_6468.jpg _MG_6469.jpg
▲地下足袋王子と行く山行には、いつも満面の笑顔があふれます

_MG_6472.jpg _MG_6481.jpg
▲目指す西三子山(写真左)。初参加の歌姫にレクチャーする地下足袋王子(右)

_MG_6517.jpg _MG_6552.jpg
▲山頂での楽しいひととき(写真右)

_MG_6553.jpg _MG_6557.jpg
▲男は黙って、いただきま~す(写真左)。山女は楽しく!美味しいっ!

_MG_6558.jpg _MG_6569.jpg
▲おやっ@@! いっぱいやってますか?(写真左)。というわけ、記念撮影(右)

_MG_6664.jpg _MG_6748.jpg
▲いよいよ今回の山行の目玉。桃源洞探検です。まず険しい坂を越えます

_MG_6675.jpg _MG_6682.jpg
▲体操のお姉さんの後ろは、奈落です。怖いっ!(写真左)。こんな感じ(右)

_MG_6692.jpg _MG_6697.jpg
▲探検隊、みんなそろって記念撮影

_MG_6708.jpg _MG_6741.jpg
▲地球の体内に潜り込んだ、地下足袋王子。ご満悦です。

_MG_6673_20101206140322.jpg 
▲というわけで、鍾乳洞『桃源洞』の入り口で、ハイ、ポーズ!
2010.12.桃源道
お楽しみいただけましたでしょうか。
次回、12月12日(日)に開催される木沢の山と花と温泉ツアーは、
大用知~夏切山~青ノ塔を山行します。
多くのみなさんのご参加をお待ちしています!


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010.12.4地下足袋王子が案内那賀町子ども会オリエンテーリング・樫戸丸
2010/12/04(Sat)

DSC_4358.jpg DSC_4363.jpg

DSC_4368.jpg DSC_4374.jpg

DSC_4377_20101204194654.jpg DSC_4380.jpg

DSC_4385.jpg DSC_4386_20101204194805.jpg

DSC_4387.jpg DSC_4404.jpg

 ちょびっと寒かったけど、友だちと一緒に楽しいオリエンテーリング・樫戸丸でした。遠くに大山まで遠望できました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ