fc2ブログ
「ふたり展」始まる(10月1日~)
2012/09/27(Thu)
                  ふたり展

 写真と短歌・自由律で自然へいざなう。
第十茂子&中濱信一ふたり展
場所:四季美谷温泉
期間:平成24年10月1日~10月31日

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
阿波おどり空港に「宇宙戦艦ヤマト」
2012/09/25(Tue)
DSCN5580.jpg 
DSCN5581.jpg 

 地下足袋王子が東京からのお客様をお迎えに「阿波おどり空港」にいく。空港ロビーに大好きな宇宙戦艦ヤマトの雄姿だ。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「大久保山〜岩倉山」周回 〜今回も、山の恵みマイタケに出会う〜
2012/09/24(Mon)
天然マイタケの香りに誘われて
大久保山〜岩倉山を周回しましたゾ


2012年9月23日(日)。本来なら、雨になるところ、
わたくし地下足袋王子の神通力がモノを言い、
かえって涼しいなかでの、山行となりました。

途中、天然のマイタケにも出会うことができ、
参加者のみなさんには、初秋の山歩きを
存分に楽しんでいただけたことと思います。

というわけで 「まいったけぇ?」(地下足袋王子)

DSCN5566.jpg
▲少々疲れましたか

DSCN5569.jpg 
▲仲良し二人組「大久保山」でポーズ

DSCN5571.jpg 
▲平家平も展望できず残念

DSCN5572.jpg 
▲岩倉山

DSCF1380.jpg 
▲お目当ての香り高い天然マイタケ! 「まいったけぇ?」(地下足袋王子)

勘場林道が台風16号の大雨でズタズタ、林道を50分歩きました。
雨具もいらず、涼しい山行になり今回もマイタケのご褒美がありました。
次回30日は槍戸山から一の森~にくぶち峠を周回します。





この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子ファガスの森「高城」へ
2012/09/23(Sun)
DSCN5538.jpg 
▲バンガロー水道取水口掃除
DSCN5548.jpg 
▲ジンジソウ
DSCN5549.jpg DSCN5550.jpg
▲ ツキヨダケ

 今日はファガスの森「高城」で水道の点検をする。

 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子「除幕式」に出席
2012/09/20(Thu)
DSCN5509_20120920192449.jpg 
▲母といっしょに
DSCN5514_20120920192449.jpg 
▲校長あいさつ
DSCN5517_20120920192448.jpg 
▲生徒会長から花束贈呈
DSCN5519_20120920192447.jpg DSCN5524_20120920192447.jpg 
▲記念碑の前で
DSCN5532.jpg
▲那賀高校同窓会会長(地下足袋王子)もニッコリ

 高瀬晴菜さんの功績
平成23年度 第66回 国民体育大会(山口 おいでませ国体)において、馬術少年スピードアンドハンディネスに出場。第1位(記録1分0秒11)の成績を修めた。また、徳島県藍青賞を二度受賞となった。愛馬ガッシュと人馬一体となり、すばらしい成績を残されました。地下足袋王子も親戚になる晴菜さんの記念碑設立にうれしい限りです。まじかに迫った国体のご健闘をお祈りいたします。ガンバレ「晴菜」応援してるよ。


 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
16日木沢の山と花と温泉ツアー・
2012/09/19(Wed)
DSCN5487.jpg 
DSCN5489.jpg 
DSCN5465.jpg

 悪天候につき中止にしましたが、前日からの宿泊のお客様が居ましたので、近くの黒滝寺とコウロギランを見に行きました。
次回23日(日)は大久保山と岩倉山です。道路状況により変更になる場合があります。 
 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
みんながビックリ
2012/09/17(Mon)
DSCN5503.jpg 
DSCN5505.jpg 
 
 みんながビックリ、この悪天候にファガスの森「高城」が営業している。今までとは確かに違う。地下足袋王子とブン子も、この天気にお客さまは一人も来ないと思った。でもご覧のとうりだ。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
16日営業してよかった。ファガスの森「高城」
2012/09/17(Mon)
IMG_0599.jpg 
濁流の大轟の滝
IMG_0601.jpg 
▲お馴染みの山仲間
IMG_0605_20120917060231.jpg 
 
 悪天候のために営業を迷った。でも来てよかった。待っている人がいる。ドシャ降りのなか20名のお客さまにご利用いただきました。「続けていれば何かが起きる」。まさにその通りの一日でした。定休日は毎週水曜日・木曜日です。

 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ファガスの森に行列ができた
2012/09/15(Sat)

IMG_0584.jpg
 
IMG_0560.jpg 
▲わー、行列ができている。地下足袋王子とブン子が大忙し。
IMG_0564_20120915173341.jpg 
IMG_0578_20120915173341.jpg 
IMG_0580_20120915173340.jpg 
IMG_0563.jpg
▲名物シカカレーとご覧のおかず付き。

 33名のBMWが勢ぞろい、迫力がありました。 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子がキノコの勉強
2012/09/13(Thu)
DSCN5413.jpg 
DSCN5415.jpg
 
                   ▲キチチダケ
DSCN5438.jpgDSCN5436.jpg
      ▲カバイロツルタケ                 ▲サンゴハリタケ
DSCN5427.jpg
▲ほら貝の滝 

DSCN5446.jpg
  ▲頂いたマムシどうしょうかな。

 今日はキノコの先生と「ほら貝の滝 」から剣山へ多くのキノコを観察しながら歩く。
   


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子が雲早山を歩く
2012/09/13(Thu)

IMG_0537.jpg 
IMG_0538.jpg 
▲先生より撮影と掲載の許可をいただきました。
IMG_0539_20120913061409.jpg 

  城ノ内高校女子登山部のみなさんと雲早山登山口で遭遇する。2名の先生の指導で読図の勉強をしながら登られていた。引率の先生とお話をすることができた。先生の父親が木沢中学校の元教師であり、地下足袋王子の息子も習ったそうである。そんなうれしくも懐かしい話を聞きながら、しばしの休憩をとる。さあ、出発だ。あっという間に引き離されてしまった。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もうすぐ秋
2012/09/12(Wed)
IMG_0530_20120912073546.jpg 
▲周辺の側溝掃除に励むスタッフ
DSCN5403.jpg

▲ギンリョウソウモドキ

IMG_0524.jpg

▲ブナヒラタケ 

 ファガスの森「高城」で秋を見つけた。 

 
 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ