fc2ブログ
2011.5.30台風2号の為29日の山ツアー中止になる
2011/05/31(Tue)
IMG_8901.jpg IMG_8907.jpg
▲29日降り続く巨石群落、釜ヶ谷渓谷 ▲30日温泉の窓に激突、くちばし負傷の野鳥

29日の四季美谷温泉山ツアー中止になりました。
次回5日も雲早山から高丸山縦走します。
野鳥の名前解りません、どなたか教えてください。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2011.5.28ふるさとに帰り王喜ひばり会の有志
2011/05/29(Sun)
IMG_8899.jpg IMG_8900.jpg

 那賀町松久保出身で山口県下関在住の男性が仲間をさそって四季美谷温泉をご利用いただきました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.5.25地下足袋王子の花(ゴヨウツツジ)情報
2011/05/25(Wed)

IMG_8871.jpg IMG_8883.jpg
IMG_8885.jpg IMG_8887.jpg
IMG_8893.jpg 

 南高城山へ、シロヤシオの開花状況を見に行く。見頃は29日ごろになるだろう。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
284回木沢の山と花と温泉ツアー・雲早山(シャクナゲのトンネル)
2011/05/24(Tue)

 IMG_8781.jpg IMG_8785.jpg 
▲さあー36番鉄塔から東尾根シャクナゲの庭園だ
IMG_8794.jpg IMG_8803.jpg 
2週休みの体操のお姉さんも元気にシャクナゲに感動
IMG_8809.jpg IMG_8817.jpg
▲ブナの新緑とシャクナゲのトンネル
IMG_8818.jpg            IMG_8819.jpg
▲霧に浮かぶブナとシャクナゲ
IMG_8823.jpg IMG_8825.jpg
 ▲一休みだ、
IMG_8829.jpg IMG_8837.jpg
▲霧のブナ、いいですねー         ▲12時山頂に着く
IMG_8839.jpg IMG_8845.jpg
▲花をみつめる人も花            ▲シャクナゲのトンネルで
IMG_8833.jpg 
▲初めての雲早山だ

 雲早トンネルから鉄塔巡視道を利用して36鉄塔を目指す。シャクナゲのジャングル尾根を東へと進み稜線に出る、もう、まもなく山頂だ。労山ハイキングの2名も同行して満開のシャクナゲに満足したご様子でした。
 
次回29日はシロヤシオの咲く雲早山~高丸山縦走です。
24日(火)の徳島新聞夕刊に地下足袋王子の記事が載っているよ。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.5.21~22労山四国ブロック交流ハイキング開催
2011/05/24(Tue)

IMG_8753.jpg IMG_8759.jpg

IMG_8760.jpg IMG_8763.jpg

IMG_8764.jpg IMG_8765.jpg

IMG_8766.jpg IMG_8767.jpg

 労山四国ブロック交流ハイキングが四季美谷温泉を宿にしておこなわれました。各県からの報告もあり、地下足袋王子も「木沢の山と花と温泉」やシカの食害について、ジビエ料理など1時間お話をさせていただきました。また、歓迎の挨拶は那賀町長代理として木沢支所長がおこない那賀町の現状などを述べられました。懇親会では四季美谷温泉自慢のシカハンバーグやシカの南蛮づけ、コシアブラやハリギリの天麩羅など、これでもかと「かきまぜ」とそばごめ汁を提供し大好評でした。
早朝6時から地球温暖化防止活動推進行事の一環としてミズナラの記念植樹を全員でおこないました。朝食後は各コースに分かれてハイキングに出発しました。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.5.20南高城山のアケボノツツジ満開
2011/05/20(Fri)
IMG_8733.jpg       IMG_8732.jpg

 澄みきった青空にピンクの花、剣山スーパー林道沿い南高城山ではアケボノツツジが満開です。ゴヨウツツジはまだ蕾で開花は5~6日後でしょうか?。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第2回 地下足袋王子杯 トレイルランニングレースinナカ(続編)
2011/05/18(Wed)
地下足袋王子ファンのみなさん、こんにちは。
四季美谷温泉&ナカ(徳島県那賀町)ファンのみなさんも、こんにちは!

5月14日(土)に剣山スーパー林道および周辺の新緑の中を駆け抜けた
第2回地下足袋王子杯トレイルランニングレースinナカの続編です。

参加いただいた選手のみなさん、お楽しみいただけたでしょうか。
また、裏方で支えてくださった、那賀町のみなさん、山の仲間たち、
本当に、ありがとうございました。

感謝の気持ちを込めて、当日の様子(30点)をご紹介いたします。
どうぞ、お楽しみください。 by地下足袋王子広報官

_MG_0579.jpg _MG_0585.jpg
▲スタート地点「ファガスの森高城」に続々と到着する選手たち

_MG_0607.jpg _MG_0613.jpg
▲地下足袋王子、開会の挨拶。好天に恵まれ、ご機嫌です

_MG_0616.jpg 001_20110518183554.jpg  
▲8時30分。一斉にスタートする選手たち

_MG_0644.jpg 002_20110518183507.jpg
▲新緑の中を元気に駆けて行きました

004_20110518183330.jpg 005.jpg 
▲新鮮な山の空気をたっぷり楽しんでいます

006.jpg 007.jpg
▲選手たちは、満開のアケボノツツジを楽しみました

_MG_0723.jpg _MG_0918.jpg 
▲レースを裏方で支えてくれた山の仲間たち

_MG_0937.jpg 008.jpg
▲表彰式が始まりました

_MG_1033.jpg 009.jpg
▲山を走った後は、みんな仲良しになれます

_MG_0986.jpg _MG_0988.jpg
▲四季美谷温泉では、そば米雑炊の炊き出しで歓迎

010.jpg _MG_1047.jpg
▲後夜祭は、四季美谷温泉大広間で

_MG_1038.jpg _MG_1041.jpg
▲地元の食材をメーンに、たくさんの料理が並びます

_MG_1042.jpg _MG_1043.jpg
▲四季美谷温泉名物のシカ肉ハンバーグも好評でした

_MG_1045.jpg _MG_1056.jpg
▲かきまぜ(田舎寿司)も、おいしいと評判です

_MG_1057.jpg _MG_1085.jpg
▲地元の人形座による恵比寿舞も披露されました

第3回大会も、きっと(たぶん^^;)開催されます。どうぞお楽しみに!

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.5.17木沢保健愛育班の研修会、地下足袋王子がガイド
2011/05/18(Wed)

CIMG7214.jpg CIMG7216.jpg
▲中尾山グラススキー場


 木沢保健愛育班の研修会で、送迎とガイドを頼まれて、奥祖谷二重かずら橋やかかしの里を見学して、いやしの温泉郷にたちよる。車内ではイタドリ姫や地下足袋王子の話で一日中笑いの渦につつまれた。お疲れ様でした。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.5.16トレイルランニング参加で2泊のご家族
2011/05/18(Wed)

DSC_6027_20110518094907.jpg DSC_6033_20110518094906.jpg 
▲チーム・ハセガワのリーダーと地下足袋王子ご満悦
DSC_6035_20110518094906.jpg DSC_6040_20110518094905.jpg 
▲両親は温泉でくつろぎ、お嬢さんは15日にあこがれの鏑木さんと走る。

 パワーのある親孝行なお嬢さんと記念撮影し、地下足袋王子の疲れも吹っ飛びました。来年も開催できることを願ってお見送りをいたしました。

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.5.15四季美谷温泉「山と花と温泉」ツアー・砥石権現~雲早トンネル
2011/05/16(Mon)
IMG_8683.jpg IMG_8682.jpg 
▲ひさしぶりに、ほんまもんのアケボノツツジを見た
IMG_8688.jpg IMG_8695.jpg 
▲早春の妖精カタクリの花         ▲山頂でほぼ同時に出会う
IMG_8701.jpg IMG_8702.jpg 
▲アケボノツツジに感激
IMG_8710.jpg IMG_8711.jpg 
▲写メールで友達に送ろう         ▲さっそうとと歩く0さん、お若いですなー?

 地下足袋王子は車を回送して雲早トンネルから登り、ほぼ同時に山頂で落ち合った。10日ほどは後れているのか美しいアケボノツツジを見ることができた。山頂付近では、まだカタクリの花が残っており、微風にふかれてユラユラ と美しいポーズをとってくれた。

 次回22日(日)は雲早トンネルから南へ、1213mピークから東尾根を進み雲早山に登る。

 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.5.14第2回地下足袋王子杯トレイルランニングレース開催
2011/05/16(Mon)
DSC_5867.jpg DSC_5877.jpg 
▲副町長あいさつ              ▲トレイルランナー鏑木 毅
DSC_5882_20110516102630.jpg DSC_5820.jpg 
▲スタッフのコース説明           ▲ぞくぞくと選手到着
DSC_5828_20110516102334.jpg DSC_5823.jpg 

DSC_5835.jpg DSC_5839.jpg 

DSC_5842.jpg DSC_5849.jpg  

DSC_5854_20110516102433.jpg DSC_5855.jpg

DSC_5858.jpg DSC_5860.jpg

DSC_5864.jpg DSC_5865.jpg

DSC_5866.jpg DSC_5886.jpg

DSC_5887.jpg DSC_5889.jpg

DSC_5890.jpg           DSC_5891.jpg

DSC_5892.jpg DSC_5893.jpg

DSC_5895.jpg DSC_5896.jpg

 台風も消え好天に恵まれて、第2回地下足袋王子杯トレイルランニングレースが参加者191名とゲストランナー鏑木 毅さんを迎えて盛大に開催されました。今回は変化にとんだ過酷なコースに設定したために心配をしましたが、参加者からは苦しかったけど、とても面白いコースだったと高い評価を得ました。大きな事故もなく終了できました事に対し厚く御礼を申し上げます。また、試走からトレイル整備など、大会全般にわたって最後までご協力をいただいた関係各位にお礼を申し上げます。
写真が多いため数回に分けて掲載いたします。





この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.5.11トレイルランニング・コース整備と最終チェク
2011/05/12(Thu)
IMG_8648.jpg IMG_8652.jpg 
      ▲天神丸から高城山の一帯アケボノツツジ見頃です。
  
 小雨の中、クーラン・マランと地下足袋王子が奥槍戸の五軒小屋谷コース整備と最終チェクに向かう。剣山スーパー林道も、町職員2名が整備にかかりっきりで、今日も悪天候のなかタイヤブルで作業中でした。また、コースの看板設置や電波の入力確認などに職員4名が現場におとずれ、木沢支所職員が総力で今回のトレイルランニングレースに協力をしていただいている。
こうした、陰の力がどんなイベントにもあることを忘れてはならない。
天間から満開のアケボノツツジが咲き誇り応援してくれてるように思えた。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ