fc2ブログ
地下足袋王子イノシシのオペだ
2013/05/31(Fri)
広くて、設備の整った加工所がほしい。大きな冷蔵庫がほしい。
 

DSCF4384.jpg 

DSCF4392.jpg
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シトシトと降る雨に洗われる「四季美谷温泉」
2013/05/29(Wed)
5時、まだ薄暗い梅雨の朝「アカショウビン」の鳴き声に誘われて正面玄関の開閉スイッチをいれる。

IMG_5634.jpg
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子のエッセーが掲載されました。
2013/05/28(Tue)
川成峠から当野石山を経由して天神丸へ──山行随想

本日の徳島新聞夕刊に掲載されている連載企画「ぶらり山歩記」は
多くの読者に好評をいただいている人気企画なのだそうだ。
かくいうわたくし地下足袋王子も当連載企画の執筆陣のひとりに
名を連ねさせていただいています。ありがたいことです。

第26回を迎えた今連載を担当させていただくにあたって
山と花と温泉シリーズの案内人として、いつもお世話になり
よき相棒のひとりにも登場いただきました。

思い出深いコースであったためです。

掲載紙が夕刊でもあり、また地方紙ということもあるので、
県外のみなさんにも読んでいただければと、
掲載紙面を下にご紹介しました。ぜひ、目を通してください。

0528(ぶらり山歩記)
▲2013年5月28日付け徳島新聞夕刊に、
 地下足袋王子の随筆をご掲載いただきました。

[四季美谷温泉]

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉シリーズ(権田山~勘場山)
2013/05/28(Tue)
権田山はゴヨウツツジの楽園だ

DSCF4301.jpg    DSCF4318.jpg

DSCF4259.jpg 

DSCF4278.jpg 
▲以前お世話になった山仲間
DSCF4288.jpg 

DSCF4295.jpg 

DSCF4306.jpg 

DSCF4319.jpg 

DSCF4324.jpg 

DSCF4332.jpg 

DSCF4339.jpg 

DSCF4346.jpg 

DSCF4347.jpg 

DSCF4362.jpg 
▲楽しかったね、お疲れさまでした。
28日(火)徳新夕刊に地下足袋王子の「ぶらり山歩記」掲載かも?

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
(25日)南高城山のゴヨウツツジ
2013/05/25(Sat)
南高城山のゴヨウツツジは県内外からのお客さんで賑わった。地下足袋王子も12名の送迎をする。薄いピンク色をした木も健在であった。明日(26日)は権田山~勘場山のゴヨウツツジをみる。今日は「美しい徳島」さんにもお会いしました。

DSCF4239.jpg 

DSCF4242.jpg 
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヘビの求愛?
2013/05/25(Sat)
ヘビ2匹ポカポカ陽気にさそわれて。

IMG_5587.jpg
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子の花便り
2013/05/25(Sat)
南高城山のシロヤシオが見頃だ。久しぶりに山仲間である「山のつぶやき」さんに会った。あまり知られていないシロヤシオの群生地をどうするべきか話し合った。ファガスの森「高城」の観光スポットにするべきか検討中だ。古木のすばらしい群落だ。

DSCF4210.jpg 

DSCF4215.jpg 

DSCF4216.jpg
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鍾乳洞(桃源洞)に生息する貝の調査
2013/05/24(Fri)

佐那河内ネイチャーセンターから、鍾乳洞に生息する貝の調査、研究に若い女性研究員が訪れる。地下足袋王子がガイドを頼まれ、昭和30年に発見された「桃源洞」を案内する。珍しいケショウマイマイなども確認され成果の多い調査になり、喜んでいただきました。

DSCF4206.jpg 
▲元気な女の子だ
_MG_5672.jpg 
▲研究員と南部県民局から
_MG_5737.jpg 

DSCF4195.jpg 
▲ケショウマイマイ
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子の花便り
2013/05/22(Wed)
馴染みのお客さまから、雲早山~高丸山の案内を頼まれて一緒に行動する。ゴヨウツツジが見頃を迎えて地下足袋王子も一緒に楽しんだ。

DSCF4125.jpg 

DSCF4170.jpg 

DSCF4181.jpg 

DSCF4132.jpg 

DSCF4112.jpg  

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トレイルラリー②
2013/05/21(Tue)
霧の中を走るランナーたち。60名以上のサポートの皆さんも雨の中、寒い中、お手伝いしていただきました。

  IMG_5442.jpg

IMG_5450.jpg 

IMG_5539.jpg 

IMG_5549.jpg 




この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やったぞ、トレイルラリー
2013/05/20(Mon)
全員が出発してから、まもなくしてポツリポツリと小粒の雨が降り出した。地下足袋王子は平家の里「岩倉集落」の出発地点から奥槍戸「山の家」へ向かう。すぐに雨具を着て通称、千手観音ブナ(1646m)へ急ぎ待機して選手を迎えた。気温は8度程であろうか選手にとっては非常に過酷なレースになった。CP5の「一の森」スタッフから風雨が強く続行は難しいとの連絡が入る。選手の安全を考えすぐに中止の決定をする。10時30分頃である。

IMG_5390.jpg 

IMG_5403.jpg 

IMG_5406.jpg 

IMG_5424.jpg 

IMG_5495.jpg 

IMG_5498.jpg 

IMG_5561.jpg
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トレイル・ラリーの準備完了
2013/05/19(Sun)
槍戸山の難関箇所の岩場にロープを張る地下足袋王子。
 

DSCF3957.jpg 

DSCF3945.jpg

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ