fc2ブログ
2011.12.26剣山スーパー林道「初日の出」の下見に行く
2011/12/28(Wed)

DSC_7024_20111228193622.jpg 
▲釜ヶ谷のツララの名所だ

DSC_7030.jpg 
  ▲15㎝の積雪

DSC_7034_20111228193622.jpg 

DSC_7035.jpg 

DSC_7040.jpg 

元旦の初日の出を見たい。2012年1月1日がどうなるだろう。20㎝の積雪になり引き返した。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子のおすすめ店
2011/12/28(Wed)
CIMG7516.jpg 

 地下足袋王子が時々立ち寄るお店が小松島の「丸太寿し」だ。大将の笑顔と、お人柄がよく、入りやすいお店だ。地下足袋王子の一押しは、何と言っても「鯖の棒寿し」だ。やみつきになってしまった。ぜひ、お確かめを。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2012.1.1四季美谷温泉・新春企画「初日の出・樹氷」ツアー
2011/12/26(Mon)
DSC_6950.jpg IMG_2370.jpg
▲12月9日雲早トンネル手前          ▲12月17日地下足袋王子の自宅から

 初日の出は剣山スーパー林道のファガスの森周辺で見よう。31日午後2時に徳島駅ポッポ街東口出発。参加費7,000円(大広間で宿泊、夕食、朝食、入浴代を含む)。宿泊は寝袋持参。1日午前5時30分に温泉を出発して、日の出と樹氷を見る。最小人員10名。22名で締め切ります。悪天候や道路事情などにより中止になる場合がします。31日の早朝の予報を聞き判断してから参加者に連絡いたします。お問い合わせは四季美谷温泉0884-65-2116。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.12.24~25 木沢の山と花と温泉ツアー・忘年会と門松づくり
2011/12/26(Mon)

DSC_7009.jpg DSC_7008.jpg

DSC_7017.jpg DSC_7020.jpg

 山ツアーの忘年会も盛り上がり、翌日は恒例になった門松づくりがおこなわれた。みななん、慣れたもので手際よく短時間で完成しました。いつもいつもボランティアありがとうございました。

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.12.23~24 重廣恒夫さんを送迎する
2011/12/25(Sun)

IMG_2438.jpg IMG_2447.jpg
                          ▲つづろ堂から出発
IMG_2449.jpg IMG_2450.jpg 
▲夫婦池にバス回送し合流する
IMG_2454.jpg IMG_2461.jpg 

IMG_2465.jpg IMG_2489.jpg 
▲夫婦池のラフォーレつるぎで昼食   

IMG_2492.jpg IMG_2505.jpg
▲重廣さんたちは前方の塔の丸に、地下足袋王子は丸笹山だ。
 
IMG_2511_20111225102913.jpg IMG_2540.jpg
▲丸笹山山頂零下4℃だった       ▲あこがれの重廣さんと岩戸荘で

IMG_2542.jpg 村田さん(アシックス)
▲全員で出発前に岩戸荘で        ▲アシックス社員とポーズ。

 送迎の依頼を受けて、剣山ホテルから巨樹で有名な一宇村に向かう。つづろ堂で降りて、バスはタイヤチェーンを着用して夫婦池まで回送する。重廣さん達は塔の丸へ、地下足袋王子は丸笹山へ登った。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なつかしい人が子供を見せに四季美谷温泉へ
2011/12/21(Wed)

IMG_2409.jpg 
DSC_7006.jpg

 四季美谷温泉のアイドルなっちんが三男「迅」くんをつれて訪問。訪問と言うより温泉客の夕食の準備をお願いしている夫のお伴である。ちょつと、しあわせ・・・・の兆候が見られるなっちゃんであるが、ほんとうにかわいい女性である。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.12.18 四季美谷温泉ツアー・へんど谷~三ッ尾の峠~高丸山
2011/12/18(Sun)
      IMG_2397_20111218192316.jpg
         ▲ユキワリイチゲが咲いていた。早いなー。
IMG_2391.jpg      IMG_2392.jpg
▲今日はトリさんの体操だ              ▲林道に出てルート確認
IMG_2394.jpg      IMG_2402.jpg
▲今回の最年少参加者、頑張ったね       ▲地下足袋王子の思い出の飯場
IMG_2403.jpg      IMG_2405.jpg
▲小屋から登り、もう一踏ん張りだ         ▲先発隊と合流して記念撮影
IMG_2407.jpg 
▲下りは一気に高丸山登山口へと。

 今日は、元気な体操のお姉さんが風邪で寝込んでいる。でも、気になるのか度々電話で話す。三ッ尾の峠から後山峠を目指そうと思っていたがやはり、無理であり高丸登山口に下山した。バスとの電話連絡が不通であり、八重地トンネルまで歩いた。非常に疲れましたが、早咲きのユキワリイチゲが撮影でき、天気にも恵まれて満足のいくツアーでした。

次回24日(土)は忘年会を開催。16時から四季美谷温泉。会費、男性4000円、女性3500円。
翌日25日(日)は恒例の門松づくりをご協力いただきます。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子のこんないい話
2011/12/14(Wed)
omote.jpg ura.jpg

シカの食害に困っている諸君、「辰ちゃんの罠」を使ってみてはどうかな。一式15,000円。地下足袋王子もおすすめ商品だ。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.12.14 地下足袋王子の思い出の場所(山)
2011/12/14(Wed)

IMG_2311.jpg 
▲お風呂とランプだ
IMG_2315.jpg 
▲だるまストーブ、懐かしいな。
IMG_2318.jpg 
▲18才の頃ここで何ヶ月暮らしたかな。
IMG_2320.jpg 
▲少しの間だだったけれど地下足袋王子の現住所だったかな。
IMG_2322.jpg 
▲三ッ尾の峠まで3時間30分かかりました。18才の頃とは違いました。疲れた。記憶も薄れてました。

 18日計画の「木沢の山と花と温泉ツアー」へんど谷~三ッ尾の峠~高丸山の下見をする。44年前18才の頃、アルバイトで泊まっていた県行造林の小屋がまだ辛うじて残っていた。とてもうれしかった。記憶をたどり、右往左往しながらやっとだどりつくことができた。登り3時間30分、下り2時間疲れたけれど満足した一日だった。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
20111.12.11 第4回「おひさんプロジェクト」開催
2011/12/14(Wed)
IMG_2277.jpg 
 ▲何度も、何度も、ボランティアは繰り返しだ。
IMG_2282.jpg 
 ▲五軒小屋谷に架かる板橋
IMG_2283.jpg 
  ▲こんな景色も
IMG_2294.jpg 
   ▲ホラ貝の滝に到着、2.6キロ
IMG_2298.jpg 
  ▲倒木の処理をする若者。笑顔がいいねー。

 第4回になる「おひさんプロジェクト」も、42名の参加者で盛り上がり、順調に当初の計画をこなすことができました。
ボランティアに協力頂きました皆さんありがとうございました。来年もやりますお手伝いください。


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2011.12.10 地下足袋王子の天体ショー
2011/12/14(Wed)

DSC_6974.jpg 
      ▲午後8時21分
 DSC_6983.jpg
    ▲午前0時28分
DSC_7005.jpg 
     ▲午前0時42分

 送迎があり遅くに帰り、やっと見ることが出来た。満足してグー、グー、グー。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第4回“おひさんプロジェクト”を開催しました!
2011/12/12(Mon)
第4回“おひさんプロジェクト”無事終了いたしました!

_MG_4851.jpg

剣山南面に広がる自然豊かな町、ナカ(徳島県那賀町)をはじめ
県南地域の活性化を目指した“地下足袋王子の南つるぎ構想”。

これを支援する“南つるぎ地域活性化協議会”が進める
登山道整備エコツアー“おひさんプロジェクト”が、12月11日(日)、
『木沢の山と花と温泉ツアー(四季美谷温泉主催)』とあわせて開催され、
40名あまりのみなさんが整備ボランティアとしてご参加くださいました。

あらためて、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。

日本一長い未舗装道(全長87.7km)として知られる剣山スーパー林道には
四国第2位の高峰・剣山への登山口があまたあり、
中でも、今回のプロジェクトで整備対象とした『ほら貝の滝』経由コースは
手つかずの自然林を豊かに残す地下足袋王子一押しルートです。

これまであまり知られなかったことから、
荒れていた登山道では、危険箇所に支持用ロープを張り、
また、崩れの目立つ箇所や谷越えポイントでは丸太の橋を架け、
そして、登山道の要所では案内用赤テープの設置や
手作業での道作りも、合計4回の整備エコツアーの中で行いました。

今後は、ルート内の要所に案内看板を設置し、いっそうの充実を図ります。
また、あわせて剣山南面登山を楽しめるコースを一本一本、整備し、
多くのみなさんにご利用いただけるよう努力していく予定です。

“南つるぎ地区”をよく知らないというみなさんにも、
県南から剣山山頂を目指す楽しみを知っていただきたいと思います。

登山初心者の方も、地下足袋王子が喜んでご案内いたしますよ^^)!
四季美谷温泉(電話0884-65-2116)まで、まずはご連絡ください。

_MG_4699.jpg _MG_4701.jpg
▲午前8時。四季美谷温泉前に集合した登山道整備ボランティアのみなさん

_MG_4706_20111212115709.jpg _MG_4706.jpg
▲木沢の山と花と温泉ツアー恒例、登山前体操!指導は体操のお姉さん

_MG_4713.jpg _MG_4715.jpg
▲地下足袋王子から、整備ツアーでの注意点などが簡単に伝えられました

_MG_4717.jpg _MG_4719.jpg
▲第4回おひさんプロジェクト(登山道整備エコツアー)に出発!

_MG_4722.jpg _MG_4727.jpg
▲これまでの整備状況と案内看板の設置ポイントを確認しながらの山行

_MG_4730.jpg _MG_4731.jpg
▲剣山の頂は真っ白でした^^)。

_MG_4735.jpg _MG_4744.jpg
▲「山越え、谷越え」のフレーズは、苦しさではなく、楽しさを言ったものかもしれません

_MG_4752.jpg _MG_4761.jpg
▲手つかずの自然を満喫しながらの、エコツアーとなりました

_MG_4763.jpg _MG_4816.jpg
▲人が歩くことで、登山道は自然と整備されていきます

_MG_4819.jpg _MG_4841.jpg
▲ルートの名所、ほら貝の滝に到着!きっと思い出に残るコースになります

_MG_4857.jpg _MG_4860.jpg
▲登山道整備エコツアーを終えて、今後の努力目標を話し合う参加者さんたち

“おひさんプロジェクト”登山道整備エコツアーにご参加いただいたみなさま
ありがとうございました。そして今後も、エコツアーは継続していく予定です。
次回もまた、多くのみなさんのご参加をお待ちしています。

[お知らせ]
今年最後の木沢の山と花と温泉ツアーは、12月18日(日)に開催いたします。
参加されるみなさんは、事前にご連絡いただいたうえ、
四季美谷温泉前に、午前8時までに集合してください。
コースは、へんど谷から高丸山山頂を目指します。見どころは八滝!ご期待ください。



この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ