fc2ブログ
2011.4.29地下足袋王子が川上和彦・たんぽぽ号と出会う
2011/04/30(Sat)
IMG_8450_20110429214039.jpg 
▲四季美谷温泉ギャラリーたんぽぽ号と

 4月1日から開催している川上和彦色えんぴつ画展に、たんぽぽ号とともにご来場いただき初めてお会いすることが出来ました。短い時間でしたけれども、たくさん話を聞かしていただき、川上さんの前向きな姿に感動いたしました。
展示期間は4月30日までですが、もっと多くの方に見ていただきたく5月連休も開催いたします。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2011.4.28四季美谷温泉アケボノツツジ観賞ツアー
2011/04/29(Fri)
CIMG7205.jpg CIMG7208.jpg 
▲アケボノツツジ咲きました          ▲真剣です
CIMG7210.jpg CIMG7211.jpg 
▲鶴の丸(810m)              ▲笑顔でポーズ
IMG_8449.jpg 
▲全国滝100選(大釜の滝)

 シルバー大学28(ニッパチ)園芸コースOB会のみなさんが木沢のアケボノツツジ の観賞旅行に来てくれました。天神丸のアケボノツツジを見る予定でしたがまだ咲いていなく、黒滝寺のアケボノツツジを見ることになりました。
 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.4.24四季美谷温泉ツアー・日明山
2011/04/26(Tue)
IMG_8397.jpg IMG_8419.jpg 
▲天然記念物になった地層(坂州不整合)  
 IMG_8422.jpg IMG_8424.jpg 
▲日明山山頂
 IMG_8442.jpg IMG_8415.jpg
▲大理石採掘場                 ▲西三子山が見える
IMG_8433.jpg IMG_8430.jpg
    ▲イワザクラ
 木沢では小学校の校歌にも歌われ高丸山で親しまれている日明山(938.9m)に登る。まず、登山口近くに存在する天然記念物の地層を観察する。不整合とは、ある地層や岩石が隆起し、陸上で浸食され、その上に新しい地層が堆積した場合、新旧の両者の関係のことを言います。国会議事堂に使われている大理石採掘場を見たり、可憐に咲くイワザクラを見たり、いろいろな楽しみがありました。
次回5月1日(日)はホラ貝の滝から剣山に登ります。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉ツアー「あわわ」の5月号(25日発売)に掲載
2011/04/24(Sun)
CIMG7199.jpg     CIMG7200.jpg

 地下足袋王子と歩く、毎週日曜日に開催している「木沢の山と花と温泉ツアー」も4月10日(日)で278回を迎えました。「あわわ」のN 記者がツアーに同行してくださり取材をうけました。詳しくは、明日25日発売の5月号をお読みください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.4.19地下足袋王子と再会
2011/04/19(Tue)

IMG_8384.jpg IMG_8386.jpg

 宿泊予約表にうれしいお客様のコメントが書き込まれた。さいたま市大宮の方からで「昨年12月22日大釜の滝で地下足袋王子に写真を撮ってもらった」との内容である。その時お渡しした地下足袋王子の名刺の威力かご夫婦で宿泊していただきました。Sさん夫婦は全国滝100選を旅し、これから向かう「轟の滝」で60カ所になり四国地区がすべて終わったそうです。「写真のシャッターを押しましょうか」の一言がこんなにすばらしい出会いをもたらしてくれました。自然豊かな滝王国きさわへようこそ、ありがとうございました。

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.4.17四季美谷温泉ツアー・槍戸山~一の森~ニクブチ峠周回
2011/04/18(Mon)

CIMG7183.jpg CIMG7184.jpg
                 ▲今日も元気な体操のお姉さん
CIMG7185.jpg CIMG7186_20110418094739.jpg
▲見晴らしの良い尾根から、まもなく難所の岩場が待っている。
CIMG7187.jpg CIMG7189.jpg
  ▲槍戸山(1824.6m)山頂         ▲一の森山頂
 剣山スーパー林道が16日から通行出来るようになり、一の森への周回コースを山行できた。久しぶりに高い山に登れて見晴らしもよく皆さん大満足のご様子でした。地下足袋王子は今回温泉業務につき皆さんを案内できず剣山クラブのスタッフにお願いをする。17時温泉到着しタムシバ茶がふるまわれた。
次回24日(日)は山菜をもとめて日明山に登ろう。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
201.4.14地下足袋王子の休日
2011/04/14(Thu)
IMG_8356.jpg 
  ▲ヤマザクラ
DSC_5640.jpg IMG_8360.jpg 
    ▲レンプクソウ

  地下足袋王子は花を求めてブラブラ探索する。ヤマザクラやレンプクソウの蕾を撮影する。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2011.4.12樹氷に迎えられトレイルランニング全行程を試走
2011/04/13(Wed)

IMG_8288.jpg IMG_8290.jpg

IMG_8293.jpg         IMG_8298.jpg

IMG_8299.jpg IMG_8306.jpg

IMG_8325.jpg     IMG_8327.jpg

IMG_8344.jpg IMG_8355.jpg

 地下足袋王子と8名のトレイルランニングを愛する若者達とコースの整備や試走を行いました。標高1628mの高城山では樹氷で迎えてくれました。8時にファガスの森を出発して終点の山の家には16時に着き全行程が終了しました。若者との行動に地下足袋王子も疲れました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.4.10四季美谷温泉ツアー・川成峠~当野石山を「あわわ」が取材
2011/04/11(Mon)

 IMG_8220.jpg IMG_8237.jpg
▲いつものポーズで体操          

IMG_8225.jpg IMG_8234.jpg
▲トレイルランニングコースの倒木を取り除く参加者たち

IMG_8238.jpg IMG_8239.jpg
▲シカ角2本ゲット              ▲山ガールが1名

IMG_8240.jpg IMG_8241.jpg
▲小ピークを超えて軽快にあるく山ガールたち
IMG_8242.jpg IMG_8245.jpg
                          ▲当野石山までもうちょっとだ
IMG_8248.jpg IMG_8253.jpg
▲当野石山に着く                ▲当野石峠の大岩でバンザイ
IMG_8262.jpg                    CIMG7180.jpg
▲マンサクが満開だ                                神山さくら                                            
CIMG7178.jpg 
▲撮らせていただきました

 5月14日(土)に開催される第2回地下足袋王子杯トレイルランニングのコースを「木沢の山と花と温泉ツアー」の参加者が倒木などを取り除きながら登った。走る人たちのために、登山をする人たちが協力をする事、今までに無かったことかもしれない。25日発売の「あわわ」 のスタッフも同行し、取材をしていただきました。土・日曜日10食限定販売のシカ肉ハンバーグも好評で撮影があり、記事が楽しみです。神山からお客さまを送りしだれ桜に引き込まれました。仲良し親子に出会い母親を1枚撮らせていただきました。
次回17日(日)は槍戸山(1824.6m)に登ります。



この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.4.7地下足袋王子がトレイルランニングコースを下見
2011/04/07(Thu)

IMG_8215.jpg IMG_8216.jpg

 16日開通をめざして、剣山スーパー林道の積雪や土砂の取り除きを進めているが、例年になく障害物が多く作業が難航している。地下足袋王子は休日を返上してクーランマランとともにトレイルランニングのコースを下見する。

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.4.3四季美谷温泉「木沢山と花と温泉ツアー」山犬獄縦走
2011/04/04(Mon)

IMG_8167.jpg IMG_8186.jpg
▲赤石丸で休憩                ▲山犬獄へ最後の登りだ
IMG_8190.jpg IMG_8191.jpg
▲忘れぬうちにメモしとこう
IMG_8193.jpg IMG_8198.jpg
▲山犬獄山頂                 ▲雨がなく苔岩いまひとつだ
IMG_8199.jpg IMG_8201.jpg

IMG_8208.jpg 
▲タムシバ

 高丸山の林道から尾根に乗り山犬獄へ縦走する。思いがけなく樹氷がかかり頬や鼻が凍った、準備不足の参加者には多少堪えたと思います。あらためて、山の怖さを感じた山行でした。

次回10日は川成峠から当野石山を縦走し登山道の修復もいたします。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子の花便り
2011/04/02(Sat)

IMG_8136.jpg DSC_5579.jpg
▲マンサクとタムシバ                ▲タムシバ

DSC_5603.jpg 
▲フサザクラ

 暖かかったり、寒かったりの日々、でも春の花は勢いよく咲き始めた。21番札所奥の院黒滝寺周辺ではタムシバが見頃をむかえている。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |