fc2ブログ
2011.3.27第276回木沢の山と花と温泉ツアー・岩倉山(1509m)
2011/03/28(Mon)

IMG_8090.jpg        IMG_8130.jpg
▲まだ氷壁のなごりが       ▲前方に高丸山や西三子山、右に平家平

IMG_8104.jpg IMG_8108.jpg
 ▲30分ごとに休憩をとる
IMG_8109.jpg IMG_8118.jpg
 ▲急尾根が続きやっと山頂だ。
IMG_8122_20110328101332.jpg IMG_8123.jpg
▲何を見ているのだろうか          ▲本日参加者の最高齢の兄貴
IMG_8128.jpg 

 やっと春の兆しか、ダンコウバイやキブシが花をつけ、西三子山のフクジュソウも満開になった。
剣山スーパー林道も4月16日(土)全線通行可能予定です。
次回木沢の山と花と温泉ツアーは高丸山~山犬嶽を縦走します。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.3.20四季美谷温泉ツアー・雲早山
2011/03/21(Mon)

IMG_8040.jpg IMG_8050.jpg
▲雨氷の被害をうけた倒木の処理が徐々にはじまった。
IMG_8042.jpg IMG_8046.jpg
▲まだ北面には積雪が           ▲稜線鞍部につきフー。
IMG_8056.jpg IMG_8060.jpg
▲お賽銭を入れる参加者。         ▲山頂でバンザイ
IMG_8065.jpg 
▲曇ってきた、サーさあ下山だ

 地下足袋王子が4名のお客さまをお迎えに駅前をめざして走る。初参加の女性2名と常連さんを乗せて55号線を突っ走る。北面には、ほどよい残雪もあり、冬山気分もあじわえた山行でした。2010.3.9の雨氷で被害を受けた登山道の倒木も、少しずつ作業に着手していただき、うれしいかぎりです。

次回27日(日)岩倉蝉谷線から岩倉山に登ります。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子が「阿波恋しぐれ」でシカ肉試食
2011/03/18(Fri)

IMG_7926.jpg IMG_7924.jpg

IMG_7932.jpg IMG_7933.jpg

IMG_7929.jpg 

地下足袋王子がシカ食害と、シカ肉の食、についての講演の依頼があり徳島市内に出向く。
場所は沖浜東1丁目の、阿波恋しぐれである。
女将、店長、料理長の人柄もよく、又スタッフの心配り、気配りも大変良くできておりました。
もちろん料理も申し分なくおいしくいただきました。

※お知らせ
本日、夜間に四季美谷温泉の公式ホームページをリニューアル・オープンいたします。
明朝(火)より、新しいインターフェースで充実の情報をお楽しみください。
公式ホームページのアドレスはこれまでと同様です。

「四季美谷温泉の公式ホームページはこちら」

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011/03/16(Wed)
四季美谷温泉の公式ホームページが彩りを変え、
いよいよ全面リニューアル&オープンします!


地下足袋王子ならびに木沢の自然、そして四季美谷温泉ファンのみなさん、
お待たせいたしました。

いよいよ四季美谷温泉の公式ホームページが全面リニューアルを終え、
装いを新に、再出発いたします。

これまでのイラストベースのデザインから、写真を基本とした動きのあるサイトへと進化します。
四季美谷温泉のお得な宿泊パックほか、地域イベントや観光ポイントなどの紹介も随時、掲載し、
情報量たっぷりの内容でご覧いただきます。

気になるオープン日は、連休明けの3月22日(火)を予定!
どうぞ、お楽しみに!

公式ホームページのURLはコチラ→四季美谷温泉
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東北地方太平洋沖地震で被災されたみなさまへ
2011/03/14(Mon)
東北地方太平洋沖地震による災禍が続いています。
不幸にして亡くなられたみなさまのご冥福をお祈りするとともに
被災地の一日もはやい復興を願っています。

地下足袋王子こと四季美谷温泉支配人・平井滋
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.3.13四季美谷温泉ツアー・高丸山~西三子山
2011/03/14(Mon)

IMG_7949.jpg IMG_7951.jpg
▲地下足袋王子のポーズ         ▲みんな笑顔いっぱい
IMG_7953.jpg IMG_7968.jpg
▲樹木の観察かな?             ▲西三子山山頂にて
IMG_7971.jpg IMG_7984.jpg
▲さあ難所の岩場だ             ▲やっとパラパラと咲き始めた
IMG_7995.jpg 
▲ユキワリイチゲ

 大震災にあわれた地域のみなさまにお見舞いを申し上げます。
山ツアーはご覧の通りです。フクジュソウの見頃はこれからですね。
次回20日(日)はゆっくり登ろう雲早山

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サーバメンテナンスのお知らせ。
2011/03/11(Fri)
四季美谷温泉HPをご覧のみなさまへ、
サーバメンテナンス(お引っ越し)のお知らせ。


四季美谷温泉は、公式サイトの全面リニューアルを控え、
サーバの容量アップを図るため、今夜から週末にかけて
サイトメンテナンスを行います。

しばらく、HPをご覧いただけなくなりますが、
どうぞご容赦ください。

サーバ移行後、および、サイトの全面リニューアル後も
現在のURLは変わりません。
お気に入りに登録いただいているみなさんは、
そのままご利用になれます。

ご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

四季美谷温泉
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉ツアー・紹介パンフレット第3弾が完成しました!
2011/03/11(Fri)
できましたっ!
木沢の山と花と温泉ツアー ポケットシリーズVol.3

002_20110311091423.jpg

四季美谷温泉が主催する観光登山シリーズ「木沢の山と花と温泉ツアー」も
6年目を迎え、安全で楽しいコースづくりに、ますます充実を図っています。

そして様々な人気コースの中でも、初心者向けかつ希少な花々に出会えることから、
参加者が常に満員状態となっているのが「風の広場~樫戸丸 往復コース」です。

そこで、せっかくの人気コースをもっと多くのみなさんに知ってもらいたいと、
ガイドリーダーの地下足袋王子が、ミニパンフレットを制作しました。
「木沢の山と花と温泉ツアー ポケットシリーズVol.3」です。

その名の通り、B7サイズというポケットに入る大きさで、開くとB4サイズにまで
大きく広がります。

また、Vol.3ということですでに発行されている
「不入山~権田山 縦走コース」「雲早山~高丸山 縦走コース」と合わせ、
3部作での配布を、四季美谷温泉ロビーで行います。
もちろん無料です。

ぜひ、ポケットシリーズを手に入れて、木沢の自然を感じてください。
そして「木沢の山と花と温泉ツアー」に参加して、肌で体験いただければ幸いです。

001_20110311091422.jpg

003.jpg


☆この記事は、四季美谷温泉が制作しています。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.3.6四季美谷温泉ツアー(西三子山)
2011/03/09(Wed)
CIMG7127.jpg CIMG7137.jpg
CIMG7145.jpg CIMG7139.jpg
CIMG7156.jpg 

 今年は花の時期が非常に遅れている。昨年なら満開を過ぎかけているのに、今年は、まだ、こんな調子です。
次回(13日)こそははフクジュソウを期待して、高丸山~西三子山を縦走します。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
211.2.28鈴木仁美先生によるシカ肉レシピ講習会開催
2011/03/01(Tue)

  IMG_7833.jpg IMG_7834.jpg 
▲鈴木先生後から撮影ごめんなさい       ▲皆さん熱心です
IMG_7836.jpg IMG_7837.jpg 

IMG_7838.jpg IMG_7839.jpg 

IMG_7850.jpg IMG_7853.jpg 
                           ▲シカ肉の中華風煮込み
IMG_7854.jpg IMG_7855.jpg 
▲シカ肉のたたき               ▲シカ肉の柚子マーマレード煮 

 那賀町商工会の主催で、四季美谷温泉を会場にしてシカ肉料理の講習会が開催されました。講師はテレビでも御馴染みの鈴木仁美先生で、身振り手振りで解りやすく教えていただきました。四季美谷温泉スタッフもほとんどが参加をしてメニューに加えようと真剣そのものでした。写真の他に、シカ肉のワインすき焼き・シカ肉のマッシュルームのグラタンもメニューに加えました。試食もしましたが、皆さんに大変好評でした。

  

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.2.27四季美谷温泉ツアー・西三子山
2011/03/01(Tue)
フクジュソウを求めて、西三子山へ再挑戦!

DSC_5433.jpg DSC_5436.jpg 

DSC_5440.jpg DSC_5444.jpg 
▲雪の中を山頂間近             
DSC_5446.jpg DSC_5453.jpg  
  ▲夫婦で仲良く               
DSC_5458.jpg DSC_5460.jpg  
▲山頂で記念撮影               ▲若い参加者です
DSC_5464.jpg DSC_5474.jpg  
 ▲岩場を下る                 ▲ウワー見つけた
DSC_5472.jpg DSC_5491.jpg 
▲数本咲いてました              ▲ユキワリイチゲ
DSC_5514.jpg 
   ▲フクジュソウの畑の前で 
地下足袋王子ブログファンの皆さん大変お待たせしました、3日間PCの調子が悪く更新できませんでした。
ビジョンズ・パークに診断を頼みやっと回復しました。これから、どんどん更新しますよ。
満開のフクジュソウを期待しての西三子山でしたが、数本しか確認できませんでした。
次回6日(日)満開のフクジュソウを期待して、再度、西三子山(にしみねやま)です。

 
-----おまけ-----
恒例のおまけ写真コーナーです。春を告げるフクジュソウそして
希少で貴重な高山植物ユキワリイチゲを求めた今回の山行。
曇り&雨の予報もなんのその。地下足袋王子の晴れパワー(?)のおかげで、青空が広がりました。
もちろん参加者みんなの表情にも、笑顔の花が咲きました。

_MG_8756.jpg _MG_8759.jpg
▲まずは、体をほぐします。

_MG_8761.jpg _MG_8762.jpg
▲恒例の、自己紹介タイム。

_MG_8763.jpg _MG_8764.jpg
▲いよいよ出発!

_MG_8774.jpg _MG_8781.jpg
▲晴天の下、賑やかな笑い声が森にこだましました。

_MG_8784.jpg _MG_8786.jpg
▲たまたま。偶然です。

_MG_8793.jpg _MG_8783.jpg
▲後山峠で、少し休憩。西三子山が見えてきました。

_MG_8794.jpg _MG_8806.jpg
▲日陰や谷間に、雪が残っていました。

_MG_8824.jpg _MG_8828.jpg
▲地下足袋王子一行の行く手に、巨大な足跡?!。結構、大きな足。不思議なことがあるものです。

_MG_8851.jpg _MG_8870.jpg
▲山頂で、お楽しみのランチタイム&記念撮影。

_MG_8872.jpg _MG_8884.jpg
▲岩が露出した山頂から、下山します。目指すは、フクジュソウ群生地。

_MG_8902.jpg _MG_8905.jpg
▲まだ、ほんの少ししか咲いていませんでした。でも、膨らんだつぼみは、たくさんありました!

_MG_8941.jpg _MG_8944.jpg
▲地下足袋王子が狙っているのは…?

_MG_8946.jpg _MG_8948.jpg
▲希少で貴重な高山植物ユキワリイチゲ。大切に見守りたいものです。

_MG_8957.jpg
▲山行を終えて、大満足の地下足袋王子。次回も西三子山へ、トライします。

以上、おまけ写真でした。
これから、木沢地区は花の季節を迎えます。
多くのみなさんに、木沢の自然を楽しんでいただければ幸いです。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2011.2.25地下足袋王子が案内する高丸~西三子山~桃源洞縦走
2011/03/01(Tue)

IMG_7789.jpg IMG_7790.jpg
▲高丸山登山口
IMG_7792.jpg IMG_7798.jpg
▲三ツ尾峠                  ▲一本ブナから一気に下る

IMG_7799.jpg IMG_7800.jpg

IMG_7803.jpg IMG_7807.jpg
                         ▲後山峠
IMG_7808.jpg IMG_7809.jpg
▲西三子山山頂へののぼり
IMG_7810.jpg IMG_7816.jpg

IMG_7817.jpg IMG_7824.jpg
                           ▲高野の鍾乳洞(桃源洞)
 岡山県からの来客で2泊していただきました。今回はガイドを引き受けることになり、高丸の三ツ尾峠から西三子山を縦走し、もっと、よくばって県内最大級と言われる鍾乳洞まで足を運んだ。皆さん達者な方ばかりで、地下足袋王子が連れて行ってもらいました。今日は、長靴を履いていたからかなー。5月には雲早山~高丸山縦走を約束して帰られました。





この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |