fc2ブログ
東尾のジンリョウユリ
2012/05/30(Wed)
CIMG7921.jpg CIMG7922.jpg
IMG_1145.jpg IMG_1140.jpg
               ▲ジンリョウユリ
IMG_1137.jpg
▲ハナイカダ

 30日地下足袋王子の休日は東尾に出かける。常日頃お世話になっている吉田先輩からお電話をいただき、東尾のジンリョウユリを観察する。県自然保護協会の森本先生や県植物研究会の木下先生ともお会いする。

6月3日木沢の山と花と温泉ツアーはトレイルランニングレースの清掃と検証に高城山とシロヤシオをみる。   
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子杯 つるぎトレイルランニングレースin那賀2012 (追加報告)
2012/05/29(Tue)
地下足袋王子杯 つるぎトレイルランニングレースin那賀2012
開催報告第3弾!


011.jpg

四季美谷温泉とナカ(徳島県那賀町)の自然と人情と、
そして地下足袋王子(四季美谷温泉支配人・平井滋)を
こよなく愛するみなさま、こんにちは。

さっそくですが、先日(5月26日土曜日)に、
剣山スーパー林道沿いに連なりそびえる
高城山や当野石山、天神丸、カヤノ丸、不入山などの
知る人ぞ知る名峰をつないだ、
トレイルランニングレースが開催され、
今回は、その事後報告の第3弾として、新たに写真を追加します。

コースの選定にあたっては、ナカの木沢地区にそびえる
山々を知り尽くした地下足袋王子が何度も足を運び、
環境負荷の少ないと思われるルートを探るのと同時に、
競技者には「参加して本当に良かった」と思っていただけるよう
細部まで配慮を行いました。

そんなわけで、参加いただいたみなさんの晴れやかな表情と、
レースの開催前後で、環境に負荷をどれだけ与えたのか、
といった視点から、報告写真をピックアップ掲載いたします。
どうぞ、ご覧ください。

最後になりましたが、ご参加くださった競技者のみなさん、
ありがとうございました。ナカの自然や人や文化を、
もっともっと好きになっていただけたなら幸いです。

そして、競技運営にご助力くださった、
ナカのみなさん、徳島県のみなさん、山の仲間たち、
ボランティアでご協力くださった多くのみなさん、
本当にありがとうござました。
心より、感謝申し上げます。

[地下足袋王子 談]

それでは、追加おまけ写真をお楽しみください。


001_20120529115151.jpg 004_20120529115147.jpg
▲レース直前の高城山山頂近く。初夏の陽光を受けて、
 植物たちが緑の葉を広げている。

003_20120529115149.jpg 002_20120529115150.jpg
▲レース参加者たちが次々と駆け抜けていく。ルールとマナーを守り、
 決められたコースを外れることはなかった。

005_20120529115147.jpg 006_20120529115146.jpg
▲レース終了後のコースの様子。通常の山道に踏み跡が残るのみで、
 周囲への影響は少ないように見える。

007_20120529115411.jpg
▲高城山を下り、第1関門へ向かう参加者たち。

008_20120529115510.jpg 009_20120529115509.jpg
▲第3回大会となる今回のレースのフィニッシュは、山の家・奥槍戸前。
 晴れやかな表情で、選手たちがゴールした。

010_20120529115507.jpg 012_20120529115506.jpg
▲(写真左)世界で活躍するトレイルランナー・鏑木毅さんと。
▲(写真右)ロングコースの女性の部優勝者を表彰する地下足袋王子。

013.jpg 015.jpg
▲(写真左)ロングコースの男性の部優勝者を表彰する地下足袋王子。
▲(写真右)ショートコースの入賞者たちと。

014.jpg
▲ロングコースの表彰式が行われた四季美谷温泉ロビーで、
 受賞者のみなさんらと記念撮影。

以上、地下足袋王子杯トレイルランニングレースin那賀2012の
開催報告第3弾でした。

来年の開催も、どうぞお楽しみに!


[四季美谷温泉]

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
トレイルランニングレース後の清掃と検証を兼ね「不入山」周回
2012/05/29(Tue)
IMG_0306_20120529055901.jpg  IMG_1126.jpg
 ▲4月24日町議会鳥獣害対策視察    ▲5月27日トレイル後
IMG_0320_20120529055859.jpg  IMG_1044.jpg
▲4月24日                   ▲5月27日 目印用テープ撤去
IMG_0309.jpg  IMG_1116.jpg 
▲4月24日 千手観音ブナ~下り     ▲5月27日 
IMG_1047.jpg  IMG_1048.jpg 
▲目印用テープ撤去            ▲いらずの窪を検証
IMG_1062.jpg  IMG_1041_20120529055859.jpg 
▲イタドリ群生地点
IMG_1083.jpg  IMG_1098_20120529060151.jpg
▲ミツバツツジが見頃
IMG_1109.jpg  IMG_1118.jpg
▲ブナの右側を走った             ▲これが通称千手観音ブナだ
IMG_1046.jpg 
▲協力を頂いたツアー参加者の方々でした。日本風景写真協会徳島支部のメンバーも参加してくださいました。ここで、ボランティアサポートの報告の一部を紹介いたします。①「サポート地点」にくぶち峠 ②「選手の通過状況」道迷いや転倒もなく、無事通過できていた。かなり疲労している人も見られ、少し心配でした。③「通過後の登山道の状況」大きな傷みは無かったと思うが、コケのはがれている所が2~3ヶ所見つかり、手で元にもどしながら下山した。④「選手の態度等」 気持ちよい挨拶が返ってきてうれしかった。⑤「その他気づいた点」 地元の人達や選手、ボランティアの協力ですばらしい大会になったと思います。大きな事故がなくて、よかったです。  
      

 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
「地下足袋王子杯」トレイルランニングレース開催
2012/05/27(Sun)
DSC_8105.jpg DSC_8107.jpg 
DSC_8110.jpg DSC_8112.jpg  
IMG_0923.jpg   IMG_0922.jpg

IMG_0935.jpg IMG_0944.jpg 

IMG_0955_20120527215321.jpg IMG_0961.jpg 

IMG_0971.jpg IMG_0972.jpg  

IMG_0986.jpg IMG_0990_20120527215420.jpg
 
IMG_0975.jpg IMG_0978.jpg 
 
IMG_0979.jpg IMG_0993.jpg
 
IMG_0997.jpg IMG_1007.jpg
 
IMG_1016.jpg IMG_1019.jpg

IMG_1026.jpg IMG_1032.jpg

 無事故で終わり、多くの人たちにお世話になりました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
26日開催地下足袋王子杯トレイルランニングレース
2012/05/24(Thu)
 
 DSC_5984.jpg
P5146259.jpg 
▲2011年トレイルランニングレース

CIMG7912.jpg 
▲今日も登山道整備に不入山コースに向かう。

 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子が見た金環日食
2012/05/21(Mon)
IMG_0884_20120521154841.jpg 

 21日7時25分に雲の間から見えた。ラッキーと思った瞬間に雲に遮られてしまった。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雲早山のシャクナゲ道を周回
2012/05/21(Mon)
 IMG_0840.jpg IMG_0821.jpg 
▲満開のシャクナゲ
IMG_0796.jpg IMG_0805.jpg 
▲仲良し夫婦「美しい徳島」ブログ見てね                  ▲前回に続けての参加
IMG_0807.jpg   IMG_0809_20120521135553.jpg 
▲地下足袋王子のお勧め地点もブナの芽吹きがはじまった
IMG_0810.jpg  IMG_0817.jpg 
▲疲れも感じずシャクナゲ道を登る
IMG_0825.jpg IMG_9425.jpg    
▲偶然に山仲間と再会            ▲3月11日は樹氷でした
IMG_0841_20120521135819.jpg IMG_0844.jpg
 ▲どちらを見てもシャクナゲばかり    ▲シャクナゲトンネルの下り
IMG_0856.jpg           IMG_0867.jpg
 やさしいパパも撮影に夢中                ▲まるでモデル撮影会の雰囲気
IMG_0878.jpg 
▲林道を直前に転けちゃいました。

 天国とはどんな所か、そんな会話が出るほど美しすぎるシャクナゲの園でした。来てよかった、ほんとうに来て良かったとみんなが心の中でつぶやいた。
次回27日(日)は初心者歓迎、トレイルランニングレースの清掃と検証をかねて不入山を周回いたします。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子の休日「雲早山の恋人たち」を撮る
2012/05/21(Mon)
IMG_0772.jpg 
▲シロヤシオの蕾、26日頃から咲くかなー
IMG_0763.jpg 
▲ミツバツツジと高丸山
CIMG7844.jpg 
▲ナンカイアオイ,もしくはミヤマアオイかも
CIMG7845.jpg 
▲シコクナベワリ
CIMG7862.jpg 
▲オオキヌタソウ

 18日に徳島新聞の記事に必要な写真を撮影に雲早山に登る。幾人かの山仲間に出会い情報の交換もする。南高城山のゴヨウツツジもちらほらと蕾が膨らみかけ26日頃から開花宣言ができるのでは?????。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
那賀町バイオマスシンポ開催
2012/05/17(Thu)
DSC_8066.jpg 
DSC_8069.jpg 
 15日バイオマスの取り組みを紹介するシンボジウムが那賀町で開催され、南丹市から訪れました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
四季美谷温泉に虹
2012/05/16(Wed)
IMG_0727.jpg  

CIMG7792.jpg 

 南丹市エコタウン推進協議会ご一行様が到着なさり虹が歓迎してくれました。
京都大学名誉教授であられ、南丹市エコタウン推進協議会理事長の芦田さまのご案内で
視察にお越しになられました。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子のデスク
2012/05/15(Tue)
IMG_0721.jpg 

 今日は地下足袋王子杯トレイルランニングレースの実行委員会があった。委員が決められた役割分担の最終確認や綿密な打ち合わせをおこなった。地下足袋王子も猫田課長の人形の前で事務処理に集中する。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
四季美谷温泉を流れる坂州木頭川
2012/05/15(Tue)
CIMG7784.jpg CIMG7787.jpg
▲四季美谷温泉の夏霧橋から上流          ▲下流の吊り橋

 四季美谷温泉の窓から聞こえる「せせらぎ」は最高のBGMだ。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ