fc2ブログ
2011.2.20四季美谷温泉ツアー・西三子山(にしみねやま)
2011/02/21(Mon)

IMG_7733.jpg IMG_7735.jpg
▲後山峠でちょつと一服
IMG_7738.jpg IMG_7743.jpg
                         ▲No,88鉄塔から雲早山・高丸山を展望
IMG_7744.jpg IMG_7745.jpg
▲高丸山が見えるよ             ▲倒木をくぐったり、またいだり
IMG_7749.jpg IMG_7750.jpg
▲フクジュソウ群生地だが・・・・・・・・   ▲山頂に向かって岩場を登る
IMG_7751.jpg IMG_7752.jpg
▲あー、きついなー?            ▲イワシデの巨木
IMG_7758.jpg IMG_7762.jpg
▲まだまだ岩場が続く           ▲山頂での楽しみ
IMG_7764.jpg IMG_7769.jpg
▲西三子山(1349m)           ▲北斜面を下山する
IMG_7772.jpg 
▲ユキワリイチゲ

 フクジュソウを期待しての西三子山であったが、雪深く1本も確認できなかった。でも、雪山を充分に楽しめた。フキノトウを採取して、テンプラにして食べました。

次回27日(日)はフクジュソウの咲く西三子山に登ります。

                           

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.2.19地下足袋王子が西三子山迂回路を下見
2011/02/19(Sat)

DSC_5393.jpg DSC_5401.jpg
▲鶴の丸~剣山と一の森遠望       ▲マンサク咲き始める
DSC_5396_20110219173224.jpg DSC_5379.jpg
▲黒瀧寺のフクジュソウが満開      ▲ユキワリイチゲ咲いてました

 寒い、寒いと思っても季節はもう、春なんですねー。マンサク・フクジュソウ・ユキワリイチゲが咲いてました。
明日、20日は西三子山だよ。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.2.13四季美谷温泉ツアー・雲早山
2011/02/14(Mon)
IMG_7684.jpg IMG_7694_20110214100400.jpg
▲体をほぐす                  ▲途中下山をはじめる
IMG_7695.jpg IMG_7698.jpg
                          ▲サポートをするスタッフ
IMG_2630.jpg 123.jpg
▲協議の結果山頂を断念する       ▲今回の軌跡だ雲早山は遠かった

 国道の積雪多いためにコースを大幅に変更し大釜の滝上流で車をとめる。登り始めて2時間、山頂までは無理と判断し菊千代谷に下山をはじめる。初参加のIさんもよく頑張った。

次回20日(日)西三子山(にしみねやま)のフクジュソウまだ早いかなー。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.2.12地下足袋王子が氷壁を視察に上流へ
2011/02/12(Sat)
IMG_7671.jpg IMG_7677.jpg IMG_7676.jpg
最近の雪と冷え込みが続き、溶け始めていた氷壁がまたまた蘇った。こうした氷壁が岩倉集落上流で数ヶ所見ることが出来ます。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.2.11雪の四季美谷温泉に高松からのカップル
2011/02/12(Sat)

DSC_5351.jpg DSC_5352.jpg
 四季美谷温泉は早朝から雪が舞い、シカが走り、サルの群れがギャーギャーと騒いでいる。でも、宿泊者は久しぶりの連休を静かな温泉でのんびりと過ごしている。高松からのカップルも一泊なさり四季美谷の湯に満足されたご様子でした。また、5月14日に開催予定のトレイルランニングレースにもチャレンジをおすすめしました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
2011.2.6四季美谷温泉ツアー・高城山(1628m)
2011/02/09(Wed)
IMG_7542.jpg       IMG_7545_20110209074856.jpg

IMG_7546.jpg       IMG_7543.jpg

IMG_7563.jpg IMG_7565.jpg

IMG_7571.jpg IMG_7574.jpg

IMG_7582.jpg IMG_7588.jpg

IMG_7589.jpg IMG_7595.jpg

IMG_7596.jpg IMG_7609.jpg


 雪山登山はさすがに疲れました。

次回13日は雲早山に登ります。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「とくしまのジビエ普及試食会」に参加してきました。
2011/02/08(Tue)
「とくしまのジビエ(シカ肉料理)普及試食会」参加報告

_P_L2925.jpg _P_L2934.jpg
▲試食会に先立ち、シカ解体の様子を紹介する地下足袋王子。ナカの山のPRも忘れません^^)。

四季美谷温泉&ナカ(徳島県那賀町)においでのみなさん、
そして地下足袋王子ファンのみなさんこんにちは。

昨日(2月7日)、地下足袋王子は、表題の通り
徳島市のJR徳島駅近くにある阿波観光ホテルで開催された
「とくしまのジビエ(シカ肉料理)普及試食会」に足を運び、
しっかりと講演を行ってまいりました。

ナカをはじめ西日本第2位の高峰・剣山とそこに連なる
山々では、今、野生シカによる食害が深刻な状況にあります。
このため、県をあげてのシカ捕獲が行われており、
とらえたシカを食材として、産地PRにつなげられないだろうかというのが、
今回行われた試食会の目的のひとつでした。

試食会に先立ち、シカによる食害の現状や捕獲の状況、
またジビエ(シカ肉料理)の紹介が行われ、
地下足袋王子も産地の代表の一人として「那賀町のシカ肉加工及び流通について」と
題した講演を行うため壇上の人となりました!

ナカでシカが捕獲されると、まず地下足袋王子のもとへ連絡が入ります。
これを原則、1時間以内に解体するのは、今のところ地下足袋王子ただ一人。
というわけで、今回の試食会に提供された食材(シカ肉)20kgは、
すべて地下足袋王子が用意しました。

これを食材に、阿波観光ホテルの料理長さんがこしらえたジビエは、
鍬焼や握り寿司、天ぷら、ハンバーグ、各種中華料理など12品。
いずれも柔らかく、クセのないうまみあふれる味わいの逸品に仕上がっており、
試食会に参加された各関係者のみなさんから好評を得ていました。

今後、こうした料理が四季美谷温泉はじめ各食事処などに普及し、
徳島県をそしてナカを代表する味覚となってくれるに違いありません。

すでに四季美谷温泉では、シカ肉を使った定食などを提供しています。
ナカへ足をお運びいただいた際には、
地下足袋王子がさばいたおいしいシカ肉料理を味わっていただければと思います。

それでは、試食会の様子を写真でご覧ください。

_2073392.jpg _2073394.jpg
▲徳島県知事や那賀町観光協会会長のスガタも。

_2073395.jpg _2073409.jpg
▲12品のジビエ料理に可能性を模索するみなさん。

_2073415.jpg _2073428.jpg
▲県知事と地下足袋王子(写真左)。四季美谷温泉ともみじ川温泉の両支配人(写真右)。

_2073355.jpg _2073362.jpg
▲ナカの副町長さんも壇上でシカ肉料理の普及を訴えました。

_2073374.jpg _2073379.jpg
▲テレビや新聞など、多くのマスコミ関係者も取材にやってきてくれました。

_2073382.jpg _2073384.jpg
▲和洋中。さまざまな料理にスガタをかえたシカ肉。参加者から好評を得ていました。

-----解体の様子・写真拡大時にはご注意ください-----
ここからは地下足袋王子のシカ解体の様子です。
写真をクリックすると大きな画像となりますが、
かなり刺激がありますので、そういった画像に弱い方は、ご注意ください。

001洗浄 002煮沸消毒
▲とらえられたシカを洗浄します。ナイフは煮沸消毒

003解体前 004腸結束
▲内容物が出てこないように、手際よく腸を結束します。

005-0皮剥 005-1金属探知機
▲重いシカをつり上げ、皮を剥がします。写真左は、猟銃の弾が残っていないか検査しているところ。

005-2.jpg 006解体#12848; 007解体#12842;
▲シカだったものが、じょじょに食材へと変わっていきます。

008解体#12843; 009解体#12844;
▲約20kgほどのシカからとれる食肉は、5kgほどなのだそうです。

010解体#12845; 010金属探知機#12842;
▲ももからも、上質なお肉がとれます。再度、弾が残っていないかを確認。

012肝臓保存 013真空パック
▲検査用に肝臓を保管します(写真左)。食材となったお肉を真空パックする地下足袋王子(写真右)。

014記録 015冷凍保存商品
▲最後は、報告書をまとめます。


シカの食害が深刻な剣山系の山々で、いまやシカは害獣とされ捕獲されています。
ただ、シカはもともと山に住んでいる生き物です。
「これを人の思惑で捕まえるからには、大切に食べてあげなければならない」と、
地下足袋王子は言います。
そして、食材として活用するために猟をする人、解体する人(地下足袋王子)、料理する人
などをはじめ、多くの人々の努力と労力が注がれています。

そうした大切なシカ肉を食材としたおいしい料理を、
できるだけたくさんのみなさんに召し上がっていただきたいと願っています。




この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.2.5四季美谷温泉主催「きさわ樹氷まつり」開催
2011/02/06(Sun)
 IMG_7465.jpg IMG_7470.jpg
                         ▲今日の主役でした
IMG_7471.jpg IMG_7473.jpg
▲カメラマンの視線が5才のMちゃんへ  ▲バス運転手さんお世話になりました
IMG_7475.jpg  IMG_7481.jpg
                          ▲スタッフ
IMG_7482.jpg IMG_7485.jpg 
▲説明するスタッフ
IMG_7486.jpg IMG_7490.jpg  
                         ▲山ツアーにも参加のマドンナ
IMG_7510.jpg IMG_7511.jpg 

IMG_7516.jpg IMG_7517.jpg 
                         ▲シルバー大学つららの前で
IMG_7522.jpg IMG_7530.jpg 
▲もみじ川温泉からボランティア     ▲地元グループの餅つき参加
IMG_7531.jpg IMG_7533.jpg 

IMG_7535.jpg IMG_7536.jpg 
                         ▲秋にも参加のシルバー大学のグループ
 IMG_7521.jpg IMG_7491.jpg
▲彼女もスタッフのメンバー
IMG_7492.jpg IMG_7502.jpg
                         ▲もみじ川温泉からの助っ人
IMG_7503.jpg IMG_7507.jpg


 四季美谷温泉主催の樹氷まつりが、65名のお客さまをお迎えして、
剣山スーパー林道の高城山付近でおこなわれました。
寒波が去り、樹氷も溶けて路面の雪だけになってしまったのが残念でした。
それでも、釜ヶ谷渓谷の巨大なつららも見ることができて、
みなさん思い思いに楽しんでいただけたと思います。

 今回の行事に対して全面的に協力いただきました県土木事務所ならびに
那賀警察署、那賀町木沢支所の皆さまには数日前から除雪作業等に
大変お世話になりました。又、当日の安全管理やガイド役として協力していただきました
徳島山の会、NPO法人剣山クラブの皆さん、
会場を盛り上げていただきました餅つきグループの皆さん、
もみじ川温泉さま他バス運転手の皆さんありがとうございました。

                               地下足袋王子・温泉従業員一同

-----おまけ-----
            
というわけで、今回も大好評に終わった「きさわ樹氷まつり」。
地下足袋王子の喜びの声とともに、お礼の気持ちをたっぷりつめこんで
おまけの写真を追加いたします。どうぞ、お楽しみください。

_P_L2749.jpg _P_L2751.jpg
▲山のアイドル「なっちゃん!」(写真左)、体操のお姉さん(写真右)もスタッフとして参加いただきました。

_P_L2752.jpg _P_L2757.jpg
▲那賀町観光協会からNさんが取材に来てくれました(写真左)。

_P_L2768.jpg _P_L2772.jpg
▲大きく育った「つらら」の前で、記念撮影を楽しんでいただきました。

_P_L2775.jpg _P_L2779.jpg
▲モデル撮影を呼びかける地下足袋王子(写真左)。

_P_L2820.jpg _P_L2825.jpg
▲というわけで、さっそくモデルさんをお願いしました^^;)。

_P_L2828.jpg _P_L2830.jpg
▲地下足袋王子、ご満悦です。

_P_L2832.jpg _P_L2870.jpg
▲冬の剣山スーパー林道散策を終え、四季美谷温泉に戻るとおいしそうなお餅が!

_P_L2878.jpg _P_L2880.jpg
▲地元のみなさんが頑張って、つきたてのお餅を用意してくれました。

_P_L2884.jpg _P_L2901.jpg
▲杵や臼は地元・谷内さんの手作り(写真左)。子どもたちもお餅つきに参加してくれました(写真右)。


以上、18点のおまけ写真でした。
次回も盛大に「きさわ樹氷まつり」を開催いたします。
今回ご参加いただいたみなさんはもちろん、参加できなかったみなさんも
来年の開催時には、ぜひご参加いただければと願っています。

 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.2.3地下足袋王子が東京銀座の林 明輝写真展へ
2011/02/05(Sat)


IMG_7421.jpg
 IMG_7422.jpg

IMG_7426.jpg IMG_7425.jpg
▲写真家の林明輝氏
IMG_7443_20110205172137.jpg IMG_7446.jpg
                          ▲スピーチをする友人
IMG_7447.jpg IMG_7449.jpg
▲お礼の挨拶                 ▲会場一杯の参加者
IMG_7419.jpg IMG_7451.jpg
▲地下足袋王子がお勧めの2店▲天ぷら「つな八」 ▲旬味亭 満
 
 この度、林 明輝氏がデジタルカメラ・キャノン5DMarkⅡを駆使して列島各地の自然風景に取り組んだ写真集「四季の宝物」が出版されました。2年間で撮影した84,000カットから99作品を厳選。その中に、2009年11月に地下足袋王子がご案内した、徳島木沢の「大轟の滝」の紅葉も掲載されております。招待をされましたので喜んで出版記念パーティーに参加をさせていただきました。写真業界の先輩方とともに林先生をお祝いし、今後益々のご検討とご活躍をお祈りいたしました。
記念パーティー終了後、日本酒に詳しい友人と二軒の店に立ち寄り美味しくいただきました。つな八 銀座店は数多くの日本酒の銘柄も置かれて、天ぷらも美味しく、何と言っても従業員の接客が大変よかったです。築地の旬味亭 満は地酒の種類は少なかったが、好きな2銘柄があり家庭的な雰囲気とおもてなしに大変癒されました。地下足袋王子の3日~4日の東京銀座でした。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.1.31四季美谷温泉ツアー・白ザレ
2011/02/01(Tue)
IMG_2607_20110201143036.jpg IMG_2609.jpg
IMG_2610.jpg IMG_2614.jpg 
▲手掘りトンネル               ▲白ザレ 山頂
IMG_2619.jpg  
▲天然記念物「坂州不整合」
地下足袋王子も今日は結婚披露宴に出席の為に山ツアーは不参加である。昨夜の雪により早朝から凍結剤をまき、温泉進入路の安全を確保してから徳島にいざ、出発。山ツアーはTさんと体操のお姉さんのお二人に案内をお願いする。

次回6日(日)は樹氷に期待をして高城山もしくは川成峠方面に登ります。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |