fc2ブログ
2011.6.28地下足袋王子の休日・香川の山仲間を高の瀬へ案内
2011/06/28(Tue)
IMG_9290.jpg IMG_9292.jpg
                     ▲丸石を撮影
IMG_9293_20110628212225.jpg IMG_9297.jpg
     ▲塔の丸を後方に
IMG_9298.jpg                               IMG_9303.jpg

IMG_9304_20110628212348.jpg IMG_9306.jpg
  ▲丸石山頂                    ▲丸石避難小屋
IMG_9309.jpg IMG_9318.jpg 
   ▲クモキリソウ
IMG_9329.jpg  IMG_9335.jpg
                ▲オオヤマレンゲが咲いた
IMG_9342.jpg IMG_9344.jpg

IMG_9345.jpg IMG_9358.jpg 
     ▲石立分岐で
IMG_9361.jpg IMG_9362.jpg 

昨夜は四季美谷名物、1000円シュラフ使用雑魚寝プランで宿泊し地下足袋王子と歓談する。
本日、ご覧のように天気も最高、オオヤマレンゲも見頃、何もかもバンザイー。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.6.26四季美谷温泉ツアー・樫戸丸のオオヤマレンゲ
2011/06/28(Tue)
文字色

IMG_3094.jpg IMG_3097.jpg
▲なんだろう                   ▲ショウキランだ
IMG_3106.jpg IMG_3111.jpg 
▲コハクウンボクの散り花           ▲バイカウツギ
IMG_3120.jpg IMG_3122.jpg 
▲ヤマボウシ                 ▲ツルアジサイ

IMG_3125.jpg IMG_3128.jpg
▲バイケイソウ                ▲サワフタギ
IMG_3140.jpg           IMG_3141.jpg
 ▲オオヤマレンゲ                   
IMG_3147.jpg 
 ▲樫戸丸山頂にて
 天気予報は雨であるが、現地はほとんど降らなかった。どうしてだろう・・・・・・・。


山の天気ってほんとうに解らないですねー。今回はキャンセルも多くて少人数のツアーになりましたが沢山の花にも出会えてよかったです。
次回3日は高の瀬のオオヤマレンゲを見に行きます。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.6.25地下足袋王子の四季美谷温泉ニュース
2011/06/25(Sat)
DSC_6110.jpg DSC_6111.jpg
         ▲カジカガエル                     ▲ヒメユリ

 今年も健在カジカガエルが訪問しヒメユリが咲いたぞ。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2011.6.21地下足袋王子の樫戸丸オオヤマレンゲ開花状況
2011/06/21(Tue)

DSC_6063.jpg DSC_6068.jpg

IMG_9246.jpg DSC_6056.jpg 
▲オオヤマレンゲ(天女の花)
IMG_9237.jpg DSC_6101_20110621170749.jpg
     ▲コハクウンボク                ▲カマツカ
IMG_9232.jpg 
     ▲オオバアサガラ

 6月9日に下見してから12日が経過する。霧がかかり時折晴れ間の樫戸丸に「天女の花」10個の開花を確認する。
24日からが見頃であろう。 

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2011.6.19木沢の山と花と温泉ツアー・久々の木沢を離れて「大座礼山」
2011/06/20(Mon)

IMG_9141.jpg IMG_9144.jpg 
▲県外でもいつものポーズ         ▲さあー出発だ
IMG_9145.jpg IMG_9163.jpg 
▲ブナが生み出す清流           ▲フラついて転落しないように
IMG_9185.jpg IMG_9186.jpg
▲ブナ無惨
IMG_9198_20110620090327.jpg IMG_9199.jpg 
▲幹廻りを計測                ▲聴診器で・・・・・・・・
IMG_9205.jpg IMG_9207.jpg  
▲2時間で山頂だ
IMG_9214.jpg IMG_9216.jpg
▲思い思いに記念撮影           ▲地下足袋王子ラブラブ?
IMG_9212.jpg IMG_9218_20110620090438.jpg
▲全員で登頂記念              ▲ハリギリの巨木
IMG_9154_20110620090533.jpg         IMG_9173.jpg 
▲ギンリョウソウ                       ▲コケイラン

 木沢のブナの良さを再認識するためには、まず各地のブナを見ることだろう今回は大座礼山にした。阿南5時に出発し192号線を利用して3時間20分で登山口に着く。何回も登っている剣山クラブのメンバーをリーダーに見所をガイドしていただき、地下足袋王子はヨタヨタと最後尾を歩く。ブナ林に入るとなぜか落ち着くなぜだろう、ギンリョウソウやコケイランも我々を大歓迎してくれた。大座礼山のブナを見たことで、木沢の豊富なブナの 群落や、数え切れない植物を今まで以上に誇りに思えた。参加者の皆さんお疲れ様でした。

次回26日(日)オオヤマレンゲの咲く樫戸丸に登ります。

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
2011.6.13 横浜から那賀町での移住を決断?
2011/06/14(Tue)
DSC_6045.jpg DSC_6047.jpg 

 横浜からの新婚さん、いろいろありました。11日の20時30分を過ぎかけた頃フラリと四季美谷温泉に訪れ、宿泊と食事について地下足袋王子と掛け合いをし泊まることになりました。またまた、地下足袋王子のお節介はじまり 話しを聞くと、妊娠4ヶ月であり環境のよい地域で子供を産み、育てたいとの希望でありました。早速、那賀町の拝宮和紙や上勝町の彩りの話をして移住をお勧めしました。翌日は早朝から送迎のために出向いたためにお話する機会もなく別れました。13日は県警本部での会合や県庁、観光協会への出張で遅くに帰ってくると、これまたビックリ、なんとあの若い新婚さんが来ているではないか。遅い夕食をとりながら会話も弾み、二人の気持ちを聞いてみると、那賀町木頭での移住を前向きに考えているようでありました。バンザイ、みんなで応援しょう。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.6.9地下足袋王子の休日、樫戸丸に咲くオオヤマレンゲの観察
2011/06/10(Fri)

IMG_9088.jpg IMG_9090.jpg
 ▲オオヤマレンゲ蕾   20日過ぎから開花かな?
IMG_9065.jpg IMG_9086.jpg 
▲シコクブシ9月の開花が楽しみ     ▲バイケイソウも蕾だよ
IMG_9067.jpg IMG_9077.jpg 
▲ミツバツチグリ?              ▲無惨ブナの倒木
IMG_9057.jpg IMG_9096.jpg 
▲雲海の山々                  ▲ポーズをとる地下足袋王子

 休日には、なぜか足が山に向き心が騒ぐ。イワギリソウは咲いてるだろうか、オオヤマレンゲの開花はいつだろうと期待をしながら樫戸丸に向かう。雲海と霧が立ちこめる登山道をゆっくり、ゆっくりと味わいながら、ブナの古木や野草たちとも語らいながら至福の時をすごした。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子の山ツアー特別企画(高知県大座礼山1587m)
2011/06/08(Wed)
地下足袋王子の特別企画6月19日(日)木沢を出て高知県の大座礼山(1587m)のブナを見に行きませんか。徳島ポッポ街東口午前6時集合・会費5,000円
21名で締め切ります。ブナには雨や霧が似合います、小雨決行いたします。
お問い合わせ、申し込みは090-5276-9622にお願いいたします。この携帯番号以外は受付いたしません。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.6.5四季美谷温泉ツアー・雲早山
2011/06/06(Mon)
IMG_9034.jpg IMG_9035.jpg
▲雨が心配だー                 ▲いつもの体操
CIMG7227.jpg CIMG7228.jpg
                   ▲登り初めてすぐ雨になる
CIMG7232.jpg CIMG7248.jpg
▲雲早山山頂                ▲山頂からすこし進み昼食タイム、でも寒い
CIMG7261.jpg CIMG7267.jpg
▲何か見つけたぞ              ▲体操のお姉さん疲れたご様子
CIMG7234.jpg CIMG7264.jpg
▲チゴユリ                 ▲ユリワサビ

 雲早山~高丸山縦走予定が悪天候につき雲早山を過ぎたところから引き返す。
12日(日)は千手観音ブナ~新九郎山~不入山を周回する。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.6.3シルバー大学30期生・黒滝寺と四季美谷温泉ツアー
2011/06/06(Mon)
IMG_9024.jpg IMG_9025.jpg 

IMG_9027.jpg IMG_9029.jpg 

 文化の森から15名のシルバー大学30期生を21番札所奥の院「黒滝寺」に
ご案内する。みなさん笑いのつきない楽しい一日でした。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.6.2地下足袋王子が高松8人組とカヤノ丸~一の森~槍戸山を歩く
2011/06/04(Sat)
IMG_8930.jpg IMG_8944.jpg 
 ▲出発前                         ▲あれが槍戸山だ
                    

IMG_8934.jpg         IMG_8963.jpg 
                           ▲霧の中の白骨木
IMG_8964.jpg IMG_8969.jpg 
 ▲シカ害のゴヨウマツ               ▲シコクシラベの実
IMG_8973.jpg IMG_8981.jpg 
 ▲やっと合流だ
IMG_8982.jpg IMG_8983.jpg 

IMG_8984.jpg IMG_8987.jpg
 一の森内田管理人撮影
IMG_8989.jpg IMG_8990.jpg

IMG_8995.jpg IMG_9008.jpg

IMG_9000.jpg IMG_9003.jpg
 槍戸山(1824,6m)
IMG_9004.jpg IMG_9007.jpg
 難所だ、落ち着いて
IMG_9019.jpg IMG_9010.jpg
                         ▲シャクナゲまだ蕾あり                           

IMG_9011.jpg IMG_9012.jpg

IMG_9013.jpg IMG_9017.jpg
 ▲高い所が大好き


 地下足袋王子久々の休日は高松山仲間の送迎で剣山スーパー林道を走る。高松8人組は日奈田登山口からカヤノ丸・ニクブチ峠・一の森へと登る。地下足袋王子は車を槍戸山登山口まで移動し一人で槍戸山から一の森に登り山頂で8人と合流する。


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |