fc2ブログ
樹氷まつりの準備に大変だ
2014/01/30(Thu)

今日も、除雪作業に専念する役場職員。雪が深くて苦労をする。

IMG_7687.jpg
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
名瀑、ホラ貝の滝へ行く
2014/01/28(Tue)
いつの日か、冬のホラ貝の滝ツアーを企画したい一心で、槍戸橋から林道を歩いて5名が挑戦した。

IMG_7591.jpg 

IMG_7662.jpg 
▲虹がかかっている。
IMG_7602.jpg 

IMG_8784.jpg IMG_7649.jpg
▲王子もポーズ



この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
四季美谷温泉ツアー・樫戸丸
2014/01/27(Mon)
久しぶりに、藤ヶ内林道に入り川成峠を目指すが、3㎞手前で雪に阻まれて歩くことになった。みぞれから雪にかわる。ときおり強風が吹く尾根筋、ブナの木が見る間に樹氷で真っ白く輝く。

IMG_8720.jpg 
▲3㎞程、林道歩き。

IMG_8749.jpg 
▲ブナに付く樹氷

IMG_8755.jpg 
▲・・・・・・・

IMG_8758.jpg 
▲前日の温さで雪庇が溶けていた。期待していたのに残念。

IMG_8759_201401271352553fd.jpg 
▲下界は雨のようだか、ここは最高の冬山だー。
次回2月1日(土)は四季美谷温泉「樹氷まつり」を開催。申し込み四季美谷温泉0884-65-2116


この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
日本山岳会四国支部、冬山登山教室
2014/01/26(Sun)
 
日本山岳会四国支部の冬山登山教室が高城山でおこなわれた。地下足袋王子も送迎を頼まれて運転する。

IMG_8676.jpg 

IMG_8681.jpg 

IMG_8718.jpg 

IMG_8689.jpg

IMG_8693.jpg  
 

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シカのオペ
2014/01/24(Fri)
23日は四国森林・林業発表会が高知森林管理局で行われた。入賞はならなかったけれど、よい経験になり「南つるぎ地域活性化協議会」の宣伝ができました。20時帰宅するとシカが猟師さんから届いており、血抜きと水中保存をする。
IMG_8649.jpg 

IMG_8654.jpg 
▲シカのオペをする地下足袋王子。午後から剣山スーパー林道へ行く。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
四国森林・林業研究発表会に参加
2014/01/20(Mon)
23日(木)高知営林局において、四国森林・林業研究発表会があり、地下足袋王子が「南つるぎ地域活性化協議会」の取り組みや今後の課題について発表いたします。

007 

008

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
木沢の山と花と温泉ツアー・樹氷の高城山
2014/01/20(Mon)
昨夜からの雪が心配だ。3時起床し、路面を見るが何とか行けそうだ。徳島へ4時前に出発する。所々に路面の凍結があり緊張の連続である。剣山スーパー林道も17日(金)に除雪をしていただいたが、18日の積雪で15㎝もあり、今回も途中(でんだい)で前進不可能になってしまった。歩くこと1時間、ファガスの森で昼食をとる。高城山半ばで、時間無くあきらめて引き返すことにした。気温も氷点下3℃と冷たく、樹氷もほとんど溶けずにいる。明日の朝もきれいな樹氷が見えることだろう。細心の注意をはらいながら急な車道を下り、やっとスタッフの協力でタイヤチェーンを外せる場所までおりてきた。これで、少しホットする瞬間だ。みなさんが、お風呂に入る間に記念写真のコピーをしてお渡しする。さあ、これから最後の仕事である徳島へ出発する。帰って役場にバスの鍵をお返しする、21時になっていた。

P1190032.jpg P1190034.jpg
 

P1190040.jpg 

P1190041.jpg 

P1190043.jpg 

P1190051.jpg 

P1190059.jpg 

P1190063.jpg 

P1190066.jpg 

P1190069.jpg 
▲みなさんお疲れさまでした。
次回26日(日)は樫戸丸を予定してます。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地下足袋王子、奥槍戸の氷壁を撮影
2014/01/17(Fri)
「ニクブチの滝」付近の氷壁は見応えがある。もう少し冷え込むとといいなー。
IMG_8597.jpg IMG_8601_201401171317391e4.jpg

IMG_8602_20140117131743b14.jpg IMG_8623.jpg

IMG_8612.jpg 

IMG_8620.jpg 
いかがですか、ここも南国徳島「木沢」ですよ。
この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤマセミの来る四季美谷温泉
2014/01/14(Tue)
何度挑戦したことか、ヤマセミが来て、来て、来て。やっと窓越しに撮影できた。ベランダの手摺りに長時間ギャー、ギャーとさえずいてくれた。

IMG_7390_20140114113330378.jpg 

IMG_7402.jpg 

IMG_7405.jpg

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
薪割りをする、地下足袋王子。
2014/01/13(Mon)
ストーブ用の薪割りをする地下足袋王子。

IMG_8570.jpg 
▲最後には斧の柄を折ってしまった。またまた修復に手間がかかる。

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「日和佐小学校裏山一気がけ登山競走」のご紹介
2014/01/13(Mon)
地下足袋王子からお知らせ!
避難訓練を兼ねた登山競走に参加しよう!

_MG_3462.jpg
▲日和佐浦の風光明媚を楽しみながら走れば、記録も期待できそうじゃな。

_MG_3450.jpg
▲名所「大岩」。ここまでくれば頂上はすぐそこじゃ。

徳島県南部総合県民局から、おもしろそうなイベントの情報をいただきました。
「日和佐小学校裏山一気がけ登山競走」というものじゃ。
来週の日曜日(1月19日)に、風光明媚で知られる県南の千羽海崖周辺の
散策路を走るトレイルランニングレースが開催されるのじゃが、
これに先駆け、前夜祭的イベントとして行われるそうである。

登山競走と書くと、大変なイメージだが、
日和佐小学校の裏山は標高約150mで、走る距離も往復で1.7kmほどだとのこと。
ウミガメが産卵に訪れる大浜海岸や町を眺望しながら、
一汗かいてみるのも爽快であるに違いないと地下足袋王子は思うのじゃな。

爽快だけではない。コースは津波避難路として整備されている道だから
いざというときへの備えとして、みんなで走っておくことも大事じゃと思う。

そんなわけで、地下足袋王子ブログでも、
ご紹介させていただいた次第である。
できるだけ多くのみなさんにご参加いただきたいと思いますが、
定員もあるそうだから、まずは問い合わせてみてほしい。

0113-1.jpg

0113-2.jpg

問い合わせ先…
千羽海崖トレイルランニングレース実行委員会事務局
クーランマラン人力旅行社内
電話:050-5536-8717




この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「木沢の自然」 高鶴正憲 写真展
2014/01/13(Mon)
2月15日まで四季美谷温泉ギャラリーにて、「高鶴正憲」写真展を開催。

IMG_7374.jpg 

IMG_7375.jpg

この記事のURL | 地下足袋王子の四方山話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ